アトピー性皮膚炎の原因にはまだ解明されてないことがありますが皮膚のバリア機能が低下して乾燥状態になった肌にダニやほこりや食べ物などの
原因や症状は人それぞれ個人差があり、悪化の原因も人それぞれ異なるのがアトピー性皮膚炎の特徴と言われています。
まずアトピー性皮膚炎とは?と言うところから説明していこうと思います。
アトピー性皮膚炎とは『痒みのある湿疹』『良くなったり悪くなったりを繰り返す』『アトピー素因をもつ』という特徴があります。
アトピー素因とは?
本人や家族がアレルギー性の病気(アトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎、ぜんそくや結膜炎等)をもっていることとアレルギーと深い関係のある『IgE抗体』と言う免疫物質を作りやすい体質のことです。
要するにアレルギーを起こしやすい体質ということです。
アトピー性皮膚炎の症状とは『かゆみがある』『特徴的な湿疹と分布』『繰り返す』があげられます。
赤みのある湿疹、ぷつぷつと盛り上がりのある湿疹、じくじくと水分のある湿疹、ごつごつとしたしこりのような湿疹が多く見られ、掻くことによって皮膚が厚く、ごわごわとした状態になったりかさぶたになったりします。
湿疹ができやすい部位にも特徴があり個人差はありますが顔や耳や首周りやわきの下、肘の内側や外側、ももの付け根やひざの裏側、表側などに多く見られます。
アトピー性皮膚炎は原因が一つとは限りません。
アトピー性皮膚炎にはアトピー素因やバリア機能の低下などで起こる皮膚状態の『体質的な要因』アレルゲン(アレルギー症状を起こす物質)皮膚への外部刺激などの『環境的な要因』その二つが重なった時に皮膚炎の症状が現れます。
アトピー性皮膚炎の増悪は人によってさまざま異なります。
例えば同じ化粧品を使っていても症状がおきる人とおきない人がおりますし
ある時は大丈夫でもあるときは症状が起きる場合もあります。
また、その時の体調や精神的な状態によって異なることもあります。
これはアトピー性皮膚炎が一つの原因ではなくいくつもの要因が重なって影響する
『多因子性』の病気であるためです。
アトピー性皮膚炎を引き起こす要因
体質に関する要因では皮膚のバリア機能の低下。
環境に関する要因は
アレルゲン(食物やダニ、ほこりやカビなどのハウスダスト、花粉や動物の毛、フケ等)
アレルゲン以外に汗や衣類の摩擦や乾燥、引っかき傷や普段の洗剤などの日用品や化粧品などの他、睡眠不足や過労やストレスなどです。
もともと人間の皮膚に備わっているバリア機能は外からの刺激や雑菌などが入り込まないように、また体内から水分などが漏れないようになっている大切な機能です。
人間の皮膚は表皮、真皮、皮下組織の三層からなっており
表皮の一番外側の『角層』がバリア機能を担わっております。
アトピー性皮膚炎の方の皮膚はバリア機能が低下しており
角質細胞間脂質(角質の細胞の間を埋めている物)や天然保湿因子(肌の水分を保つ物)が減ってしまい各層のバランスが崩れてしまい外からのさまざまな刺激やアレルゲンが進入しやすくなってしまうのです。
アレルゲンが皮膚から侵入するとそれを攻撃し体の外へ追い出そうとする免疫細胞と結びつき『ヒスタミン』という物質を出すことで炎症が起こってしまうのです。
掻き壊しによってバリア機能が低下した皮膚はちょっとした刺激で痒みが起きてしまい
さらに掻いてしまいバリア機能を破壊してしまうという悪循環を起こします。
また年齢によって症状も変化します。
アトピー性皮膚炎の多くは乳幼児に発症し成長とともに治っていくのですが
大人になるまで続く人や一度は治った人でも再発することもあります。
そして再発した場合は治りにくいとも言われています。
年齢によって症状も変化し、乳児期は頭や顔、幼児期にかけてだんだん体や下肢に広がっていきます。
特に関節部分にできやすく皮膚の乾燥が目立つようになり
思春期から青年期にかけては顔や胸や背中や肘などの上半身に湿疹ができやすくなります。
一通りアトピー性皮膚炎について説明したので次はアトピー性皮膚炎の予防方法を
書いていきたいと思います。
アトピー性皮膚炎の予防
原因がわかっているものは取り除く。
ハウスダスト、食べ物など原因はそれぞれです。
アレルゲンとなる物質はダニやダニの死骸、ペットの毛やフケ、チリ、ほこりやカビ、花粉や食物などさまざまで人によって違います。
大事なのはこまめな掃除や換気
一日一回は掃除機をかける
ほこりの中はダニが生息しやすいのでこまめな掃除が大事です。
そして強く肌を掻いてしまうと皮膚のかけらが落ちやすくダニのえさになりやすいためこまめに掃除機をかけることが大事です。
エアコンのフィルターや家具の上などほこりがたまりやすいので
そちらも掃除が大事です。
ぬいぐるみなどもたまには洗い天日干しすることも忘れないで下さい。
換気はこまめに空気を入れ替えて湿度50%以下、室温20℃から25℃が理想です。
冬場は結露のふき取りをすることで維持しやすくなります。
寝具やカーペットのお手入れが大事
畳やカーペットよりフローリングにすることや布製のソファより皮製のソファにすることで違いがでます。
布団は天日干しした後掃除機やコロコロでダニの死骸を除去することが大事です。
枕カバーやシーツはこまめに洗濯します。
アトピー性皮膚炎はスキンケアも必須
アトピー性皮膚炎の皮膚は乾燥しやすくまたバリア機能が低下しているので
炎症が治まっているときもスキンケアを油断せず毎日行いましょう。
スキンケアの基本は『清潔』と『保湿』です。
皮膚には汗やほこりや雑菌等の汚れが多くついています。
汚れがついたまま長く放っておくとその刺激で炎症やかゆみがひどくなったり
雑菌などで感染症を起こしたりします。
肌を洗うときのポイントは
そのとき優しく十分に肌に染み込ませて下さい。熱いお湯は皮脂を奪い乾燥の原因になるのでぬるま湯で肌を湿らす。
せっけんやボディーソープはよく泡立てて優しく洗います。
ナイロンなどでゴシゴシこすらずに洗います。
ボディーソープやせっけんなどで洗いながら肌を掻かないように
注意します。
ボディーソープやせっけんを皮膚に残さないようにしっかり洗い流します。
洗った後は十分な保湿をして下さい。
洗浄後はたっぷりの保湿剤(化粧水や乳液など)で潤いを補給することが大事です。
保湿剤(化粧水や乳液など)は刺激が少なく使い心地の良い物を選び
たっぷり塗って下さい。
保湿剤は入浴後だけでなく、外出の前後等、肌の乾燥が気になる時に一日
数回は塗ってみて下さい。
腰やすねや太ももは他に比べ汗腺や皮脂腺が少ないため乾燥しやすく
衣類との摩擦が多いので刺激を受けやすくかゆみがおきやすいので
保湿剤の塗り忘れのないようにして下さい。