• オーガニックコスメ
  • マクロビ大学の目次
  • レシピ一覧
  • 食材のお店一覧(私のお気に入り)
マクロビ大学

マクロビオティックについて学べるサイト。 家族がガンになったり、大きな病気をしてからマクロビを習う人がほとんどだけど、本当はもっと早く知っててほしいな。

  • マクロビオティックについて
  • レシピ
  • オーガニックコスメ
  • 40代の妊娠・出産日記
ハーブ・アロマテラピー  /  2014年7月27日

アロマテラピーで心を元気に

by makurobi

アロマテラピーとは、植物の葉や花、茎や樹皮、果皮などから抽出した精油を使い、様々な心のトラブルを緩和していきます。
現代はストレス社会と言われているほど、子供から高齢の方まで男女年齢問わず、ストレスを抱えている方が多くいると言われています。
kateisaien
アロマテラピーは、植物の香りを使って時には心を鎮め、時には心を元気にして本来の私達へと導いてくれます。
 
本記事では、メンタルケアとアロマテラピーについてご紹介します。
メンタルケアに良いとされている精油や注意事項、使用方法などをご紹介します。
 
ストレスとは何か?
ストレスとは「ひずみ」という意味で、このひずみが元に戻ろうとする働きの状態をストレスといいます。
 
すべてのストレスが悪いわけではない
ストレスと聞くと、悪いイメージの方が強いと思われますが、私達には多少の適度なストレスは私達の生活の中では必要という事が分かっています。
いけないのは過度のストレスです。
長期間ストレスを抱えたり大きなストレスを抱えることで、自律神経のバランスを崩し、やがて身体的に様々な症状を起こします。
 
ストレスを抱え続けてるとどうなるのか?
ストレスを長い間抱え込んでいると、私達の体に様々な影響を及ぼします。
私達の体は3つのシステムがあり、連携し合いながら健康を保っています。
その3つのシステムとは
○神経系
○内分泌系
○免疫系
です。
この3つのシステムが正常に働いている状態の時、私達は健康体でいられます。けれど、この3つのシステムが崩れると、様々な症状を起こします。
ストレスでこの3つのシステムはどうなるのでしょうか?
○神経系
神経系では自律神経がストレスによる刺激でバランスを崩します。その為、不眠や動悸、食欲不振、倦怠感などが起こります。
 
○内分泌系
内分泌系では、ブドウ糖を血液中に送り出すことで、攻撃性や活動性が増大します。
 
○免疫系
機能が低下し、風邪やアレルギー、感染症などを引き起こします。ガンや糖尿病などもストレスが大きな原因の一つとされています。
 
ストレスからくる心のトラブル
体の病気も心の病気もこの「ストレス」が関係している事が多いのですが、私達はそれを気づく事も対処することもなく、気がつくと症状がひどくなっているということも少なくありません。
 
ストレスからくる心のトラブルとして
●うつ病
●パニック障害
●燃え尽き症候群
●不安・恐怖症
の3つについて、ご説明していきましょう。
 
●うつ病
うつ病にはうつ病と躁うつ病があります。
うつ病は精神面では気分が沈む、物事に興味や関心がない、喜びの低下、やる気の低下、マイナス思考、イライラ、お酒やタバコの量が増加や自殺願望などが起こります。
身体面では食欲不振や下痢、便秘、不眠などが挙げられ、他人から見るとゴロゴロしている、動作が鈍い、元気がない、ため息が多いなどうつ病とは気づかれない事が多いです。
 
このような症状は一般的にもストレスを感じている時に起こりやすい症状ですが、この症状が2週間以上続くようならば要注意です。
 
うつ病になりやすい人とは?
うつ病になりやすいタイプとして、人から頼まれると嫌と言えない、几帳面、責任感が強い、凝り性や仕事熱心で完璧主義などのタイプの方がなりやすいとされています。
 
うつ病は治るの?
うつ病は治ります。医師の下で治療を受ければ数週間から数ヶ月で治るとされています。ただ、一番大切なのは再発させない事です。
うつ病は再発しやすいので、防止がとても大切なのです。
アロマテラピーはこの再発防止にとても有効で、薬を続けるよりも続きやすい事が分かっています。
 
またうつ病の治療の際、病院選びもとても重要です。むやみに多量の薬を出したりする病院は避けましょう。薬の乱用で薬に依存してしまい、うつ病が逆に治りにくくなる方も多いので注意しましょう。
 
●躁うつ病
躁うつ病とはうつ病と躁うつ病の両方を持っています。
躁うつの時はとても元気で明るく活発で、とてもおしゃべりです。
初めは良いのですが、症状が悪化してくると周囲とのトラブルを起こしやすくなります。
 
躁うつ→うつ、うつ→躁うつと言うように入れ替わり、この入れ替わりも急に起こることが多いと言われています。
 
うつ病に良いとされる精油
うつ病では再発防止も含めて、神経系の鎮静作用、抗不安作用、精神安定効果のある精油を使用します。
 
メンタルケアに良いとされる代表的な精油として、フランキンセンスとマジョラムがあり、うつ状態の方はこの香りを気に入ることが多いようです。
この2つの精油は共に神経疾患に大変有効とされています。
 
他には、抗不安作用の高いネロリ、マンダリン、ローズウッド、プチグレン
鎮静作用のあるラヴィンサラ、イランイラン、リトセア、オレンジ、ゼラニウム、ラベンダーなどを使用しましょう。
 
●パニック障害
パニック障害とは、突然体の震えや手の震えを起こしたり、呼吸が乱れ呼吸が困難になったり、恐怖感が襲ってくるなどの症状が起こります。
 
症状的には10分~15分ほどで治まってきますが、中には1時間以上かかる方もいます。もし、近くにパニックを起こした方がいた場合、紙袋でもビニール袋でもいいので、すぐに渡してゆっくり息をしてもらいましょう。
 
パニック障害はうつ病へと変わる?
パニック障害を経験すると、また突然発作を起こすのではないか?と不安になり、外出を避ける傾向があります。
その為、恐怖症と合併することがあります。
また、うつ病やアルコール依存症などの合併が多いとされ、パニック障害からうつ病へとなるケースも多いとされています。
 
パニック障害にはオレンジの精油がいい?
ある心療内科に通院していた女性は、発作が起きそうな時や起きた際に、オレンジの精油をハンカチやティッシュに数滴垂らし、香りを嗅いだら発作が治まったそうです。
この女性は心療内科で、アロマで徐々に薬の量を減らしていきました。
 
パニック障害に良いとされる精油
神経系の鎮静作用のある精油などを使用します。
マージョラム、オレンジ、フランキンセンス、ネロリ、プチグレン、ラヴィンサラ、ラベンダー、ローズ、マンダリンなど
 
●燃え尽き症候群
燃え尽き症候群とは、心身の極度の疲労やストレスの為に、突然やる気を失い自分を見失ってしまうものです。
自分を見失わず、自信を取り戻せる香りを選んで使用しましょう。
ローズウッド、シトロネラ、イランイラン、マンダリン、パチュリー、ベルガモット、ジュニパーなど
 
●不安・恐怖症
まず、不安症とは、長期間不安や心配が取れず、不安や心配な気持ちを自分ではコントロールできないと思っています。
また、過剰な不安な心配があるものの、原因は特定されていない事が多いようです。
他にも、疲れやすかったり、不眠や集中力が低下などの症状があります。
 
恐怖症や不安症にも種類があります。
○社会不安障害
これは、人前での食事や人前で字を書いたりする事に不安や恐怖を感じます。
また、自分の失敗を待ち構え自分をじっと見ていると思い込み、この強い不安や恐怖から社会生活が困難な状態になっていくものです。
 
○PDSD(外傷後ストレス障害)
災害や事故、犯罪などの大きな恐怖や不安を体験する事で心の深い傷となり気分の落ち込みや不眠、フラッシュバックのように悪夢やその時の映像が生々しく蘇るものです。
 
○広場恐怖症
何かが起こった時にすぐに逃げたり隠れたりできない場所に恐怖や不安を感じ、その事で外出ができず、引きこもりの状態になるものです。
パニック障害を引き起こす事が多いとされています。
 
不安・恐怖症に良いとされる精油
抗不安作用や神経鎮静作用のある精油を使用します。
マンダリン、プチグレン、ラベンダー、ネロリ、ラヴィンサラ、マージョラム、カモミール・ローマン、フランキンセンス、ローズマリー・カンファー、ゼラニウム、オレンジ、パルマローザ、ミルラ、サンダルウッド、レモングラスなど
 
メンタルケアへのアロマの使用方法
○芳香浴
本人が気分の良い時間帯に行いましょう。時間の目安は10~15分程度です。
精油はディフューザーに精油を2~3適ほど垂らします。
ただし、本人が嫌がる時は無理強いを避けましょう。
また、アロマテラピーを行うにあたり、その事自体が本人をネガティブな状態にしてしまう事がありますので、あくまでも自然に行いましょう。
 
あなたの為にしてるのよ的なプレッシャーを与えないようにして下さい。
 
○ハンカチやティッシュに垂らして嗅ぐ
外出先に急な発作を起こしそうになったり起こした時に、そっとハンカチやティッシュに精油を数滴垂らして香りを嗅ぎます。
最初からハンカチやティッシュに精油を垂らしておくことも可能ですが、柑橘系などの精油の場合、30分ほどで香りがなくなってしまいます。
外出する際は、お気に入りの精油を持ち運ぶと安心できますね。
 
○ルームコロン
無水エタノール10mlに精油を12滴ほど入れ混ぜ、精製水を20ml加えよく振ります。家族の方が使用する場合、本人の前の前でスプレーを使うのではなく、本人がいない時にそっと部屋のカーテンなどに吹き付ける方法で良いでしょう。
ご本人が使用する際は、香りを嗅ぎたい時や、枕や布団のシーツに吹き付けると良いでしょう。
 
○塗布
キャリアオイル5mlに精油3~5滴加えよく混ぜます。必要に応じてみぞうちに数滴塗布します。
 
ストレスが大きくなる前にアロマテラピーで発散しましょう
心のトラブルは私達のすぐそばにあります。
明るく活発だった人がある日突然、心のトラブルになってしまう事もあります。
けれども、それは突然起こったわけではなく、ずっと長い間積み重なったストレスが限界を超え、ある日爆発してしまった結果なのです。
 
心のトラブルを抱えてしまったら、完治するまで時間もかかります。
そうなる前にアロマテラピーを使い、ストレスに対してうまく対処できる自分になりましょう。
 
あなたのそばにはいつでも自然の植物の力が助けてくれ、そっとあなたを支え、力になってくれますよ。
 

合わせて読みたい人気記事

  • らでぃっしゅぼーや(今日の注文)
  • 40代で妊娠① 妊娠した瞬間がわかる(着床の瞬間)40代で妊娠① 妊娠した瞬間がわかる(着床の瞬間)
  • ひじきレンコン混ぜご飯
  • ケモタイプの精油を使いこなそう
  • 菊芋の簡単で美味しい食べ方(頭痛や血糖値を抑えてくれる天然のお薬)菊芋の簡単で美味しい食べ方(頭痛や血糖値を抑えてくれる天然のお薬)
  • マクロビ流ジャンバラヤ(具沢山スパイシーご飯)
Share this...
  • Facebook
  • Facebook Save
  • Google
  • Twitter
  • Linkedin
  • Whatsapp
  • Print
  • Email

投稿ナビゲーション

食品添加物の話(ファストフードの危険性について)
アロマテラピーの効能と効果

Share your thoughts コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


最近の投稿

  • 40代妊娠㊵|40週目 予定日過ぎても生まれない場合
  • 40代妊娠㊴|39週目と5日目にチョロチョロ破水からの出陣
  • 40代妊娠㊱|36週目 陣痛と前駆陣痛について調べてみた(予定日より遅れる時)
  • 40代妊娠㉟|35週目 臨月の食生活(産後の食事)についてマクロビ的に考えてみた
  • 40代妊娠㉞|34週目 布おむつ育児にしようと決めた理由

アーカイブ

  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年11月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年5月
  • 2017年1月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月

カテゴリー

  • 40代の妊娠・出産日記
  • お手当(薬を使わず治す方法)
  • ハーブ・アロマテラピー
  • マクロビオティックについて
  • レシピ
  • 健康法
  • 化粧品
  • 怖い食べ物・添加物
  • 未分類

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

マクロビ大学

どーもマクロビ大学です❤️

固定ページ

  • オーガニックコスメ
  • マクロビ大学の目次
  • レシピ一覧
  • 食材のお店一覧(私のお気に入り)

最近の投稿

  • 40代妊娠㊵|40週目 予定日過ぎても生まれない場合
  • 40代妊娠㊴|39週目と5日目にチョロチョロ破水からの出陣
  • 40代妊娠㊱|36週目 陣痛と前駆陣痛について調べてみた(予定日より遅れる時)
  • 40代妊娠㉟|35週目 臨月の食生活(産後の食事)についてマクロビ的に考えてみた
  • 40代妊娠㉞|34週目 布おむつ育児にしようと決めた理由
  • Elara by LyraThemes
  • Made by macrobiotic-university.com