こんにちわ、マクロビ大学です。
今日は、オススメのオーガニック醤油について。
- 醤油ってどれ買ったらいいの?
- スーパーの醤油、どこ見て選べばいい?
- 美味しい醤油教えて
- おすすめのお醤油は?
みたいな醤油に関する疑問に答えていこうと思います。
先に言っとくと、食材や調味料でどれ買おう?ってなった時は
- オーサワ
- ムソー
- アリサン
この3ブランドのものを買っとくと間違いないです。
(オーガニックブランド大手3社)
もくじ
マクロビ的お醤油おすすめランキング
私が本当に美味しいと思うオーガニックの醤油ランキングです。
美味しい2本と、普段使い用(大量に使う時用)1本の3つをおすすめします。
1位 岡山の今井醤油(※無添加バージョン)
ちょっと舐めたらわかるけど、
「醤油ってこんな美味しいんだ!」
って、誰でもわかる美味しさ。
1本 500ml入りで864円。
本物の醤油にしたら安いです。
小麦が入ってるから、グルテンアレルギーの人は要注意です。
丸大豆って材料名に書いてる醤油をスーパーでみかけますが、100%嘘です。
大豆のうち5%しか流通してないのに、醤油に丸大豆なんて使える量国内には存在しないから、、、
私は心斎橋のプラーナ(マクロビのお師匠さんの店)で買ってます。
市販の今井醤油は、販売店の希望で添加物を入れさせられてるらしいので、買うなら大阪の店か今井醤油本店に問い合わせてください。
(詳しくは他の記事で説明します)
2位 海の精の国産有機生しぼり醤油
先生の所で買えない時はこれを買ってます。
好みですがこっちもめちゃめちゃ美味しいです。
国内で唯一伝統方で塩作りをしてる海の精のものなので間違いないです。
海の精の塩で料理すると、何でも塩味だけでおいしく作れるので塩もおすすめ!
3位オーサワの茜こいくち醤油
オーガニックで一番安い醤油です。
オーサワ 茜醤油1800mlで1183円
楽天のこの店で買ってます>>
これは煮物とか醤油麹とか、もったいげなくドバドバ使いたい時に便利。
- アボガドに醤油かけて食べる時とか、
- 冷奴に醤油かけたい!
って時にはちょっと味に深みとかが足りないので(今井醤油を知っちゃってるから)、醤油を楽しみたい時は海の精か今井醤油がおすすめです。
お金がある人は、全部今井醤油1本でやっちゃえばいいし、上手に節約したい人はオーサワの茜しょうゆを使うといいと思います。
しょうゆ麹とかは、そんなに良いお醤油使わなくても変わらないくらいおいしく作れるので、そこまでこだわらなくても?って個人的には思ってます。
醤油の正しい選び方
醤油選びのポイントは2つ
- 材料が大豆、小麦、塩の3つ
- 本醸造ってかいてあるもの
まずはこの2つだけ見て選んでみてください。
その次に丸大豆が一番良いし、できれば再仕込み醤油の方が美味しいし、、、
ってもっと上の醤油を目指すなら目指してください。
国内の約80%の醤油が脱脂加工大豆なので、丸大豆の醤油って見つけるの大変ですが、できれば丸大豆がオススメです。
醤油の種類は5種類
- こいくち
- うすくち
- たまり醤油
- 再仕込み醤油
- 白醤油
この2つ。
5つあるけど、、基本濃口1本あれば何でも作れます。
(醤油の85%以上は濃口醤油なので、醤油=こいくち って解釈で大丈夫です)
再仕込み醤油は2倍の材料を使ってるので、味もコクも2倍で超美味しいです❤️
醤油は大きく3つの方法で作られてます。
- 本醸造方式
- 混合醸造方式
- 混合方式
1の本醸造方式を選ぶと間違いなく美味しいです。
大豆や麦、米などの穀類にこうじ菌を加え、食塩水や生揚げ(しぼったままのしょうゆ)を加えたもの(もろみ)を、発酵、熟成させる。
→それをしぼったやつが本醸造の醤油。混合醸造方式
もろみにアミノ酸液や酵素分解調味液とかを加えて発酵、熟成させる。
→それをしぼっった液体調味料が混合醸造のしょうゆで、本当のしょうゆじゃないやつ。混合方式
本醸造方式のしょうゆや混合醸造方式のしょうゆ調味料に、アミノ酸液や酵素分解調味液や発酵分解調味液などを加えたもの。
もうしょうゆなんだか黒い液体なのか正体がわからないやつです

空気に触れない醤油を友達の家で
「これ新鮮ですごく美味しい醤油なの」
って出されたけど、
うっすら醤油っぽい風味があるかないかで、後味に変な薬品っぽい味ばっかり残ったので、多分こーゆーのが醤油風調味料なんだな〜って思いました。
スーパーで買う時は、アミノ酸とかアルコールが入ってるしょうゆ風調味料を買わないようにするのと、本醸造って書いてるものを選ぶと、間違いないです。
本物の醤油を買っとけば、さしみ醤油は必要ないので台所のスペース的にもすっきりしますよ。
たまに買う天皇御用達のヤマキ醸造の醤油
ヤマキ醸造の醤油もめちゃめちゃ美味しいです。
伝統的な方法で作られてる本物の醤油で、1本500mlで800円。
ヤマキに直接注文ると送料かかるんですが、アムエーの醤油もヤマキの同じ物らしくてアムエーやってる妹がいつも買ってお土産でもたせてくれてます。
アムエーアレルギーの人多いので、あえてオススメランキングには入れませんでした。
確か2本で1600円って言ってたので値段も同じみたいです。
宮内庁御用達のお酢(240円)はカルディで買えるし、宮内庁で使われてる調味料ってそんなめちゃめちゃ高いものじゃないんだな〜って思いました。
ドイツのオーガニックショップの醤油
ドイツでよく売ってるのが↓このbio醤油
まさかのたまり醤油もラインナップ。
各国オーガニックは普通になってて、アメリカのホールフーズとか、カナダもオーストリアもイギリス、フランス、どこでもオーガニックのスーパーが当たり前にあります。
韓国はロッテマートにオーガニック特設コーナーがあります。
日本くらいかな?大手オーガニックスーパーマーケットがないの。
ドイツはどの街にもオーガニック専門のスーパーが何件かあって、大手スーパーでも普通にbio(オーガニックと同じ)の商品が買えます。
ただ、bioレベル7のもの(パッケージに7って書いてます)が一番安全で、オーガニック専門店はこの7の商品ばっかり売ってます。
スーパーのbio商品はそれほど安全レベルが高いものじゃないので、知ってて買うなら良いと思います。
キッコーマンの昔ながらの醤油
ドイツのスーパーでキッコーマンは普通に買えます。
ただ、1本300円以上してオーガニックの醤油と大差ない値段なので、断然美味しいオーガニックの醤油をおすすめします。
街のどこかにbioショップがあるので、そこで探してみてください。
寿司ブームがドイツでずっと巻き起こってるので、醤油は結構どこでも売られています。
醤油の事まとめ
正しい醤油選びのポイント2つ
- 材料は大豆、小麦、塩の3つが正解
- 本醸造って書いてあるもの
この2つのポイントをみて選ぶと間違いない。
再仕込み醤油が最強に美味しいし、丸大豆で作られてるものなら尚良し。
でも、各自のお財布事情に合わせて上手に使い分けるのが良いと思います。
スーパーでは醤油風調味料(アルコールやアミノ酸)が入った偽物が多いので、カルディとかお米やさんの横で売られてるやつとかをチェックすると、以外と本物の醤油が見つかるかもです。
湯浅醤油がスーパーには置いてある事が多いですが、オーガニックの醤油でも
オーサワ 茜醤油1800mlで1183円とか、激安な醤油もあるので、ネットを上手に使って買い物するのもおすすめです。
調味料が正しいと、何でも美味しく作れるようになるし、子供の好き嫌いがなくなります。
(やってみたらすぐわかるのでオススメ)
好き嫌いがない子はキレないし落ち着いてるし暴れないし、、、勉強もよくできる。
マクロビにこだわる必要はないけど、子供や夫の健康考えるならまずは正しい食事からスタートしてみると良いと思います。
こんにちは。いつも興味深く読ませてもらってます。
私は、マクロビオテック提唱者である桜沢如一氏の来訪指導をうけたマルシマ醤油を使ってます。
天日塩を使った醤油も販売されててすごく美味しいお醤油です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

マクロビ大学
素敵な情報ありがとうございます。
マルシマ醤油!
次帰国した時買って帰って試してみますね❤️