• オーガニックコスメ
  • マクロビ大学の目次
  • レシピ一覧
  • 食材のお店一覧(私のお気に入り)
マクロビ大学

マクロビオティックについて学べるサイト。 家族がガンになったり、大きな病気をしてからマクロビを習う人がほとんどだけど、本当はもっと早く知っててほしいな。

  • マクロビオティックについて
  • レシピ
  • オーガニックコスメ
  • 40代の妊娠・出産日記
ハーブ・アロマテラピー  /  2014年8月22日

ケモタイプの精油を使いこなそう

by makurobi

今回はケモタイプと呼ばれる精油をご紹介します。
ケモタイプの精油というものを知って、様々な心や体のトラブルの予防や緩和に役立ててみませんか?
今回ケモタイプの精油は全部で3種類です。
タイム種・ローズマリー種・ユーカリ種の3つです。
 

もくじ

    • ケモタイプって何?
    • ケモタイプの各使用方法はどうやって調べるの?
  • 各ケモタイプ精油の紹介
    • ローズマリー・カンファー
    • 身体面に対する働き
    • 肌に対する働き
    • 精神面に対する働き
    • 身体面に対する働き
    • 肌に対する働き
    • 精神面に対する働き
    • 身体面に対する働き
    • 合わせて読みたい人気記事

ケモタイプって何?

ケモタイプとは種や属性などが同じでも、育った環境や土壌、気候などで含有が違ってきます。その為、効能や香りも違ってきます。
このような種類の精油をケモタイプと呼びます。
 

ケモタイプの各使用方法はどうやって調べるの?

今は書籍などで、ケモタイプの精油の効能などが沢山載っていますが、例えばラベンダー・ストエカスやラベンダー・スピカなど、産地などで大きく成分の含有量などが違ってきますので、本が一番正しいかというと、それは違う事になりますね。
 
確かに大まかな効能などは間違っていませんが、成分の含有量が違うということは、例えばその精油に毒性のある成分が多く入っていた場合、思わぬトラブルを引き起こすことがあります。
ですから、大事なのは精油の中に入っている成分です。
 
そして一番確実に成分を見分ける方法はやはり各精油の成分表です。
成分表が添付されている精油は検査など手間と時間がとても掛かるので、価格も少々高くなりますが、成分表がきちんと添付されているので、目安はつきます。
成分表がついてない場合は、メーカーのHPに成分表を載せているところもありますので、問い合わせてみるのが良いでしょう。
 

各ケモタイプ精油の紹介

では、ケモタイプと呼ばれる各精油をご紹介しましょう。
 

●ローズマリー種

では最初にローズマリー種のご紹介です。
ローズマリーはローマ人がこの名前をつけたとされています。ローズマリーの枝は結婚式や葬儀場で愛や忠実、無常の象徴とされ今も伝統的に使われています。
 
ローズマリー種には3種類あります。

  • ローズマリー・シネオール
  • ローズマリー・カンファー
  • ローズマリー・ベルベノン
  • です。
     

    ●ローズマリー・シネオール

    ローズマリーの中ではとても作用が穏やかで、一番用途も多く安心して使用できる精油です。ローズマリー・シネオールは他の精油とブレンドしやすく、呼吸器系にも効果が期待できます。
     

    精神面に対する働き

    不安 イライラ 活力向上 不眠 精神疲労 記憶力の向上 集中力の向上 神経過敏 頭をスッキリさせるなど
     

    身体面に対する働き

    風邪 慢性疲労 気管支炎 副鼻腔炎 中耳炎 捻挫 耳痛 頭痛 インフルエンザ 低血圧 真菌症など
     

    肌に対する働き

    にきび ヘアケア デオドラント 吹き出物など
     
    注意事項
    高濃度での使用は皮膚刺激があることがあります。
    敏感肌の方は避けましょう。
     

    ローズマリー・カンファー

    精神面に対する働き

    無気力 だるくて仕方がないとき 集中力向上 神経衰弱 精神の高揚など
     

    身体面に対する働き

    関節痛 筋肉痛 肩こり 腰痛 足の疲れ ダイエット ぎっくり腰 疲労など
     
    注意事項
    この精油を使用する際は、きちんとした知識を持って使用しましょう。
    低濃度での使用(20mlに対し1~2滴)、短期間の使用で行います。
    また、毒性の強いカンファーを含んでいるので、乳幼児や妊産婦・また授乳中の方への使用は避けましょう。
    高濃度での使用の場合、てんかんの発作の要因になることもありますので注意しましょう。
     

    ローズマリー・ベルベノン

    ローズマリー・ベルベノンは肝臓にとても効果があるとされてます。
    肝臓細胞の胆汁の分泌を促し、肝臓と胆嚢の機能を維持します。
     
    ○精神面に対する働き
    うつ状態 不安 心配 神経過敏 自信喪失 無気力 記憶力向上 集中力向上 インポテンツなど
     

    身体面に対する働き

    肝臓、胆嚢 すい臓の不調 胃痙攣 消化不良 肝臓障害 高コレステロール セリュライト 冷え性など
     

    肌に対する働き

    傷 あかぎれ ケロイド ヘアケア 老化肌など
     
    注意事項
    敏感肌の方は注意しましょう
    高濃度での使用は皮膚刺激が起こることがあります
    乳幼児、妊産婦、てんかんの方、授乳時の方は使用しないでください。
     

    ユーカリ種

    ユーカリには500種類もの種類があるとされており、成分も作用も異なります。
    ユーカリは「熱の木」と呼ばれ、マラリアが発生する地域に栽培されることが多いからと言われています。ユーカリの木を植えることで湿気帯を乾燥させ、マラリアに対抗したと言われてます。
     
    ユーカリは大量の水分を吸収し、また素早く水分を蒸発させることができるため、オーストラリアやタスマニアなどの熱帯地域などに運ばれました。
     
    ユーカリ種には3つの種類があります。

  • ユーカリ・シトリオドラ
  • ユーカリ・グロブルス
  • ユーカリ・ラディアータ
  • です。
     

    ユーカリ・シトリオドラ

    別の名前をユーカリレモンといいます。ユーカリレモンは風邪などに作用する成分は入っておらず、主に腰痛や肩こり、泌尿器系の炎症や膀胱炎などに用いられます。
     

    精神面に対する働き

    リフレッシュ 情緒不安定 やる気向上など
     

    身体面に対する働き

    筋肉痛 腰痛 肩こり 筋肉の炎症 関節炎 捻挫 むくみ 歯肉炎 大腸炎 膀胱炎 膣炎 ダイエット 糖尿病の予防 卵巣のうっ血 副鼻腔炎など
     

    肌に対する働き

    虫刺され 水疱瘡 皮膚のかゆみ 皮膚真菌症など
     
    注意事項
    高濃度での使用は皮膚刺激を起こすことがあります。
    敏感肌は注意してください
     

    ユーカリ・グロブルス

    風邪など下気道にとても効果が高い精油です。
    去痰作用が強く、香りも鼻をつく非常に強い香りがしますので、直接嗅ぐとむせることがあります。
    とても強く作用するので、成人の方を対象に使用します。
     

    精神面に対する働き

    否定的な気持ちの時 無力感 うつ状態 記憶力の低下 集中力の低下など

    身体面に対する働き

    風邪 インフルエンザ 気管支炎 カタル症状 耳炎 発熱 筋肉痛 肩こり 神経痛 リウマチ 打撲 免疫の低下など
     
    ○肌に対する働き
    にきび 育毛 ふけの予防など
     
    注意事項
    刺激が強いので子供さんや高齢の方への使用は避けましょう。
    妊娠中は使用をしないようにしましょう。
     
    ●ユーカリ・ラディアータ
    ユーカリ・グロブルスよりも、とても穏やかに上気道に作用し、小さな子供さんや高齢の方にも安心して使用できます。
    風邪や気管支炎などにもとても穏やかに作用します。
     
    ○精神面に対する働き
    ユーカリ・グロブロスと同じ働きをします
     
    ○身体面に対する働き
    鼻炎 花粉症 副鼻腔炎 耳炎 喘息 気管支炎 インフルエンザ 膀胱炎 膣炎 免疫の低下など
     
    ○身体面に対する働き
    にきび 脂性肌など
     
    注意事項
    妊娠中の使用は避けましょう
     
    ●タイム種
    タイムはとても種類が多く中央ヨーロッパや南ヨーロッパではタイム・チモールしか育たず、ヨーロッパの北部にはタイム・リナロールがよく見られるそうです。
     
    タイム種には4種類あります。
    ●タイム・リナロール
    ●タイム・ツヤノール
    ●タイム・チモール
    ●タイム・マストキナ
    です。
     
    ●タイム・リナロール
    タイム・リナロールはタイム種の中でとても安全に穏やかに使用できるので、幼児にも安心して使用できる精油です。
     
    ○精神面に対する働き
    ひきこもりたい気分の時 精神疲労 多動 落ち着きがないとき 不安 不眠 食欲不振 うつ状態 恐怖心 イライラ 自信の欠乏など
     
    ○身体面に対する働き
    気管支炎 咳 喘息 風邪 口内炎 咽頭炎 疲労 便秘 膀胱炎 筋肉痛 免疫低下など
     
    ○肌に対する働き
    シワの予防 にきびなど
     
    注意事項
    少量の使用で十分効果が期待できます。妊娠中の使用は避けましょう。
     
    ●タイム・ツヤノール
    細菌に対する感染症に対し、とても効果できる精油です。カンジダ菌やクラミジア菌に有効だとされてます。また、ウイルス性の気道や消化器官などの感染症にも有効だとされてます。
     
    ○精神面に対する働き
    神経強壮 心身のバランス調整など
     
    ○身体面に対する働き
    風邪 インフルエンザ 気管支炎 中耳炎 皮膚炎 口内炎 肝臓虚弱 真菌症 クラミジア菌 関節炎など
     
    ○肌に対する働き
    にきびなど
     
    注意事項
    妊娠中の使用は避けましょう
     
    ●タイム・チモール
    優れた防腐作用があります。また、殺菌作用がとても強く、細菌の発育を抑えることが分かっています。
    気道疾患などにとても高い効果が実証されています。
     
    ○精神面に対する働き
    活力向上など
     
    ○身体面に対する働き
    風邪 気管支炎 扁桃炎 真菌症 関節痛 関節賞 膀胱炎など
     
    ○肌に対する働き
    にきびなど
     
    注意事項
    刺激がとても強く乳幼児や妊産婦さんには使用しないようにしましょう。
    高濃度での使用は使用せず、低濃度での使用で行いましょう。
    この精油は、きちんとした知識が必要です。
     
    ●タイム・マストキナ
    とても作用が穏やかで気管支炎など気道疾患にとても効果が高いとされてます。
    また免疫系を強化するということが、研究で実証されています。
     
    ○精神面に対する働き
    心を鎮める 活力向上など
     
    ○身体面に対する働き
    風邪 扁桃炎 副鼻腔炎 気管支炎 中耳炎 咽頭炎 免疫低下 精神疲労 肺炎など
     
    ○肌に対する働き
    スキンケア にきびなど
     
    注意事項
    高濃度での使用は避けましょう。
    妊娠中の方の使用は避けましょう。
     
    いかかでしたか?
    同じ種類の精油でも、育った産地や環境などで成分も効能も変わってくるということがご理解いただけたでしょうか?
    また成分が違う分使い方も違ってくるので、ご自分の用途に合った使い方ができますね。
     
    精油は自己責任の上で行うようにしましょう。
    また、しっかり成分表を確認して、使用するようにしましょう。
    また、毒性のある成分を含む精油などは、しっかりした知識を持って使用すれば過度に怖がることもありませんが、毒性の高い成分が沢山入っているものは、一般の方の使用は避けたほうが良いでしょう。
     
    今回は、ケモタイプの精油を3種類、ご紹介しました。
    皆様のアロマテラピーの知識が得れるように、少しでもお役に立てれたらと思います。
    アロマ快適生活、楽しみましょう。
     
     
     
     
     

    合わせて読みたい人気記事

    • かりそめ天国で紹介された美味しいものランキング 東京編かりそめ天国で紹介された美味しいものランキング 東京編
    • モンサント社の世界征服(フランスの種の会社です)
    • サルサdeトマト(スペイン基本料理)サルサdeトマト(スペイン基本料理)
    • 玄米の炊き方のコツ玄米の炊き方のコツ
    • アロマオイルと合成香水(香水に含まれる5大危険物質)
    • 鍋でパンを焼く!フライパンでもできる手作りパンのレシピ鍋でパンを焼く!フライパンでもできる手作りパンのレシピ
    Share this...
    • Facebook
    • Facebook Save
    • Google
    • Twitter
    • Linkedin
    • Whatsapp
    • Print
    • Email

    投稿ナビゲーション

    マクロビ的「人参とおからのケーキ」
    今が旬の夏野菜の効能・選び方・保存法について

    Share your thoughts コメントをキャンセル

    メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA


    最近の投稿

    • 40代妊娠㊵|40週目 予定日過ぎても生まれない場合
    • 40代妊娠㊴|39週目と5日目にチョロチョロ破水からの出陣
    • 40代妊娠㊱|36週目 陣痛と前駆陣痛について調べてみた(予定日より遅れる時)
    • 40代妊娠㉟|35週目 臨月の食生活(産後の食事)についてマクロビ的に考えてみた
    • 40代妊娠㉞|34週目 布おむつ育児にしようと決めた理由

    アーカイブ

    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年2月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月
    • 2019年10月
    • 2019年9月
    • 2019年8月
    • 2019年7月
    • 2019年6月
    • 2019年5月
    • 2018年8月
    • 2018年7月
    • 2018年6月
    • 2018年4月
    • 2018年3月
    • 2018年2月
    • 2018年1月
    • 2017年11月
    • 2017年9月
    • 2017年8月
    • 2017年5月
    • 2017年1月
    • 2016年11月
    • 2016年10月
    • 2016年4月
    • 2016年3月
    • 2016年2月
    • 2015年10月
    • 2015年9月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2014年7月
    • 2014年6月
    • 2014年5月

    カテゴリー

    • 40代の妊娠・出産日記
    • お手当(薬を使わず治す方法)
    • ハーブ・アロマテラピー
    • マクロビオティックについて
    • レシピ
    • 健康法
    • 化粧品
    • 怖い食べ物・添加物
    • 未分類

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org

    マクロビ大学

    どーもマクロビ大学です❤️

    固定ページ

    • オーガニックコスメ
    • マクロビ大学の目次
    • レシピ一覧
    • 食材のお店一覧(私のお気に入り)

    最近の投稿

    • 40代妊娠㊵|40週目 予定日過ぎても生まれない場合
    • 40代妊娠㊴|39週目と5日目にチョロチョロ破水からの出陣
    • 40代妊娠㊱|36週目 陣痛と前駆陣痛について調べてみた(予定日より遅れる時)
    • 40代妊娠㉟|35週目 臨月の食生活(産後の食事)についてマクロビ的に考えてみた
    • 40代妊娠㉞|34週目 布おむつ育児にしようと決めた理由
    • Elara by LyraThemes
    • Made by macrobiotic-university.com