マクロビオテックを知ったきっかけは、出産後2年経ち生理痛が今までよりも酷くなったことでした。
吹き出物も多く内臓に異常があるような気がしたので書店で婦人病関連の書籍を探していたところ若杉友子さんの本と出合いました。
一汁一菜、玄米菜食、陰陽について一通り自己流で学び生理痛は治まりましたが、未だ体温は36.2度で夏バテや気だるさがあります。
マクロビのカフェにはまだ入ったことが無いのですが、レシピ本を見ると凄いゴージャスな感じがしますね。
肉や魚の代わりに大豆を取るそうですが、大豆は陰性がとても強くてかえって冷え性になるそうなのであまり食べないようにしています。
私は子供のころから甘いものが大好きで選ぶお菓子は全てチョコレート味でした。
小学四年生の時に甘いカフェオレにハマり1日4~5杯飲んでいました。
こうやって幼い頃から極陰性の食べ物ばかり摂取していてお腹も壊しやすく20代の時「胃下垂」と言われたほどです。
大人になってからも甘いものの摂取量が多く、夫の仕事の関係でお客様から洋菓子を頂く事が多いためほぼ毎日デパ地下の洋菓子を食べていたような気がします。
しかも、豆乳ブームに乗っ取って毎日3杯は豆乳を飲んでいました。私の内臓はクーラーのように冷えていたと思います。
現在30代後半なので30年以上も体を酷使していたのでマクロビを1~2年やったところで体は中々もとに戻らないと思いますが快適な40代を送るためにコツコツ続けていくつもりです。
今一番気をつけているのが甘い物と添加物です。
季節の飲み物(現在夏なので、はと麦茶や麦茶)の他に黒焼き玄米茶、よもぎ茶、これからの季節はまこも茶や黒豆茶、番茶、ほうじ茶を頂きます。
1年を通して毎朝「梅醤番茶」を飲み玄米だとお腹が痛くなりやすいので胚芽米を頂いてます。
この「玄米を食べるとお腹が痛くなる」=「お腹がいかに弱っているか・・・」
ちょっとした事で胃もたれしやすくて情けなくなってきます。
後で母から聞いた話ですが、私は赤ちゃんの時ミルクアレルギーで湿疹が酷かったそうで、どうやら乳製品も体に合っていなかったのだと思います。
発酵食品を摂るなら漬物、納豆、味噌ですね!アレルギー性鼻炎もあり時々切干大根の煮汁を飲んでいます。
現在4歳の息子は同じようにアレルギー性鼻炎があり、毎月小児科へ通っています。
将来私と同じ思いをさせない為にも甘い物の摂りすぎは気をつけています。
そうは言っても幼稚園で毎月行われるお誕生会の時は全員に駄菓子を配られるし、出先で色々食べてきてしまうため体のお手当をしてあげています。
空腹時に薄い梅醤番茶を飲ませたり黒焼き玄米茶をよもぎ茶や麦茶で割って飲ましたり、フルーツジュースは飲ませていません。
おススメのレシピと言うよりか、魚を食べるときは白米にして海藻や柑橘を一緒に頂きます。
カレーは豆カレーにして煮込む時に玉ねぎの皮を一緒に煮込みます。玉ねぎの皮には抗酸化物質が含まれているそうです。
特に体を冷やしやすいナス科の食べ物は肉と合うそうですが、抗生物質を投与されていない鳥肉のみを選んでいます。
でも肉はごくたまに頂く程度にしています。
でも、このやり方でいつも「これでいいのかなぁ~」と思っています。
正直自信はないですが、生理前に歯ぐきからの出血もありませんし、生理痛も無くなりました。
ただ、周りでマクロビをされている方が居ないので語り合う友人が欲しいです。
最近の投稿
アーカイブ
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
こんにちは。たまたま検索で見かけたので、コメントしてみました!
私も若杉友子さんの方法を取り入れながら、姉妹と一緒に子宮温活に取り組んでいます。
私の場合は、亡き父の民間療法での介護経験から、石原メソッドを実践し、
現在は、若杉友子さんの方法を我が家流に取り入れているパターンです。
あきらかに、肌の調子がよくなり、眼精疲労もなくなり、成果が見えてきています~♪
今まさに生理中ですが、生理痛が軽いですよ!(毎月気を失いそうになるくらい痛かったです)
ともに子宮温活頑張りましょう!
見つけてくださってありがとうございます♪
若杉友子さんの子宮温活取り組まれてるんですね!
子宮が冷えてるだけで痛みが強かったり病気になりやすかったりするので、温めるって本当に大事な事だと思っています。
マクロビオティックな生活を続けていると、経血コントロール(江戸時代くらいまでの女性はできたそうです)ができるようになってきたので、温めながらもっともっと体と向き合ってよくなる方法を見つけていこうと思っています。
生理痛が痛すぎて大変な人って、石油製のナプキンが災いしてる事も多いので、温めるのと同時に温めやすい環境も作っていくよう努力しています。
バファリンの半分は優しさじゃなく胃を痛めつける副作用なので、生理痛で悩んでる人には薬じゃなく温活を勧めたいですね♪
りーさん♪一緒に温活続けましょうね☆