玄米ライスバーガー、野菜たっぷりクラムチャウダー、甘いオニオンリング、人参とナッツのサラダ、オーガニックチョコスコーンを作ります。
玄米ライスバーガーのレシピ
炊いた玄米 500g
蓮根 100g
白ごま・黒ごま 各小さじ1/2
自然海塩 ひとつまみ
醤油麹 小さじ1
米油 適量
アボガド 1個
木綿豆腐 200g
レタス 2枚
豆乳マヨネーズ 適量
ケチャップ 適量
粒マスタード 適量
作り方
玄米に蓮根・ごま・塩を合わせて混ぜ、手で丸めてハンバーガーのバンズくらいの大きさに伸ばす。
パテ風に焼く。
木綿豆腐を5つにスライス。
、軽く塩を振って米粉をまぶし、米油でこんがり焼く。
アボガドは皮をむいて縦に長細く切る。
玄米にレタス・アボガド・豆腐・マヨネーズ・ケチャップ、粒マスタードを挟んだら完成。
野菜たっぷりクラムチャウダーのレシピ
じゃがいも 100g
人参 50g
玉ねぎ 100g
えのき 50g
しめじ 50g
長芋 50g
白菜(キャベツ) 3枚
にんにく 小さじ1(みじん切り)
オリーブオイル 大さじ1
ベジブイヨン 1袋
無調整豆乳 600cc
水 200cc
自然海塩 適量
作り方
野菜はすべてあられ切りにし、鍋にオリーブオイルとにんにくを入れて弱火にかける。
にんにくの香りが出たら玉ねぎを入れて透明になるまで炒め、残りの野菜を加えて蒸し煮する。
(えのき→しめじ→白菜→じゃがいも→長芋→人参の順に)
蒸し煮ができたら、水とブイヨンを入れて野菜が柔らかくなるまで煮て、豆乳を加えて塩で味を整える。
甘いオニオンリングのレシピ
玉ねぎ 1個
昆布粉末 小さじ1
自然海塩 適量
米粉 100g
水 100cc
揚げ油 適量
作り方
玉ねぎは輪切りにして、1枚ずつバラしておく。
ナイロン袋に昆布粉末と塩と米粉を入れて振ってから、玉ねぎを入れて粉をまぶす。
粉類だけをボールにうつし、水を加えてまぜ、天ぷらにする。
人参とナッツのサラダのレシピ
人参 100g
玉ねぎ 30g
紫キャベツ 1枚
くるみ 10g
アーモンド 10g
飾り野菜 適量
フレンチドレッシング
玉ねぎ 30g
米酢 大さじ2
梅酢 大さじ1
マスタード 小さじ1
レモン汁 小さじ1
塩コショウ 少々
玄米油 おさじ2
玄米甘酒 大さじ2
作り方
人参は斜め細切り、玉ねぎは薄い回し切りにする。
玉ねぎは水にさらしておいて、水気をよく切っておく。
ドレッシングの玉ねぎはすりおろしボールに入れ、塩コショウ、マスタードを加えて泡立て器で混ぜる。
レモン汁を加えさらに混ぜ、よくかき混ぜながら酢を加える。
混ざってから、玄米油を少しずつ加えてできあがり。
(フープロがあれば、全部入れてブーンってやればできる)
お皿に適当な野菜と人参・玉ねぎ・を乗せてから、刻んだくるみとアーモンドを散らし、食べる直前にドレッシングをかける。
オーガニックチョコスコーンのレシピ
A
国産全粒粉・薄力粉 合わせて100g
ヨモギパウダー 4g
生マカデミアンナッツ 30g
チョコチップ(キャロブ)20g
アーモンドプードル 15g
きび糖 40g
ベーキングパウダー 小さじ1.5
自然海塩 ひとつまみ
B
米油 30g
無調整豆乳 40cc
レモン汁 5g
玄米甘酒 15g
バニラエキストラクト 3滴
作り方
Aの材料を泡立て器で混ぜる。Bの材料を別のボールで混ぜる。
ABを合わせて切るように混ぜ(こねちゃダメ!)、半分に切って重ねて上から押す→また半分い切って上から押すを4回繰り返し、8等分に切って200度のオーブンで15〜20分焼く。
スコーンの材料が揃わなかったので、抹茶の代わりにココアと甘酒の代わりにバナナ、ナッツの代わりにゴマで代用しましたが、美味しく作れましたよ♪
かぼちゃでもお芋でもうまく作れると思うので、いろいろアレンジできそうです。
アルミについて
アルミニウムフリーのベーキングパウダーを使うのがおすすめ!
アルミは脳に溜まって将来病気を引き起こすし、痴呆症になるので本当注意です。
アサヒスーパードライのキリッとした後味や、コンビニやスーパーで売られてる菓子パンにたくさんアルミが入ってるので、ビールが好きな人や菓子パンが好きな人に認知症が多い。
脳がバカになってると正しい食べ物が選べず、添加物まみれの栄養価の低い食べ物を欲するようになるので、脳じゃなく腸が欲するものを食べてほしいなって思います。
クラムチャウダー風でコンソメを使いましたが、普段粉末ダシは使わずに野菜本来の味を蒸し煮や重ね煮で出して、誰でも十分に美味しい味を引き出してます。
昔は味噌汁にダシの素を入れてましたが、野菜から十分ダシを出せるようになったので、家計が安くなるし体に優しいし、で本当にマクロビって素敵って思って続けてます♪