黒豆玄米、あんかけ揚げ餅、高野豆腐の南蛮漬け、ごま味噌汁、パウンドケーキのレシピ
高野豆腐で放射線とダイオキシンを毒出しし、黒豆と黒米で腎臓を強く、玄米と味噌でさらにデトックス。
体お掃除レシピです♪
黒米&黒豆入り、腎をつよくする玄米ご飯の材料と作り方
玄米・・・2カップ
黒豆・・・玄米の1/10
黒米・・・大さじ1
水・・・・2.7カップ(新米だと減して、古米だとちょっと増やします)
作り方
玄米はいつもどおり1晩(AM2時の丑満時を水の中ですごさせるのがポイント)漬けておいて、炊く直前に黒豆と黒米を入れて炊きます。
圧力鍋で炊く場合は、強火でシュンシュン言ったら1分待って、弱火にして25分炊く。
圧力炊飯ジャーで炊く場合は、夜全ての材料をセットしてタイマーで朝炊き上がるようにすれば簡単に炊けます。
電気を使うと少し陰性に傾きますが、玄米や黒米は超陽性の食品なので、楽して多く食べてほしいです。
黒い食べ物は腎臓を強くしてくれるので、冷えてる人や夜中おしっこに起きまくる人などに効果的♪
あんかけ揚げ餅の材料と作り方
玄米餅・・・2個
白菜・・・・3枚
人参・・・・30g
ネギ・・・・1本
昆布椎茸だし・・500cc
白ネギ・・・1/2本
生姜・・・・大さじ1/2
葛粉と水・・・・適量
作り方
お餅をさいの目切りにして、油で揚げる
白菜は食べやすい大きさ、人参はイチョウ切り、白ネギは斜め切りにして、重ね煮をする。
だしを加えて塩と醤油で味をつけて、葛粉でとろみをつけ、玄米餅にかける。
上に生姜のすりおろしをトッピングする。
高野豆腐の南蛮漬けの材料と作り方
高野豆腐・・・5枚
玉ねぎ・・・・50g
人参・・・・40g
白菜・・・・100g
米粉と揚げ油・・適量
作り方
高野豆腐はギリギリふやけるくらいの水に2分漬けて、しょうがのすりおろし小1と水50ccと醤油大1/2の液に漬け込む。
玉ねぎは薄〜い回し切り(中央に向かって切る事)にして梅酢小1/2をかけて辛味を消す。
人参はななめ細線切り、白菜は千切りにし、塩を振ってしんなりしたら軽く絞る。
梅酢 小1/2と穀物酢 小1/2 玄米甘酒 大1.5 醤油 大1 のドレッシングを作り、全部を入れて30分なじませる。
胡麻味噌豆腐汁の作り方と材料
豆腐・・・150g
白ゴマ・・・大1
練りゴマ・・小1/2
こんにゃく・・・50g
味噌・・・75g
ネギ・・・2本
水・・・・750cc
作り方
温めた鍋にごま油をひき、豆腐をちぎって入れて炒める。
短冊切りにしたこんにゃくも炒めて、水を入れて沸騰させる。
白ゴマを炒ってすり潰し、練りゴマと味噌も入れてすり鉢で練ってお汁と合わせる。
食べる前にネギを散らす。
パウンドケーキの作り方と材料
A
薄力粉・・・100g
全粒粉・・・100g
アーモンドプードル・・20g
ベーキングパウダー・・・小さじ2
B
おから・・・40g
ココナツミルク・・30g
米油・・50cc
豆乳・・180cc
キビ糖シロップ 大さじ3
ジャム・・・60g(手作り酵素の果実部分でやると美味しい)
作り方
Bだけを全部混ぜ合わせる(ココナツの塊がなくなるまで乳化させる)
Aだけを混ぜ合わせる。
ここから1分くらいでやらないといけないんですが、AへBを入れ(粉に液体を入れる)ゴムベラで混ぜて型に入れて170度のオーブンで45分焼く。
キビ糖シロップ+ジャムの部分を酵素液に変えても上手に膨らみます。
酵素のクズ果実を使うと膨らみがよくなります。
バターも卵も使わない簡単ケーキなので、アレルギーっ子にも安心♪