アロマテラピーで使う精油で、万能精油の一つとされているラベンダー。
このラベンダーには数種類あり、精油の中に含まれる芳香成分が違うというのはご存知でしょうか?
各成分が違うという事は使い方も違ってくるということになります。
本記事では、ラベンダーの種類と各ラベンダーの使い方についてご説明します。
ぜひ参考にして下さいね。
ラベンダーの種類
ラベンダーには4種類あります。
●ラベンダー・アングスティフォリア
●ラベンダー・スーパー
●ラベンダー・スピカ
●ラベンダー・ストエカ
です。
では、各精油の違いを見ていきましょう。
●ラベンダー・アングスティフォリア
真正ラベンダーと呼ばれるもので、主にリラックス効果に非常に優れた作用があります。また、皮膚組織構成も高いので、スキンケアにとても最適です。
ラベンダーの中でも成分の変動が少ないことから、一番安全に使いやすいラベンダーです。
また、ラベンダー・アングスティフォリアには、真正と野生があります。
何が違うかというと、成分の含量が多少違ってきます。
例えば、酢酸リナリルという、リラックス効果の対成分を含む量が真正ラベンダーの場合は35~40%ほどで、野生ラベンダーは40~45%とされています。
真正ラベンダーと野生ラベンダーの違いは何?
真正ラベンダーと野生ラベンダーの違いは、ラベンダーが栽培されている標高の高さ、そして栽培法です。
標高が高ければ高いほど野生に近いということです。
真正ラベンダーの標高は800~1100m、野生ラベンダーでは標高1800m以上とされています。
また、標高が高ければ高いほど、酢酸リナリルの含有量が多くなり、鎮痛作用が高くなります。
リラックス効果を得たいのならば、この酢酸リナリルが35%以上なければ効果は得られないと言われていますので、酢酸リナリルが35%以上のラベンダーを選びましょう。
成分表で確認する
真正ラベンダーと野生ラベンダーの違いは私達の目では分かりません。
なので、ここで大事になってくるのは「成分表」なのです。
成分表に記載されている成分と成分の含有量を見たら、どの成分が何%入っているか確認できます。
真正ラベンダーより野生ラベンダーの方がいいの?
確かに、真正ラベンダーよりも野生ラベンダーの方が標高が高い分、厳しい環境の下で育っているので、香りは異なります。また、リラック作用など薬理作用も真正ラベンダーと比べて優れているとされるので、海外の精神や心理面の治療などではこの野生ラベンダーを使う病院もあります。
ただ、野生ラベンダーは非常に稀少な精油で、ゆえにとても高価な精油でもあります。ですので、野生ラベンダーが入手できない場合は、真正ラベンダーを使用します。
だからといって、真正ラベンダーが劣るのか?と言ったら、そうではありません。真正ラベンダーも野生ラベンダーと同じ植物的には全くの同じ種類です。
真正ラベンダーは栽培ですが、無農薬で無化学肥料のオーガニック栽培です。
ですので、家庭で使用する場合は真正ラベンダーで十分効果が期待でき、使い方も野生ラベンダーと真正ラベンダーは変わりはありません。
●ラベンダー・スーパー(ラバンディン)
ラベンダー・スーパーはラバンディンと呼ばれるもので、標高は800m以下で栽培されているラベンダーです。
ラバンディンはアングスティフォリア種とスピカ種を交配させたもので、とても栽培しやすくなったことから、お手頃な価格です。
ラバンディンは標高が800m以下で、酢酸リナリルも25%ほどなので、リラックス効果はあまり期待できないでしょう。
どちらかといえば、筋肉痛や虫刺され、高級処置など殺菌作用などの方で効果が期待できるでしょう。
●ラベンダー・スピカ(スパイクラベンダー)
ラベンダー・スピカはメーカーや産地で成分が異なってくる為、ラベンダー・スピカと書かれていただけで購入したり、本を見たからと本だけを信用して購入するのは危険なので、きちんと成分表を確信してからの購入を心掛けましょう。
例えば、A社のラベンダー・スピカは抗毒素作用があり、クラゲや蜂など毒を持つ虫から刺された時に少量で効果がとても期待でき、幼児でも患部の原液塗布は可能とされています。
ですがB社のラベンダー・スピカは、ケトン類という毒性のある成分を25%も含んでいる為、ダイエットなどには効果が期待できますが、A社のような抗毒素作用があるかは不明です。
成分表は付いていないラベンダー・スピカを使用する場合は、芳香浴のみで短期間・短時間で行いましょう。
●ラベンダー・ストエカス(フレンチラベンダー)
ラベンダー種の中では一番危険が高い精油ですが、治療効果はとても期待できます。ですが、一般の方が使用するのには十分な知識が必要となりますので、メディカルアロマテラピーとして専門の方に聞くか、きちんとした知識を勉強してからこの精油を使用すると安全に使うことができるでしょう。
芳香浴として使用することも不可能ではありませんが、香り的にあまりよくない香りですし、芳香成分がよく分からない場合は、ラベンダー・アングスティフォリアを使用する方が安全でしょう。
各精油の効能
では、各ラベンダー種の効能をご紹介しましょう。
●ラベンダー・アングスティフォリア
リラックス作用にとても優れている精油です。
また火傷にもとても期待でき、原液を1~2滴患部に擦り込むと、後も残らず完治するとされています。
○精神面に対する働き
自律神経のバランス調整 落ち込み 不安解消 抗うつ 心身リラックス 情緒不安定 パニック 過度の緊張 睡眠障害など
○身体面に対する働き
筋肉の緊張をほぐす 風邪 耳痛 中耳炎 発熱 頭痛 関節炎 膀胱炎 月経困難 血行障害 真菌症 痙攣性発作 痛風など
○肌に対する働き
敏感肌のスキンケア 日焼け 妊娠線 乾燥肌など
●ラベンダー・スーパー(ラバンディン)
ラバンディンは心臓循環器系にうまく作用するとされており、心臓を強くするとされています。
○精神面に対する働き
活力向上 心身バランスを調整するなど
○身体面に対する働き
風邪 循環器の低下 怪我 火傷 床ずれ 防虫 潰瘍 X線からの保護など
●ラベンダー・スピカ
細菌、ウイルス、真菌にとても強い精油で、結核菌などの発育を抑制することが、アロマテラピーの研究で実証されています。
ただ、ケトン類という毒性のもつ成分を含んでいますので、幼児や妊産婦の方への使用は避けましょう。
またポルトガル産やスペイン産はフランス産と比べ、ケトン類のカンファンという成分を多く、含有量が50%を含むことがありますので注意して下さい。
○精神面に対する働き
活力向上 心身のバランスの調整 集中力向上など
○身体面に対する働き
鼻炎 気管支炎 肺炎 火傷 関節痛 扁桃炎など
○肌に対する働き
にきび 真菌症など
●ラベンダー・ストエカス
粘液溶解作用にとても優れてますので、痰を出しやすくしたり、気管支炎や風邪などにも期待できます。
ただ、こちらの精油は神経毒性のある成分を含んでいますので、経験豊富なセラピストの方の下で行うか、きちんとした知識をしっかり勉強してから使用しましょう。
また、乳幼児や妊産婦さんへの使用は避けます。
○精神面に対する働き
精神を強壮するなど
○身体面に対する働き
風邪 気管支炎 中耳炎 治りにくい傷など
精油の使用は自己判断の上で行う
アロマテラピーには様々な薬理作用があり、きちんとした知識を持つことで安全に使用でき、副作用もなくとても高い効果を期待できます。
ただ、精油の中では一般の方では使いにくい精油などもあります。
ラベンダーでいうと、ラベンダー・ストエカスやスピカなどの、毒性のある成分を含む精油を指します。
本に書かれているからときちんとした知識を持たずにむやみに使用すると、思わずトラブルを起こすこともありますので、しっかりと勉強してから行うようにしましょう。
精油にはケモタイプと呼ばれるラベンダーのような同じ種類でも成分によって使用方法が異なる精油が他にもあります。
毒性のある成分を多少含んでいても、きちんとした知識を持つ事で、安全に使用できる精油も沢山ありますので、むやみに怖がる必要もありません。
そこまでは…と思われる方は、ラベンダー・アングスティフォリアのような子供さんから高齢の方まで幅広く安全に使える精油を使用すると良いでしょう。
今回はラベンダーの種類と各精油の効能をご紹介しました。
ラベンダーにも種類があるということ、種類によって各使用方法が異なることがご理解していただけたでしょうか?
ぜひ、この記事をご参考にされて、楽しいアロマ生活を始めましょう。
最近の投稿
アーカイブ
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月