混ぜるだけでできるマクロビスイーツのかぼちゃプリンの作り方を教えます。
もくじ
乳製品ゼロ!体に優しいかぼちゃプリンの作り方動画
動画では固まりのココナツシュガーで作っていますが、普通の砂糖や半分砂糖が混じったココナツシュガーで作るともっと簡単で早いです。
かぼちゃプリンの材料
かぼちゃ 半玉(バターナッツを使用しました)
ココナツシュガー 100g(普通の砂糖のが簡単です)
アガー 5g(固める為なので寒天でもOK)
ココナッツミルク 1缶(無調整豆乳で代用可)
砂糖 30g (メープルシロップでも美味しいです)
かぼちゃプリンの作り方手順
かぼちゃを蒸します。
カラメルを作って容器に入れて固めときます。
(砂糖だけ鍋に入れて火をかけ、こげ茶になったら水を足すってやり方が一番簡単です。)
鍋でアガーをとかしつつ、 蒸したかぼちゃを潰してココナッツミルクの固形部分とまぜます。
容器に流し入れて2時間くらい冷蔵庫で固めたら完成。
炊飯器にカボチャを丸まま(入らない時は適当に切って)入れて、水を200ml注いで蓋をして炊飯モードで炊くと簡単につくれます。
前の夜炊いといて朝プリンにするとかでも良いし、本当マクロビスイーツは適当に作っても美味しくできるので、気を使わなくて
大丈夫です。
カラメルの作り方
カラメルは砂糖を焦がして、良い感じの焦げ具合になったら水を加えて適度な粘度にのばすだけ。
1回作ったらコツがわかるので、次からは簡単にできるようになります。
基本のカラメルのレシピは・・・
砂糖 100g
水 100ml
追い水 50ml
砂糖と水を100ずつ鍋に入れて火にかけ、カラメルの色になったら火から下ろして追い水を加えます。
混ぜてからもう一度火にかけて沸騰したらプリンの容器とかに移します。
冷めるとすぐ固まってくるので、先に容器を用意しとくのがポイントです。
体を冷やす食べ物、温める食べ物
スイーツを紹介しといてなんですが、砂糖は体を冷やします。
なので、夏は食べ過ぎても心配ないけど、冬は甘い物を食べすぎると冷え性になるので要注意!
味噌汁を飲んだ後って体ポカポカすると思いますが、甘いぜんざいを食べた後はちょっと寒いと思います。
両方温かい食べ物なのに。
なぜかって言うと、塩は陽性、砂糖は陰性だから。
陰性がダメって言ってる訳じゃなく、バランスの問題を言いたいんですが、
これから頑張るぞ!って時に砂糖を取ると力が抜けて仕事になりません。
なので、ここぞって時は砂糖は食べない方がいい。
なぜかって言うと、塩は体を締める陽性で、砂糖は体を緩める陰性だから。
甘いココアを飲むとホッとすると思います。
これって体が甘さで緩んでるから。
陰陽の食べ物一覧
2つの食べ物を比べて初めて陰性かって判断できるものなんですが、意味がわかりづらいと思うので、陰性と陽性の食べ物をざっくり分けていきますね。
陽性の野菜
人参、ごぼう、レンコン、かぼちゃ、大根、カブ、自然薯
陰性の野菜
キャベツ、玉ねぎ、ネギ、なすび、とまと、きゅうり
根菜類(土の中に実がなるもの)は陽性って思っていいんですが、難しいのが、じゃがいもと里芋は陰性って事。
栽培しやすいように、本来土の上にできるはずの実を土の中に埋めて育ててしまってるのがこの2つの野菜のややこしいところですが、この2つさえ覚えとけば大丈夫です。
陽性の食べ物
味噌、醤油、寒い地方で取れたフルーツ
陰性の食べ物
豆乳、豆腐、カレー(スパイス)、コヒー、緑茶、暖かいところで取れたフルーツ、
超陽性の食べ物(注意が必要)
卵、魚、肉、チーズ
超陰性の食べ物(注意が必要)
牛乳など乳製品、お酒、添加物、加工食品
マクロビでは陰性と陽性の真ん中「中庸」を目指して料理を作って、体調を整えます。
陰性は冷える?陽性は温める?
陰性を食べると体緩むと同時に冷えます。
アフリカとか中東って暑いイメージあると思いますが、あの辺りってものすごい砂糖を消費してるんです。
吐きそうなくらい甘い紅茶にデーツ、とにかく甘い物ずくし。
なぜなら暑いから体を冷やすために砂糖を摂ってるから。
誰も知らないし気づいてないと思いますが、マクロビ的に陰陽で説明するとすごく納得。
北海道とか東北って寒いイメージがあると思います。
甘いものより塩っぽい名産物が思い浮かぶんじゃないかな?
なぜなら寒いから塩をしっかり摂って体を温めないといけないから。
昔の人は天然のものをちゃんと食べてたので、何が自分の体に必要かが脳でも腸でもわかる体を持ってたんだと思います。
だからその地域ごとに正しい食事が代々受け継がれてます。
朝ごはん菓子パンの子供はバカになる?
はい!菓子パン食べてるとバカに育ちます♪
添加物たっぷりな山崎パンはさらにおバカになれます♪
アルミニウムたっぷり、保存料たっぷりなので、どんどんバカに、、、。
菓子パンの毒の話は他でたくさんしてるので、今回は砂糖について。
砂糖って実は添加物に分類されます。
(栄養ではなく、体に必要ない成分だから)
なので、砂糖って生きてく上で必要ない物なんです。
お砂糖で頭が良くなるとか、ストレスが消えるとか、TVのCMで色々言ってますが、全部嘘なので信じないでほしいです。
朝ごはんに菓子パンを食べて学校に行った子は、集中力がなく勉強ができない子が多いです。
おにぎりと味噌汁(両方塩気のもの)を食べて学校に行った子は先生の話をしっかり聞ける集中力が続きます。
なぜかって言うと、塩は体を締める食べ物で、砂糖は緩める食べ物なので、菓子パンを食べた子は学校に着いた頃には体が緩んで脳はリラックス状態。
先生の話なんて聞けない、勉強なんてやる気もないしできない状態になります。
しかも、菓子パンで朝から緩みっぱなしなので風邪はひきやすくなるし、虫歯にも、、、
塾なんて通わなくても勉強ができる子にしたいなら、おにぎりと味噌汁の朝ごはんが一番です。
他のページで書いてますが、卵やソーセージを朝から食べさせないといけない!みたいな風潮がテレビの影響でありますが、マクロビ的にはオススメしません。
おにぎりで炭水化物を摂ってるので、ソーセージや卵などタンパク質を組み合わせると消化に10時間近くかかるので、お昼ご飯までに朝ごはんが消化できず、給食やお弁当が食べれない子になるから。
「うちのこ良く風邪引くし、お弁当残してばっかりなのよね・・・」って自分の子供があたかも悪いように言ってるお母さんに良く出くわしますが、
「お母さん!あなたが子供に風邪ひきやすい食事を与え、お昼食べれない嫌がらせをしてるんですよ!」
って教えてあげたい。
無知って怖い。
子供って本当に素直で純粋で素晴らしいのに、そんな子供を悪者に仕立てる無知な母が多すぎる。
子供のためにもっとちゃんと正しい知識を学べばいいのになって思って黙って見てます。
砂糖の使い方
基本栄養ではないので、一緒食べなくてOKなのが砂糖です。
ですが、趣向品としてお酒とかみたいに
何もしなくていい時間に砂糖を取るのは問題ないですが、朝子供に菓子パンとかヌテラチョコを塗った食パンやらジャム入りの甘いヨーグルトなんて食べさせたら「勉強なんてしなくていい」っていうお母さんの意思表示って受け取って間違いないです。
ラクトスアレルギーだけど、乳製品が恋しかった、、、
そんな私にぴったりなレシピです。
簡単に美味しくできました。
炊飯器でカボチャ?と不安でしたが、すごくいいアイデアですね。
お役に立てて嬉しいです。
私もラクトスアレルギーで、生クリームのスープとか飲むとすぐトイレで吐いてます。
豆乳やココナツミルクで乳製品恋しい病はなくせるので、美味しく作ってたべてくださいね
こどもに安心してあげれるプリンですね。
上の子も下の子も両方とも大好きって言ってくれました
プッチンプリンとか、市販のプリンには子どもに食べさせたくない香料や添加物がたくさん入ってるので(品質を保つため・味を簡単に美味しくかんじさせるため)、安全なプリンをたべさせてあげたいですよね。
お母さんの愛情たっぷりのお菓子、お子さんに愛がちゃんと伝わってますね❤️