こんにちわ、マクロビ大学です。
今日は妊娠16週目の赤ちゃんの状態や気を付けることを書きました
- 16週のお腹の膨らみ(出ない・出過ぎ)
- 妊娠16週目から性別が女の子か男の子かわかるって本当?
- 16週目のエコーで異常が見られるのはどういう状態?
- 妊娠5ヶ月の安定期にやっとく事?
- お腹の張りや危険な時の症状って?
みたいな私が検索したような疑問を持ってる人に読んで欲しいです。
妊娠5ヶ月目(16週目)安定期の事について知りたい人だけ読んでくださいね。
もくじ
16週のお腹の膨らみ(出ない・出過ぎ)
16週、私のお腹はこれくらいの出っ張り。
シンガポールでは毎日プールと1回だけzumbaに行きました。
運動してるし、4パックだった私のムキムキのお腹でもガンガン出っ張ってます。
ドイツ戻ってからは週3回ZUMBAに通ってます。(もちろん普段の30%に抑えて踊ってるから楽しさ半減だけど)
16週の赤ちゃんの大きさは、CRL(頭殿長)が11cm前後、体重は80gが平均。
ママは妊娠前から2.7kg体重が増えてるくらいが標準です。
うちの子16週後半の検診で20cm 167gもあって、なんか標準の2倍でデカい??
ドイツとのハーフだからデカいのかな??
母ちょっと不安になってきたぞ。
ざっくり赤ちゃんの大きさを知れる計算法
一応赤ちゃんのだいたいの身長を知りたいときの方法(Hasseの計算式)があったのでまとめます。
妊娠5ヶ月までは妊娠月数を二乗。
3ヶ月は9cm(3✖️3)
4ヶ月で16cm(4✖️4)
妊娠5ヶ月なら5×5で25cmが平均の赤ちゃんだなってざっくり計算でわかるようになってます。
この計算方法だと16週〜19週ひっくるめて5ヶ月で括られるので、うちの子デカいっておもったけど平均なのかな??くらいの数字でした。
2週くらいは誤差があって小さい子ももちろんいるので、あんまり神経質にならないのが大事です。
妊娠6ヶ月以後は妊娠月数に5をかけます。
6ヶ月は30cm(6✖️5)
7ヶ月は35cm(7✖️5)
8ヶ月は40cm(8✖️5)
が赤ちゃんのざっくりした大きさになります。
妊娠16週目から性別が女の子か男の子かわかるって本当?
16週目の検診から赤ちゃんの性別がわかるようになります。
うちは足をずっと閉じてておまたを見せてくれなかったので、謎のまま。
女の子だったら大人になった後友達みたいになれるから、女の子だといいな〜って夢みてます。
16週目のエコーで異常が見られるのはどういう状態?
エコーでCPC(脈絡叢嚢胞)が見つかったとか怖い事を言われる事がありますが、他に異常がなければ心配ないので大丈夫。
(心臓がちゃんと元気に動いてるとか、異常が見つからない場合は無視でいいみたい)
CPCって妊娠16週くらいから見つかる事が多いんですが、だいたい妊娠26週ごろまでに消えてしまう事がほとんどなので、そこまで心配しなくていいです。
あとはダウン症。
14週くらいからエコーでわかる事が多いんですが、
巨大な頭
首の後ろが異常に分厚い
手足が異常に短い
などが特徴で、先生があれ?って思ったら精密検査をすることになります。
ダウン症検査で白か黒か見極める前に、黒であった時産むつもりなのか堕すつもりなのかを先に自分の意思を確認するのが大事だと私は思ってます。
先に決めとかないと黒ってわかってから産むってなった時、残りの妊婦ライフが地獄だし、堕すってなっても周りの意見に振り回され(義理の母が堕ろせって言ってる、夫が言ってる、自分の母親が、、、的な)てやる人が多いので、これやっちゃうと後から自分を責めまくって後悔の念にさいなまれます。
検査してから考えるんじゃなく、先に決めるのが本当に大事。
それ以外に次回の検診で胎児スクリーニングをするよう勧められる場合があります。
20週前後にやるといい検査で、心臓、骨、内臓が正常かどうか、唇の上が割れていないかもみてくれて、何か異常が見つかったら更に精密検査をし、赤ちゃんが置かれた状況で一番最適に取り出す日を予想する事ができます。
唇は元々全赤ちゃんが割れてるものなんですが、唇裂口蓋裂ってうまくくっつかなかった場合にこの診断が下されます。
日本では約500人に1人くらいの割合。
妊娠3ヶ月くらいで綺麗にくっつくのが普通なんですが、まれにのどちんこまで割れてることがあって、そうなると問題。
原因は
薬
お酒やたばこ
放射線
ウイルスによる病気
遺伝的な要素
って言われてますが、確実なことはいまだ解明されてません。
ただ唇だけが割れてる程度なら今の整形技術があれば問題ないと思ってます。
私はダウン症だろうが他の病気だろうが命を止めるなんてするつもりはないし、スクリーニングもやらないって選択しました。
スクリーニングを勧めてきたので先生の説明を聞いて、サクサク質問
私「スクリーニングで異常が見つかった場合、どのケースなら治療ができるものなんですか?」
先生「お腹にいる間医師ができる事は何もありません。経過観察だけです」
私「やる意味がわからないんですが、スクリーニングのメリットってなんですか?」
先生「赤ちゃんの異常を早い段階で知る事ができる。医師が最短で取り出せる日を決める事ができる。」
その後もいくつか質問をしましたが、スクリーニングをやったところで異常がみつかるだけで治す方法はなく見守るだけ、先生が先に情報を私れるから先生の精神的に安心なのでやるものなのかな?ってのが私の考えです。
やった方が安心な人はやればいいと思います。
もし異常がわかったとして、赤ちゃんが出てくるまで何も出来ないのなら、何も知らない方が幸せだなって私は思いました。
例えば
「心臓に問題があります」
「腸が異様に短いので、先天性異常の可能性が」
って言われたとして、健康な子じゃないので堕します!っていうお母さんを待ってる感じがしました。
実際色んなブログで、先生に脅されたから堕したけど今思うと産んでから治療できたんじゃ?元気に育ってたのに堕さなくてももしかしたら何の問題もなく生まれてたんじゃ?って後悔してるママが多かったです。
よくあるパターンが、個人医院じゃよくわからないからって大学病院を紹介され、よくわからない説明をされてビビって堕してしまうってケース。
ほぼほぼこれです。
で、後から産んでたらちゃんと生きてた可能性があったんじゃ、、、って後悔してるママ達。
日本は1%でも問題がある子は堕すのが良いっていう選択を医師がけっこう強く勧めてくる傾向が強いです。
↑
これ本当多い!
悪気はなく、医者は責任をとりたくないので、子供はまた作ればいいでしょっていう安易な考えで堕胎手術をどんどこ勧めてきます。
精神的に強いママで、
医師「先天性の異常があると思われるし母体の事を考えると堕すのが賢明かと」
って言われても
ママ「産んでからなら治療できる可能性があるので、今のところ心臓に異常がないならこのまま妊娠を続けます」
って断って、生まれた子は100%健康でしたって書いてる人が結構いました。
医師も100%異常なのかなんてわからないので、無駄に亡くなってる赤ちゃんが相当多いんだろうなって私は感じました。
もちろん先生は先生なりにベストな考え方を言ってくれてるので間違ってるわけじゃないけど、医者は神じゃないので正しくない事もあるって知ってた方がいいのかなって思いました。
妊娠5ヶ月の安定期にやっとく事?
日本だと、安産を祈願する『帯祝い』
アメリカだと妊娠安定期のイベント『ベビーシャワー』
なんかがあるので、この準備をやった方がいいと思います。
妊娠5ヶ月目の最初の戌の日(12日おきにやってくる)に、神社やお寺に安全祈願に行きます。
祈祷してもらう腹帯は自分で買ってもっていきます。
私はドイツに住んでるのでやりませんでしたが、日本にいても多分やってないと思います。
ドイツでは腹帯って筋肉を弱らせるし血流が悪くなるって理由から医師からなるべくしないよう注意されます。
腰を支えるので一見楽なように思えますが、ぎっくり腰の時と同じでずっと腰ベルトをしてると筋肉が落ちて体を支える力が弱くなるので、結果またぎっくり腰になりやすくなるってループを繰り返します。
腹帯よりも柔らかくてゆるい感じの腹巻をつけるべき。
元々筋肉量の少ない日本人が腹帯を使うと、さらに腰が弱くなって体を支えれなくなるので私はおすすめしません。
戌の日の腹帯って日本だけの習慣なので、神社やお寺の金儲けなのかなって個人的には思ってます。
信じてる人、、すいません。あくまで私の個人的意見です。
お腹の張りや危険な時の症状って?
切迫早産、胎盤剥離等、絨毛膜下血腫が妊娠中期では怖い症状です。
お腹が張って、出血したりおりものに血がまざったりする時がサインなのですぐ病院に行ってください。
私は6週目で茶色いおりものがついてましたが、
切迫早産は
22週未満の人で出血があった人はみんなコレって言われます。
だいたい絨毛(胎盤の着床部分)や胎盤の一部が剥がれてるのが原因で、赤ちゃんが入ってる水風船の部分が破れてなければ問題ないです。
破れてる場合は絨毛膜下血腫って名前になります。
詳しくは国立研究開発法人 国立育成医療研究センターのページで>>
パンツに血がついたり茶色いおりものが出てきてびっくりするんですが、お医者さんにみてもらうと赤ちゃんは元気いっぱいって事がほとんど。
お腹が張ってたりしないか、張ってる場合は横になって休んでると良くなります。
胎盤剥離は、字のまんまで胎盤が剥がれてしまう症状。
大量出血するし激痛なので、すぐ気付くし帝王切開にります。
高血圧や転倒など外傷が原因って言われていて、赤ちゃんが大きければ大きいほど助かる可能性が上がります。
絨毛膜下血腫(じゅうもうまっかけっしゅ) は、胎盤を作るときに上手に作る事ができなくて出血する症状です。
22週までには治るものなんですが、お腹に残った血に細菌が入って感染症になって赤ちゃんが亡くなってしまう怖いケースがあります。
大量出血してても赤ちゃんが元気なら絶対安静でそのまま妊娠を継続し、早めに産む感じになります。
(たくさんのママが無事出産できてます)
治ってるとかはエコーじゃないとわからないので、お医者さんに聞くしかないです。
予備知識として、22週以降の早産について
公益社団法人 日本産科婦人科学会
16週でも突然羊水が出てきてしまう事があります。
自然に回復する場合もあるし、全部出てしまって週1食塩水を注入してなんとか妊娠を継続させる方法があります。
羊水がないと赤ちゃんが泳げないのと、感染症にかかりやすくなるのが問題で、とにかく最低500gを越えるよう絶対安静のまま食塩水でなんとかしのぐ感じになります。
赤ちゃんが小さいと危険で22週以降なら助かる可能性が高いって言われています。
残念ながら、22週未満の場合救命措置すらやってくれず、取り出しても放置、死亡宣告って流れになる病院が多くないです。
500gを超えていると助かる可能性はかなりあるんですが、日本では22週未満の赤ちゃんに措置はしないって決められてるらしく、救えるはずの多くの命が失われてるのが現状です。
(まれに救ってくれる先生もいるので、ダメ元でもいいからやってくれる先生を探すのが先決ですね。)
長野県立こども病院新生児科 廣間武彦先生が助けた例
22週未満でも助かった子の記事(NHK)>>
国立病院や大学病院じゃなく、こども病院を選ぶことが重要だと思います。
妊娠16週目まとめ
16週のお腹の膨らみは個人差あるけど、そろそろ出っ張って目立ってくる人が多いです。
妊娠16週目から性別が女の子か男の子かわかります。
うちはおまた閉じてて見せてくれなかったけど、、、
16週目のエコーでダウン症の可能性はもちろん切迫流産の可能性やCPC(脈絡叢嚢胞)が見つかることも。
CPC(脈絡叢嚢胞)は22週で消えてることがほとんどなので、そんな心配しなくて大丈夫。
妊娠5ヶ月の安定期にやっとく事は、戌の日の腹帯やベビーシャワー。
最近は日本でもベビーシャワーやる人多いから、頑張れる人は是非。
お腹の張りや危険な時の症状は、切迫流産。
おなかが張ってる時はなるべく横になって安静にしてあげてください。
私の16週目の過ごし方はこうでした
シンガポールのダイソーで買い物したものをスーツケースから出してウキウキ。
100均一のクオリティーってすごい!
ドイツじゃこんなの500円出しても買えないから。
蓋つき製氷ケースで水の注ぎ口がついてて、サクサク水を入れられる工夫がされてる。
さすが日本♪
ストローの中を洗う細いブラシが欲しくて見つけたやつ。
アメリカBall社のメイソンジャーのスムージー飲む専用のやつを持ってて、ストローが使い捨てじゃないから中を洗いたくて仕方なくて、、、
ドイツにはないのでダイソーで見つけた時は興奮しちゃった。
シンガポールの友達が突然参加させてくれた家族の結婚式の写真が届きました。
家族だけで持ち寄り料理で手作り結婚式をしたんですが、みんなに見守られて温かい雰囲気で最高の結婚式でした。
夫君は感動して泣いてて、それにつられて花嫁を泣かすっていう珍場面がありましたが、結果家族全員が感動する素敵な式になってとってもよかったです。
マクドナルドで食べたバーガーが、食べれなくはないけど美味しいわけじゃなくもやもやしてて、バーガーバンズをスーパーで見つけたので自作してみました。
自分で作るとすごい適当なのに激ウマ!!
薄めに牛ミンチをパテにして炒めて、あとは冷蔵庫にあるサラダになりそうな野菜全部打ち込むと超絶うまいです。
マヨとケチャ必須!
買い物行ってなくて、冷蔵庫の残り物だけで晩ご飯作らないといけない!ってなって、閃いたのがパプリカになんでも詰めちゃう作戦。
パプリカ 切り抜いて残り物のソーセージと冷蔵庫の残り野菜刻んで余ったパンも入れて全部詰めてオーブンで40分。
奇跡的に激うま料理が誕生しました。
リクエストがくる人気メニューに♪
4週間ぶりの産婦人科の検診。
ドイツの診察室はこんな感じで、下半身はだか状態で大股開く椅子に乗ります。
先生が来たら椅子が上に上がってエコーの棒を膣に突っ込まれるってゆー。
でも16週の今回からは横のベッドでお腹だけ出して、お腹エコーだったので無駄に下半身裸で横になりました。
先生が性別知りたい?って聞くから、夫君と電話しながら診察受けつつ私は知りたくないけど夫は知りたいのでドイツ語で難しいワードを使って夫に説明お願いって、言いました。
夫君は転職したので、最初半年は休みが取りにくいので診察はいつもスピーカー状態で電話をつなげたまま、先生が直接夫君に説明する形をとってます。
基本私には英語で話してくれるけど、専門用語はドイツ語なので夫君に詳しく説明してもらってます。
残念ながらおまた閉じてて、男の子か女の子かこの日はわかりませんでした。
2回前の検診では腕の血管から小さな試験管3本ほど血液を取って調べてましたが、今回は指の先を針でプチってやって(100均の卵の殻に穴開けるグッズと似たやつで)、1滴の血を調べて鉄分とか色々データーを取ってました。
母子手帳に色々記入してくれてるけど、どれが何の数値なのか私にはさっぱり。
鉄分とか諸々、ギリギリ標準内だったので、問題ないとのことでした。
豚バラが1kg400円だったので、サムギョプサルを作りました。
油をひかず、鉄のフライパンで中火でゆっくり脂が溶け出すまでカリッカリに炒めただけ。
ニンニク食べ過ぎた夫君は翌日会社で「にんにくくさい」って同僚に言われちゃったらしいです。
今度から金曜の夜に作ろうって決めました。
去年豊作だったリンゴをジャムにしまくったのがまだ余ってるので、パイ生地買ってきてアップルパイを作りました。
日本だとパイシートって300円とかするけど、ドイツは70円くらい。
2つ買って包んでオーブンで焼いただけだけど、美味し過ぎて一瞬でぺろりでした。
1月9日〜15日 16週目の私の生活はこんな感じでした。
日本だと16週目なのに、ドイツの数え方だと17週目だから検診受けてるとすごいややこしい。
日本の16週の赤ちゃんって10.8~11.6cm・60~120gが平均なのにうちの子20cm167gで二倍もある、、、
小さいよりはいいのかな?って思いながらちょっとだけ不安な16週を過ごしてます。