こんにちわ、マクロビ大学です。
今日は妊娠20週目に赤ちゃんがどんなだったかについて書きますね。
- 肋骨の下(みぞおち)が痛くてたまらない理由と胎動がない時の対処法
- 20週目の体重増加と赤ちゃんの大きさ
- 20週の赤ちゃんの位置ってどの辺なの?
- この時期の流産と早期出産について
- 20週目って妊娠何ヶ月?
- 赤ちゃんってお腹の中で何してるの?胎動激しすぎなんですけど
みたいな疑問に、自分の状態をまじえながら話していきますね。
妊娠6ヶ月目(20週目)事について知りたい人だけ読んでくださいね。
もくじ
肋骨の下(みぞおち)が痛くてたまらない理由と胎動がない時の対処法
20週目に入ったあたりから、胃が痛かったり、喉が熱い感じで吐く前のムカムカした状態になったり、平気な程度だけど不調続き。
突然右の鳩尾に激痛が走りました。
理由を知らない時は、赤ちゃんの足が肋骨に挟まって抜けなくて困ってる?とか、これが流産の兆候なのか?とか、色々よぎりました。
が、
妊婦でミゾオチが痛い理由は、内臓が子宮の成長に合わせて上に押し上げられてるから。
全内臓どんどこ押されて特に胃が潰されてる状態なので痛いんだそう。
それを聞いてからは納得したのですが、ご飯を食べると激しく痛む。
(下から押し上げられてるのに上からご飯が降ってくるっていう最悪の状態)
なので、みぞおちが痛い人とか胃がムカムカしたり、つわりぶり返したかも?って悩んでる人が居たら安心してください。
押し上げ食らってるせいなので、正常です。
寝る前とかしたを向くと、逆流性食道炎みたいな症状が出て喉が熱くてムカムカします。
これも、胃が上に押し上げられてるせいなので、つわりとかじゃなく赤ちゃんが大きくなってるせいだから心配しなくて大丈夫。
なるべく少しずつ何回かに分けて食べるようにすることで、防げるって方法を見つけました。
胎動が止まった(なくなった)時の対処法
16週くらいから動きまくってたうちのベビたんが急にぴくりともしなくなり焦りました。
木曜・金曜と全く胎動がなく、土曜日は胎動なのか中で死んでしまって私が動くたびにたらーって流されてる感じなのか?程度の感覚がありました。
結果日曜日に助産師さんが心音チェックしてくれて元気いっぱいだって知って安心したんですが、胎動が止まる事って普通に良くある事らしいです。
助産師さん曰く、自分のお腹の前側の壁や背中側の壁に赤ちゃんがあたってる時は胎動を感じるけど、完全にどこにも触れずに泳いでる時は胎動を感じないんだそう。
20週の赤ちゃんって十分なスペースがお腹の中にあって、自由に泳ぎ回ってるので、
上は溝落ちあたり、下は恥骨あたりまで一瞬で移動したりしてるそうです。
なので、胎動が止まった!胎動がない!って焦ってるママがいたら、そーゆーもんだってどーんと構えとくのが吉です。
もし赤ちゃんが亡くなってたとしても、3週間くらいは子宮が必死で赤ちゃんを守ろうとするだろうし、もし自然に流産しはじめたら出血か下腹部に激痛が走るのですぐわかります。
もしへその緒が巻きついたとか、へその緒が結ばっちゃって栄養がとどかないとかあったとしても、20週じゃ外では生きれない(22週までは救命措置をしないって日本では決まってる)ので、なすすべなしです。
元気だろうが問題があろうが、最低22週。
できれば34週までお腹にいてもらわないと、生存確率が低すぎるのでどうしようもない。
気をつけないといけないのが、羊水漏れ。
すこしずつ水が漏れ続けている場合はお医者さんに緊急で行かないといけません。
あとは出血と激痛がない限り、次の検診までまったりすごすのが正しい対処法です。
心配な人はすぐにお医者さんで診てもらうといいですが、元気だったー安心!か、だめだったー絶望!、手術の日が早まるだけって結果なので、無駄に行かなくていいと思いました。
20週目の体重増加と赤ちゃんの大きさ
20〜30cm、250〜500gが20週の赤ちゃんの大きさ。
この頃から赤ちゃんの大きさに個人差がすごい出てきます。
小さい子と大きい子だと3週間分くらいの成長の違いが見られますが、とくに気にしなくて大丈夫。
妊娠後期でぐっとでっかくなる子も多いので、小さい分動きやすくていいわって思うといいと思います。
20週の赤ちゃんの位置ってどの辺なの?
赤ちゃんは肋骨の下〜恥骨まで移動しまくってます。
イメージ模型はこんな感じ↓
正直自分では体感でなんとなく下の方にいるなってくらいしかわからないんですが、想像以上に上の方(イメージで胃のあたり)まで上がってきてたり、お腹の中を自由に動き回ってます。
なので、どこって言われると、その時々で全然違う。
1秒ですごい泳いでたりするから。
エコーで確認するか、家庭用の心音確認器でチェックしないかぎりどこにいるかは謎です。
この時期の流産と早期出産について
20週での流産は赤ちゃん側の問題っていうより、ママ側に問題がある事が多いです。
この時期は切迫流産(流産しかかってますよって状態)になりやすいので、出血か下腹部に痛みを感じた場合(激痛ね!)、病院に直行してください。
出血してる場合、歩くのが良くないの必ずタクシーを使って。
私は19週の時出血して慌てて病院に行ったんですが、前日雪の降る中30分くらい歩いた事で冷えて血行が悪くなってたのかな?っていうのと、子宮筋腫が2個あるのでそれが邪魔してたのかな?ってのが原因だと思われます。
冷えが原因の場合も多いので、夏でも冬でもお風呂でしっかり温まる事と、靴下を履いてお腹を冷やさない格好(腹巻かレギンスやパンツ)をするのが重要です。
妊婦の人はやらないと思いますが、タバコやお酒は急激に体を冷やすので要注意です。
切迫流産って言われたら、だいたい絶対安静か自宅療養になるので、自由がなくなります。
最初からならないように冷えないよう気をつけとくのが賢いなって思いました。
20週目って妊娠何ヶ月?
20週目から妊娠6ヶ月目突入です。
10ヶ月くらいで出てくるので、あと4ヶ月、、、、長い、、、。
私はドイツのハーフだからか、日本標準の倍くらいに育ってくれてて、お腹がすでに8ヶ月目くらいでかくて思いです。
周りのドイツのママ友は、私と変わらないくらい小柄なのに、お腹にスイカ3つは入ってるくらいデカくなってたし、ドイツでは巨大ベビーが普通みたい。
ちょっと恐怖ですが、あと4ヶ月頑張って耐えていこうと思います。
赤ちゃんってお腹の中で何してるの?胎動激しすぎなんですけど
赤ちゃんはおっぱいを吸う練習をして指をくわえたりしてます。
あと、泳ぐ練習をして足を動かしたり手を動かしたり、お腹の中を動き回ってます。
20週くらいだとだいたい20分おきに、起きたり寝たりを繰り返してて、気が向いたら移動して、、みたいな感じ。
胎動の種類ごとの赤ちゃんの反応
ニョロンニュリュンって動いた時は、赤ちゃんは回転したり移動してる時。
私は感じた事ないけど、ピクピクしてる時は「しゃっくり」中だそう。
トントンとかドンドンって時は、赤ちゃんが足でどこまでがお腹なのか確認してます。
泡がぷくぷくしてる感じって時は、ちょこっと動いてる時のようです。
(私はこのぷくぷくって感じた事ないです)
胎動は脂肪が厚い人は感じにくいし、感じてもフワフワとかぷくぷくって可愛い感じみたいです。
私みたいに筋肉質で脂肪が少ないタイプは、ちょっと動いただけでギュインって感覚ですごく痛いです。
脂肪はあるていどついてる方が妊娠には良いんだなって思いました。
胎動の激しさは、ママの脂肪のつきかたでも違ってくるので、痩せ型の人は激しく感じぎみだと思います。
2日間胎動を感じない日があったんですが、胎動って子宮の壁に赤ちゃんがあたってない場合は感じないものなんだそうです。
中で動き回ってても壁に当たった時だけママが胎動だ!って感じるものなので、全然胎動ない!って時でも焦らなくても赤ちゃんは元気いっぱいな事がほとんどです。
20週目まとめ
食べると胃が痛くてミゾオチに激痛が走るし、横に前なるとムカムカするし、常にお腹いっぱいの気分で自分がお腹空いてるかどうかわからないしで大変でした。
が、みぞおちの激痛の理由が分かってるので、1回で食べすぎないようにする!とか対策も練れたのでよかったです。
20週目の体重増加と赤ちゃんの大きさは、平均20〜30cm、250〜500g。
ただ、この時期は個人差がかなり出てくる時期なので、最初に大きくなるタイプの子と、後からググッと大きくなるタイプの子で3週間分くらい大きさに違いが出てても普通のこと。
そこまで焦らなくて大丈夫です。
20週の赤ちゃんの位置ってどの辺なの?
赤ちゃんは肋骨の近くから恥骨あたりまで自由に泳ぎ回ってます。
したの方にいる事が多いから逆子だとか、謎の都市伝説はたくさんあるけど、この時期はお腹の中にまだまだスペースがあるので、赤ちゃんの位置ってコロコロかわるものなので、気にしなくて大丈夫です。
この時期の流産と早期出産について
この時期の流産は切迫流産がほぼほぼ。
早産の原因も切迫流産の症状の一つで、破水してしまったりあかちゃんが勝手に出て行ってしまったり、どうしようもないんですが、冷えやストレスが原因のことが多いので、なるべく無理せずストレスをためず、常に温かく保って過ごすしかないです。
22週未満の赤ちゃんは救命措置を取らなくて良いっていう決まり(生存確率が低すぎるのでやらない病院がほとんど)があるので、出てきてしまった場合は諦めるしかなさそうです。
22週を超えてたら助かる可能性が出てくるので、お医者さんは母子ともに命を守ってくれようとします。
なので、あと2週間なんとか持ち堪えるよう、絶対安静や羊水追加(食塩水ですが、、)などを子供病院でやってもらうことになると思います。
20週目は妊娠6ヶ月。
この頃は赤ちゃんは指吸いしておっぱいを吸う練習をしたり、手足を使って泳いでお腹の中でエクササエイズしてます。
活発な子とおとなしい子で胎動は多かったり少なかったり、激しかったりと色々ですが、みんなちゃんと育っているので心配無用です。
20週目の私の行動
妊娠初期はお肉が食べれてたんですが、中期あたりからだんだんお肉が無理になって、最近は味噌汁と白ごはんに梅干しの紫蘇刻んだの載せて食べてます。
海苔さえあれば大丈夫。
前はサーモン買ってきて、鮭フレーク風に炒めて塩で味付けしたのを食べてたんですが、今はそれすら受け付けない体?になってて、ヴィーガン生活送ってます。
お肉食べれない私の強い味方!
大豆ミート。
揚げると美味しいです。
酢豚だと食べれないだろうけど、大豆ミートだったら美味しく食べれました。
普段はお肉大好きなのに、妊娠してから何か食の好みが無茶苦茶です。
妊娠中期には体温が下がるって聞いてたんですが、未だ寝てると寝汗が止まりません。
朝起きると背中や胸をしたう汗、、、、
シーツべっちゃべちゃ。
更年期?ってくらい汗びちゃで起きてます。
ヘバメとの初対面に、チョコケーキを焼きました。
ドイツではヘバメって名前の助産師さんが産前産後のお世話を手伝ってくれるシステムがあって、全部保険でまかなわれます。
ただで赤ちゃんの健康チェックや、洗い方のアドバイス、赤ちゃんに関することのお手伝いをしてくれるので、実家に帰らなくても家で一人で育てれるっていうメリットが。
ヘバメさんも2人の子供がいるらしいので、ご家族にってケーキ持って帰ってもらいました。
ドイツでヘバメ探しって大変って聞いてたけど、友達が良いよって勧めてくれた人に連絡して、その人は予定日あたりに予約が入ってるらしくその人の友達を紹介してもらったら、するOKが出ました。
30歳前後の若い人で、すごく優しくて丁寧なので一目で、この人が受けてくれてよかったって思いました。
こんな感じで心音確認したり、今後の出産予定(親になるための学校に通うとか、針治療をするとか)を色々説明してくれて、すごい安心しました。
ヘバメさんいるし、どおせうちの両親は助けに来る気さらさらないだろうし、夫君に協力してもらって基本一人で育てようと思います。
マツコの知らない世界で天津飯をやってて作ってみた。
おはぎの時は見てて引き込まれたし、おはぎが食べたくてたまらなくなったけど、天津飯は紹介する人が熱くなかったせいかあんまり、、、
天津飯は美味しかったけど、感動はなかったかな、、、、紹介する人によって魅力が上がったり下がったりするもんなのかな?
同じくマツコ有吉の何とかって番組で餃子特集をやってて、餃子が食べたくなって作りました。
ドイツに餃子の皮なんてあるわけもなく、もちろん皮から自作です。
中国人のご近所友達に教えてもらったから、皮はサクサク作れるようになりました。
完成していざ食べよう!って時に、妊婦特有の「突然食べたくなる病」を発症してしまい、1口でギブ。
なんか全然食べたくなくなりました。
夫君は絶品だ〜って喜んで食べまくってたので、味が悪いわけじゃなく、ベビたんのマインドコントロールで食べれなかっただけだと思われます。
妊婦あるある。。。
同じく肉食べたい!って朝から煮込んで、完成したら食べたくなくなった牛肉の赤ワイン煮込み。
これも夫君は大感動して「こんな美味しい物作ってくれる妻がいるなんて僕は幸せだ」って、感謝を告げられました。
もちろん、君は最高で、、、、君と一緒にいられるだけで僕は、、、があってからの、料理褒めで、よくそんな歯の浮くセリフ普通に毎日吐けるもんだな〜っていつも関心してます。
1秒後に食べたくなくなるっていう謎の妊婦現象にやや悩まされてます。
揚げ物が食べたい!ってなって、ドイツのトンカツ「シュニッツェル」を作りました。
私はどうしてもキャベツとご飯とトンカツソースが欲しくなるから定食にして、ドイツではポテトサラダが定番なので、夫君はドイツ風にしました。
なぜかトンカツはちゃんと最後まで美味しく食べれました。
パイナップルを切ったら、なんかパサパサだし甘みもないし歯応え悪い!ってなって、ジャムにしてパイナップルケーキを作りました。
第一弾は瞬殺で夫君に食べ尽くされたので、第二弾を作りましたが、これも私が寝てる間に残り2個まで減ってました。
2回台湾名物パイナップルケーキを作ったけど微妙にジャムがあまってたので、、、
サラダにしました。
パイナップル大量消費メニューです。
ナッツをのせてハニー系ドレッシングをかけたら、レストランで出てくるようなオシャレサラダになるのでオススメ。
こんな感じで、ほぼ軟禁状態なので料理しか楽しみがないですが、日本の番組を動画で探してみつつ、インスパイアされて何かしら美味しいものを作って食べてます。
肉が食べたくないってドイツではかなり生きづらくて困ってます。
厚揚げ豆腐や絹ごし豆腐、ラーメンや蕎麦が恋しい、、、
2月6日〜12日 20週目の私の生活はこんな感じでした。