こんにちわ、マクロビ大学です
今日は妊娠25週目に赤ちゃんがどんなだったかについて書きますね。
- 糖負荷試験って言われたけど何それ?
- ノンストレステスト(NST)って何を調べてるの?
- 25週の赤ちゃんの大きさは
- 体重増えて検診で怒られそうなんだけど、、
- 胎動痛いんだけど大丈夫かな
みたいな疑問に、自分の状態をまじえながら話していきますね。
25週:妊娠7ヶ月目(24〜27週目)事について知りたい人だけ読んでくださいね。
もくじ
糖負荷試験とノンストレステスト(NST)
妊娠中期(24~28週時)に行う糖負荷試験(保険適応で1回約3,000円)
と
妊娠35週前後に行うノンストレステスト(200円くらい実費負担で1回約800円~3,000円)
について書きますね。
金曜日検診に行ったら、
「1時間くらい時間ありますか?糖負荷試験をやりますね〜」
って言われて、訳もわからないまま激甘の砂糖水を飲まされました。
1時間後に腕から小さな試験管4本分血を抜かれて色々チェックしてくれたみたい。
帰って調べてみると・・・
糖負荷試験
糖負荷試験は、妊娠糖尿病の検査の事です。
妊娠糖尿病(軽い糖代謝異常)
妊娠中の明らかな糖尿病(気づかなかっただけで妊娠前から糖尿病だったかも?)
糖尿病合併妊娠(糖尿病の人が妊娠した状態)
の3つあって
妊娠中の糖尿病予備軍を見つけるための検査になります。
国立研究開発法人より
簡単にいうと、出産時の危険を減らすためにあらかじめ調べて、見つかった場合は治療しておこうっていうテストです。
糖負荷試験のやり方は、
甘い液体を150m飲んで、1時間待って採血し検査するだけ。
1時間飲み食いできないので、私は喉からっからですごい辛かったです。
もし引っかかった場合、
食事管理→分割食(1日6食に分けて食べる)→インスリン注射による治療
の順にレベルに合わせて改善を目指します。
きちんと管理すれば問題ないので、検査で調べて発見してもらうことが重要になります。
ーーーーーーーーーーーーーーー
糖負荷試験が終わって、夫君があと1時間用事で戻ってこないから待合室で待たせてねっていうと、
「ノンストレステストもついでにやっちゃいましょう!」
って言われ、また訳が分からないままベッドに横になって装置に繋がれ
「20分間ゆったりしててくださーい」
って。
これも家帰って調べてみました。
ノンストレステスト(NST)
赤ちゃんの心音とお母さんの子宮収縮の具合をチェックするもの。
目的は、出産のストレスに耐えられるかのチェック。
若干傾斜のついたベットに横になって、心音プローブと子宮収縮計の2つの装置をお腹につけて、その上から腹巻を巻いて(ベルト状のもの2本のことも)30分くらい横になってゆったりしておくだけのテスト。
痛くも痒くもなくただリラックスすてればいいので、楽なテストです。
子宮収縮でへその緒が圧迫されて赤ちゃんが弱ってるとか、胎盤の働きが弱っていたり、赤ちゃんがちゃんと元気かどうかをチェックしてくれます。
赤ちゃんって20分おきに寝たり起きたりを繰り返してるので、起きてる状態と寝てる状態の両方知るため普通は40分くらい測ります。
もし引っかかったら、早めに帝王切開したり、前もって危険回避できるので。
最悪の場合赤ちゃんが胎児仮死になって脳性麻痺の子が生まれたりするので、どれくらい子宮収縮に耐性があるのか出産時の危険性を先生が前もって知って対応できるためのテストになります。
どちらも自己負担はほぼないので、受けておくべきテストだと思います。
危険な出産をしなくてすむよう予防できるものなので、先に知っておくと安心です。
25週 胎児 体重 大きい小さい
25週目の赤ちゃんの平均体重は500g~1kg。
大きな子と小さな子で2倍の差があるんですが、個人差なので小さくても気にしなくて大丈夫。
私の友達は8ヶ月目まで小さくて悩んでて、ドリアン食べたらグイグイでっかくなったって言ってました。
心臓がちゃんと動いて、お腹の中で運動してくれてたらこの時期大きさはそんなに重要じゃないです。
ちなみにうちの子は850gでした。
今までずっと平均値の2倍の大きさで育ってきたけど、ここにきて平均値内に収まってくれました。
今現在ユニクロの男性ものXLのパンツがギリギリ履けてる状態のお腹の大きさです。
(着れるものがもうほとんどない、、、、)
お腹が大きくても赤ちゃんの大きさは小さいこともあるそうなので、大きさは特に関係ないって先生は言ってました。
25週の体重増加の理想ってどれくらい?
25週は5キロ増加が理想の体重増加です。
痩せ気味の人は7kgだし、太り気味の人は3キロ以内に抑えるよう病院からは言われると思います。
私は普段54kgくらいで、25週目の今は61kg。
6キロ増加してます。
至って普通の体型ですが筋肉質なので脂肪はほぼなく、痩せ型に分類するのかな??
ドイツは体重制限はないので、私は好きなように食べて一切管理とかしてないです。
日本だといちいちグチグチ言われるらしく、ツイッターのマタ垢友達は毎回検診を恐れてる、、、
25週ってものすごくお腹の張りが強い?
おなかが張る=軽い子宮収縮
子宮は赤ちゃんの成長に伴い、風船のようにふくらみます。
それを一時的に元に戻そうと子宮が収縮し緊張すると、「張り」になります。
25週目だと、1時間に2回張ってるなって状態になったら病院で診てもらう必要があります。
先生は、
- 胎児が週数に比較して下降している?
- 内診で子宮口が柔らかくなっていて開大している?
- 頸管の長さを経腟超音波で測定して短くなっている?
- 頸管の粘液から早産マーカーを調べる
- 頸管粘液の細菌培養検査、陣痛計(NSTテスト)を装着して子宮収縮がどのくらいある?
みたいなことを調べてくれて、切迫早産なのか危険がない張りなのかを判断してくれます。
25週になって急にお腹が張りっぱなしですごく辛かったです。
急に前に3cmくらい出っ張ったので、お腹が成長しまくってそれに反発して子宮を収縮させてたせいだと思います。
病院ではマグネシウムを朝晩2粒ずつ飲んでたのを、朝昼晩2粒ずつに増やすよう言われました。
マグネシウムにはお腹の張りを抑えてくれる作用があるそうです。
25週の胎動ってどんな感じ?
私も含めツイッターのマタニティ友達はみんな
「胎動激しくて寝れない」
「痛いよー」
って言ってる人が多いです。
もちろん痛くないって人もいます。
あと、私はお腹を見てても盛り上がったりとかは一切見えないんですが、かなりの人がお腹が動く様子を動画で撮ってUPしてました。
皮が柔らかいとか、筋肉がそこまですごくないと見えるのかな??
ムキムキ体質なので、なかなか見えないのか、お腹が大きすぎて中に余裕がありすぎるのか、、、いつか動画撮ってみたいです。
友達の一人に悲しい出来事が、、、
39週のマタ友達
「昨日の夜から胎動を全く感じない
朝病院に行くと、赤ちゃんは亡くなってました、、、。」
って。
もう数日で生まれるって時だったのに、胎児の突然死でみんな悲しみに暮れました。
そんな事ってあるんだ。
赤ちゃんは生まれるまで常にお腹の中で動き続けてます。
40分くらいは動かない事があっても、9ヶ月目以降は1時間に1回は必ず胎動を感じるものなので、何か異変があったらすぐ病院に行かないといけないんだって思いました。
妊娠って簡単に考えてたけど、常にいつ何がおこるか分からないんだなって覚悟しながら妊婦ライフを送らないといけないんだな〜って、驚いてます。
25週で早産した人のブログを読んで
Aさんは、7ヶ月目の検診は何の問題もなかったのに、数日後お腹に違和感を覚えたそう。
なんか痛いかな?くらいだったけど、念のため病院に行くと緊急手術で帝王切開することに。
25週と6日で900g弱の赤ちゃんを出産したそうです。
Bさんも、25週と1日で緊急帝王切開になり750gの赤ちゃんを出産。
赤ちゃんはNICUに入院しましたが、無事大きく育ってます。
Cさんは、10週目で切迫早産で入院、無事退院して普通にすごしてたけど、21週目で破水の兆候が。
病院に行くとすでに子宮口が3cmも開いてて、21週なのにいつ生まれてもおかしくないって、、、
23週目までもちこたえて、600g弱で無事出産してました。
22週を超えると生存確率がグッとあがり病院で手厚くケアしてもらえます。
これは友達が病院でもらってきた表なんですが、25週目だと86%の赤ちゃんが無事生きてくれてて、30%以下の赤ちゃんしか障害が残らないってデータです。
週数が進むにつれより安全になってきますが、25週までなんとかお腹で無事育ってたら、そこまで心配しなくても大丈夫な数字になっています。
いつでも突然死は起こりうるので、なるべく異変がないか常に自分の状態を見つめておかないと!って思いました。
25週のエコー
25週になると赤ちゃんが大きすぎて全体像とかは写真に収まらないですが、顔だけとか足だけとかなら写真をもらえると思います。
先生がエコーを当ててる間もピョコピョコ動き回ってて、顔を見ると目をパリクリさせたり口をパクパクさせたり可愛い様子が見れます。
前の検診で多分女の子って言った先生がもう一度ちゃんとチェックしたかったみたいで、おまたにフォーカス。
夫君と娘のおまたをマジマジみながら
「ほら!やっぱり女の子だね」
って楽しそうに話してました。
エコーでは頭の直径を測ったり、心臓がちゃんと動いてるかをチェックしてくれます。
私の保険なのかドイツ全体の制度なのか分からないですが、2ヶ月に1回しかエコーはやらないので、今日は実費になりますって言われました。
夫君はたかが3000円なら、是非見てもらおうっていうけど、他の検査でも安全確認はできるんだし、、とかおもいつつ、おまたショー開催のために支払いました。
25週目まとめ
糖負荷試験とノンストレステスト(NST)は実費負担ほぼないのでやるべき!
糖負荷試験は妊娠糖尿病や予備軍を見つけてくれるので、4kg超え巨大児の防止や出産前のトラブルを事前に防ぐことができます。
ノンストレステストは出産時に赤ちゃんが圧迫死したり、呼吸困難で死なないよう帝王切開の道も視野にいれつつ、安全に産む体勢を整えることができます。
現時点でへその緒トラブルがある場合もわかるので、やってもらうと安心です。
25週の赤ちゃんは500g〜1kg。
ママの理想の体重増加は5kgくらい。
お腹の張りは大きくなるお腹と、それにビビって子宮が収縮するせいでおこります。
1時間に2回以上張ってる場合は要注意。
すぐ病院で原因を探してもらいましょう。
胎動はポコポコしてたり、ぎゅにゅぐにゅしてたり色々。
私は右の下腹の同じところをずっと蹴られてるせいか、多分中でアザになってない?ってくらい痛いです。
お腹の上から夫君が手を当てると、ポコポコしてる!とかわかるみたいで夫は楽しそうに触ってます。
25週の早産はそこまで心配しなくても8割の確率で助かります。
異変があって放置しててお腹の中で死んでしまってたっていう事態だけは避けたいので、何かおかしいなと思ったら病院で無駄に診てもらうのが正しいんだなっていろんな人の体験談を読んでしりました。
25週のエコーは性別の確定や(お股が隠れててまだ分からないってマタ友達も数人います)、頭の直径などを測ったりします。
手や足にちゃんと5本指があるんだーとか、みててほっこりしますよ。
25週目の私の毎日
最近やたら甘いものが食べたくなる。
これは夫君の大好物モーン(ケシの実)のケーキ。
モーンシュネケっていう、パン屋さんのケシの実入り渦巻きパンも大好物でよく買ってます。
今週はなぜかチーズケーキが食べたくてたまらない謎の症状が出てます。
鉄分とマグネシウム不足を補えるのかしら??
妊娠初期は甘いものが一切食べれなくなって、妊娠中期は甘いものが食べたくなるっていう、妊婦あるあるの気まぐれな趣向に振り回されてます。
紙おむつって年間9万円くらいかかるらしく、ゴミもすごいので布おむつにしようかなって思ってます。
disanaっていうドイツのオーガニックブランドのが、5枚1200円(日本だと2倍以上するみたい)とかだしお尻に優しそうなのでいいかなって。
不妊の頃子供が生まれたら布オムツで育ててあげたいなってアメリカの可愛いおむつカバーとか見てたの思い出しました。
ディサーナの布おむつは、ストレッチも効いてるし布が分厚くないのでお尻ゴワゴワしなさそうだなっていうのが選んだポイントです。
布おむつの上から漏れないようズレないよう、ウールのカバー兼パンツを履かせるのが基本みたい。
ウールカバーのメーカーは「ニシキ」「セレク(CELEC)」「ディザーナ(DISANA)」「エンゼル(Angel)」なんかがあるみたいですが、面倒なのでオーガニックだしカバーもディサーナにしようかなって思ってます。
ドイツで買えば1600円くらい、日本だと3500円とかで売られてます。
洗うのと干すのが大変っていうけど、全自動洗濯機だからスイッチオンで乾燥まで全部終わるし、紙おむつ買いに行って捨ててってやるより簡単そうかなって今は思ってます。
実際やってみてどうか考えてみようかな。
ビオのお店でマスカルポーネが半額だったので夫君の大好物ティラミスを作りました。
妊婦はマスカルポーネもモッツァレラも食べれない(リステリア菌にやられるから)
フレッシュチーズ(生チーズ)は産後までおあずけ、、
最近やたらハヤシライスが食べたくなる。
もちろんドイツにデミグラの元やハヤシライスのルーなんて売ってないので、トマト缶と醤油でなんとかします。
牛肉を使うと(鉄分不足なので積極的に肉食べてます)肉から味が出るので、得になんとかスープの素とか使わなくても美味し作れます。
マクロビ的にヴィーガンでいくなら蒸し煮にして野菜の出汁に頼ります。
私はご飯、夫君はパスタにかけて食べました。
私はご飯を食べないとお腹がいっぱいにならない。
夫君は逆で、パンやパスタを食べないとご飯じゃお腹が膨れないみたい。
日本から持って帰ってきた乾燥ゴボウを入れるとめちゃめちゃ美味しくて、最近ハマってます。
初めてのベビー服を買いました。
2つで150円。
リサイクルショップにご近所さんが連れてってくれて、これ買っておきなさいって言われるがまま買っただけ、、、
とりあえず1着あるから、退院の時裸は免れるな。
同じくベビーカーもリサイクルショップで6500円で買いました。
お隣さんが
「ベビーカーあったから、明日の夜まで取り置きしといたわよ!」
って、いい感じのお節介具合に感謝。
行ってみてみたらすごく綺麗だし、デザインもよかったので即決で買いました。
ドイツでバギーって5万円くらいするので、安く買えて大満足です。
マクドナルドって簡単に買えるけど美味しくない、、、
自分で作ったら肉とベーコン焼くだけで簡単なのにすごい美味しい!
なので、最近は家でバーガー作ってます。
挟むだけで超楽なのに、ちょっといいバーガー店だと千円とかとるよね?
自分で作ったらマクドナルドより安いし、超絶美味しいのでおすすめ。
お散歩ついでにパン屋にバゲット買いに行ったら、たまたま夫君の友達とでくわした。
そのままお茶して久々たくさんおしゃべりしました。
ランチパックの人気
1位 ピーナッツ
2位 卵サンド
3位 ツナマヨ
ってテレビでやってて、ピーナッツサンドが食べたくなって手作りしてみました。
日本のパン業界で山崎パンだけ添加物山盛りで、山崎パンのためだけに添加物の上限が決められてるってくらいなので、基本山崎パンは怖くて食べません。
真夏の沖縄の軒先で1週間腐らないパン、、、どれだけ添加物が入ってるのやら、、、、
自分でサンドイッチパン買ってきて、生クリームとピーナッツジャムを半々で混ぜて挟んだら、ランチパックそっくりな感じになりました。
(箸で型を付けるのがコツね)
添加物アレルギーじゃなかった頃食べた記憶なので、同じかどうかは分からないけど、安全に美味しく食べれるランチパック作れちゃいました。
一番好きな料理は雑炊♪
鍋の具全部早く食べてーって思う。
今は基本一人で食べる事になるので、初日に鍋の具を食べて汁を置いておいて、2日かけて雑炊を楽しんでます。
蟹雑炊の元とか昔は食べれてたけど、今はアレルギーで無理だから、ちゃんと鍋から作って頑張ってます。
名古屋に行った時食べた、ピリ辛のラーメンが忘れられなくて、ネットで調べてそれっぽく作ってみました。
麺も売ってないから一から手作り。
チンゲン菜と挽肉が手に入ったので、ほぼ似た味に作れるようになりました。
最近やたらカスタードクリームが食べたくなる。
ツイッターのマタ友達も同じ事言ってたので、何か理由があるのかな?
鉄分たりてないから卵を欲してるのかな??
シュークリームを焼いてみました。
カスタードクリーム食べ放題で、後でおならが臭くなる副作用に悩まされました。
イギリスのツイッター友達がUPしてたのをみて真似して作ってみました。
シェパーズパイは羊の挽肉を使ったもののことをさし、
コテージパイはその他の肉を使ったものの名前だそうです。
クックパッドとかみてるとみんな間違ってシェパーズパイって名乗ってておいおい、、ってなった。
3月11日〜17日 25週目の私の生活はこんな感じでした。