こんにちわ、マクロビ大学です
今日は妊娠26週目に赤ちゃんがどんなだったかについて書きますね。
- 妊娠26週目なのにお腹出てないんですけど?逆にデカ過ぎなんですけど
- 胎動の痛さや逆子とか気になっちゃって、、、
- 26週目の赤ちゃんの大きさってどれくらいが普通なの?
- 妊娠中期のお腹の張りってどれくらいなら大丈夫かな?
- 26週目に気を付ける事って何?
みたいな疑問に、自分の状態をまじえながら話していきますね。
妊娠7ヶ月目(24〜27週目)事について知りたい人だけ読んでくださいね。
もくじ
陣痛促進剤について怖くなった件
みんな何の疑いもなく産院で陣痛促進剤をもらって飲んでますが、本当にいる?それ?
っていうのが私の疑問点です。
ドイツのシトテックっていう薬の危険性を訴えるニュース番組のフェイスブック動画
これ見てからCytotec(誘発剤の名前)は絶対使わないでおこうねって夫君と話し合いました。
ドイツでは副作用の強さから薬のメーカーから注意勧告が出た薬。
1回100円以下なので安価を理由にどこの産科でも多用されてて、ドイツでは沢山の妊婦さんが子宮破裂したり、お腹の中で赤ちゃんが圧迫されて呼吸困難で死んだり脳性麻痺で生まれたりしてる危険な薬。
(他の国はもっと多くの症例が、、、)
日本でも被害者の会があったりするくらい相当問題になってます。
子宮破裂させられたり赤ちゃんを無駄に死なされて多くの人が訴えてるようです。
私が産もうと思っている子供病院併設の施設でもこの薬を使うことがあるそうで、先生にできるだけ使用しないよう伝えました。
うちの産院のドクターはすごく理解のある人で、
「嫌なものは使わないし、もし使わなくてはいけなくなった場合必ず確認するし、できるだけ他の安全な薬で代用できそうならシトテックは避けます」
って約束してくれました。
ほっ。
薬の効果が人の何倍も出やすい私の体質、一昨年9週の壁が超えられなかった赤ちゃんを手術で取り出す時、陣痛促進剤を飲んだ1時間後に救急車で運ばれて、書かれてる全部の副作用が人の10倍以上出て大変な事態だったから、、、
めまいに寒気に意識がなくなったり、、、死にかけました。
陣痛促進剤には、
1、子宮を収縮させるこの危険な薬と
2、子宮を収縮させずに誘発させる他の薬2種
の3つがドイツではよく使われているそうです。
日本では促進剤とかちゃんと言ってもらえず、うやむやなまま6粒朝ごはんの後に飲んでくださいねーって出されて、トラブルになってるケースがほとんど。
友達は看護婦さんに聞いてもその薬が何なのか、どんな作用があるのかは教えてもらえなかったって言ってました。
(なぜなら医者と看護師の勤務時間に合わせて生まれるように、楽するためだけに無理に誘発させられてる場合がほとんどなのが現状です)
この薬の怖いところは、人によって効果が1の人と400の人がいるって事。
・1粒で400倍の効果が出てしまって子宮破裂(もちろんまず赤ちゃんが死んでしまってから)してしまった人。
(2度と子供が産めない体になる)
・200倍の効果で赤ちゃんが脳性麻痺になってしまった人。
・血圧や心臓機能を測る機械につないで経過観測しながらの使用が義務付けられてるのに、多くの病院で一切チェックなく突然症状が悪化してママが亡くなるパターン。
毎年50人とかですが、妊婦が亡くなっています。
亡くなる理由は一概には言えないけど、妊娠促進剤の効きすぎや、産婦人科医が行う知識不足状態の無痛分娩の麻酔などなど。
知らないと怖い日本の医療レベルをしっかり把握して、病院選びや無痛分娩の医師の確認(ちゃんと麻酔専門の人がやってくれるか、平日昼間に生まれるよう無駄に飲まされたりしないか)してから、病院を選ぶべきだと思います。
この恐ろしい薬、私の検診をしてくれる産婦人科の先生にどういうものなのか聞いてみました。
すると、先生も使う事はあるそうです。
ただ、効果の出方が人によって違う事をしっかり説明してくれたし、私の先生は血圧や心拍数などを看護婦がつきっきりで様子を見るようにして、ここ20年使い続けてるけど、今のところ事故はないって言ってました。
先生曰く、事故に合うケースは、きちんと計測する装置をつけてなかったり、妊婦をほったらかしにして気づいたら重症化してどうしようもない状態になってしまってるずさんな管理環境の産院でだけ起こっているそう。
使い方を間違わなければ他の薬より安定して誘発できるって理由で、先生は「私は20年使ってるけど一度も事故は起こしてない」って自身持って言われてました。
これくらい自信を持って安全に使用してくれるならいいですが、ほとんどの日本のお医者さんは忙しさを理由に検査しなかったり、個人差があることをわかってない人がいるので、要注意です。
(本当にヤバイ時って、ナースコールのボタンを押せないから:実体験済み)
私が陣痛促進剤で強烈な副作用が出た時、看護婦さんが30分おきに常に状態を見にきてくれてました。
(赤ちゃんは中で死んでたので、私の状態だけチェックすればいいので30分、出産時は15分おきみたいです)
出産って基本陣痛が自然にくるまで待つ事が大事だけど、日本のお医者さんは自分たちの都合に合わせて平日昼間に生まれるよう無駄に薬を使う所が本当に多いので、産院選びは慎重に!
(管理もずさんなところも本当多いです)
26週の胎児って900g?それとも1000g超え?
26週の赤ちゃんの平均的な大きさは、650g~1150gと個人差ありまくり。
頭からお尻まで36cmくらいらしいですが、エコーでは大きすぎて測れない状態、、、
エコーで正確にわかるのは体積から割り出せる体重だけです。
26週で早産してしまったとしても85%の生存確率があるので、設備の整った病院にさえ行けばまず大丈夫だと思います。
この時期赤ちゃんがお腹の中でやってる事
赤ちゃんはへその緒で遊ぶのが大好き♪
把握反射が出てくるので、赤ちゃんは物を握る練習をしています。
へその緒は唯一のおもちゃ。
足や手で握って遊んでいます。
夜中大暴れしてママを困らせたりするのも、この時期のベビーあるあるです。
妊娠26週目は7か月半ばで、妊娠第中期の終わり。
出産まで約3か月半で、この時期の赤ちゃんは脂肪の蓄積を増やし、一生懸命成長してくれています。
成長は週に約1 cm増加。
出産時に50cmなので、そこまで成長を続けます。
(個人差あるけど)
横になってゆったりすると暴れだす。
この時期の赤ちゃんはそんな感じ。
力が強くなってるので、お腹を中から突っ張ってみたり、こっちは寝てるのにすごい蹴りをくらわされたり、、、
赤ちゃんはお母さんの声はよく聞こえるので、お腹に手を当てて赤ちゃんが寝るまで話しかけてあげると良いそうです。
26週のママの変化
妊娠7ヶ月目に入ると、睡眠障害になるママがほとんど。
理由は、横になる時ベストポジションがなかなか見つからない事や、お腹が大きくなった事での頻尿。
トイレで起きると赤ちゃんも起きて胎動が激しくて眠れなくなる事などなど。
初めての出産の場合、将来への不安もあったりとにかくナイーブになりがちなので、なるべく人に話を聞いてもらうのが一番の解決策だそうです。
26週目から子宮の収縮が度々おこります。
体が出産の準備をしているのですが、感じない人もいるそう。
出血がない限り少々の痛みは普通の事なので問題ないです。
坐骨神経痛、足がつる、背中が痛いなどなど沢山出てきますが、解決策は休む事とリラックスする事。
妊婦の水泳教室があるのは、この時期の症状を和らげるためでもあるので、参加できそうなら是非。
この時期便秘と子癇前症(しかんぜんしょう)が起こりやすくなります。
便秘の場合は下剤は絶対に飲まないで!
促進剤と同じ効果があるものが多いから、お医者さんで酸化マグネシウムを処方してもらうか、ヨーグルトを食べつつ水分を沢山飲む事が大事。
子癇前症(しかんぜんしょう)は、甘い水を飲まされる検査をしたと思うのですが、あれで防げます。
初期症状に視覚障害や高血圧があるので、赤ちゃんと母体に問題が起こる前に症状が出たらすぐ対処できるようお医者さんがチェックしてくれてます。
26週にパパがやるべき事
ママが喜ぶと思ってベビー服やおもちゃを買いまくる人がいますが、おもちゃは生後3ヶ月間は必要ないし新生児の服はすぐにサイズアウトするので、買っても使わない事がほとんど。
なので、パパは本当に何が必要なのか、ママとしっかり話し合ってリストにし、必要なさそうなものがないかどうかもチェックするのが重要。
生後赤ちゃんにとって一番必要なのは、パパとママの愛情。
おもちゃや洋服はなくていいんです。
ベビーベッドや壁の飾り付けなど、お腹の大きなママができない事だけパパがサポートしてあげるのが正しい関わり合い方だと専門家は言っています。
(無駄な買い物や勝手な行動でママにストレスがかからないよう最大限の注意を!)
26週でお腹出過ぎてるかも?腹囲ってどれくらいが普通?
私はちょうど1mあります。
ネットで調べると、26週で97cmあった人が最高で、88cmとか90cmの人もいました。
一応日本の平均だと臨月最後で90cm前後らしいです。
が、
105cmとか103cmだったって人も多いので、そこまで心配しなくて大丈夫みたいです。
私のドイツの親戚は150cmまで大きくなったそう。
基本ハーフの場合大きくなりがちなので、私も120cmくらいまで大きくなるかな?とか予想してます。
ちなみに、お腹の大きさに関係なく、中にいる赤ちゃんは小さい事もあるので、羊水の量や子宮の厚さなど人それぞれみたいです。
26週でウエスト100cmなのに、赤ちゃんは850gしかないです。
(臨月で90cm、3000gの赤ちゃんと比べると・・・)
妊娠26週で急にお腹の張りがすごくなったんだけど
26週あたりからお腹が張りやすくなるのは、みんな同じだそう。
私は元々張りすぎでマグネシウムを処方されていたのですが、26週の検診の時あまりにも張りが強いので、マグネシウムを1.5倍多く飲むよう指導されました。
立ち仕事の人はなるべく座れる仕事に変更してもらうとか、無理ない勤務に変えてもらえないか相談するべきだそうです。
(日本の企業だと難しいかもですが、、、)
張りが1時間に2回以上感じる場合はお医者さんで見てもらった方がいいです。
26週って妊娠何ヶ月?
26週目は妊娠7ヶ月。
実際は6ヶ月足らずなのに、排卵日からカウントするから1ヶ月多くなって7ヶ月で計算されるみたい。
妊娠24週、25週、26週、27週の事を7ヶ月って言います。
この時期の胎動ってどんな感じ?
すっごく激しくなります。
手足の筋肉が発達して、体もそこそこ大きくなってきてるので、どんどこ蹴りやパンチを喰らわされる、、、、。
26週になったら、1日1回は胎動チェックをしてください。
まれに常位胎盤早期剥離(子宮から胎盤がはがれしてまう状態)になることがあるから、毎日胎動あったかな?って軽く思い返してみて、あれ胎動なかったぞってなったらすぐにお医者さんに行くべきです。
ただ、この時期はまだ子宮の中は余裕があるので、赤ちゃんがお腹や背中にくっついた時しか胎動は感じられないので、中では元気に動き回ってるのに、たまたまお腹に当たらなかったから胎動を感じない日っていうのもあったりします。
激しい痛みや異様に動きを感じない時だけ注意しとくのが重要かなと思います。
妊娠26週目まとめ
陣痛促進剤は本来安易に使うものじゃないのに、多くの産科で無駄に多用され、何も知らない妊婦さんが説明もないままトラブルに巻き込まれて、最悪の場合赤ちゃんが亡くなり子宮が破裂して2度と子供を持てなくなったりしています。
産院選びの時に、無駄に平日昼間ばっかり出生率が高い病院は避けることが予防策。
どんな病院でどうやって生みたいかをしっかり調べて産院選びをするのが大事だなって思いました。
この時期はこむら返りが起こりやすかったり、急にお腹が大きくなる事で腰が痛かったり色々痛いところが出てくる時期。
胎動も激しいので、蹴られて痛たたたってなるのも26週の妊婦あるある。
激痛や出血、胎動が丸1日なかった場合は病院に行って診てもらうといいです。
お腹の大きさですが、臨月で90cmが平均のウエストサイズ。
(私はすでに1mあります)
お腹の大きさに関係なく赤ちゃんは大きかったり小さかったりします。
骨盤が広い人は、すっぽりそこに子宮がおさまるので、全然お腹が出ない人もいます。
重要なのは赤ちゃんの体重。
26週の赤ちゃんの平均的な大きさは、639g~1144gと個人差ありまくりですが、この範囲内なら問題なしです。
私の26週にやった事
世間はコロナ大流行に振り回され外出禁止になったりしてるんですが、私は基本安静にしてないといけないって医者に言われてるので、コロナ関係なく同じ状況。
ドイツのいち地域では、みんなでキャンドルを灯してコロナに打ち勝とう!ってイベントをやってました。
うちも夜9時にキャンドルを灯しておきました。
お腹がでっかくなって、自分がバーバーパパになった気分。
足先がギリギリ見えるくらい膨れてるし、靴下が座らないと履けないもどかしい体になりました。
バターを食べると胸焼けがひどくなる(妊娠ホルモンのせい)ので、ココナッツオイルでヴィーガン仕様のケーキを焼きました。
パスタが余ってるのどうしよう、、、って思って、ピザの上にチーズ追加で乗せてみたら意外に美味しくてびっくり。
おすすめです。
一人で外出できなくなった(お腹デカすぎなのと切迫流産しないか不安な)ため、乾燥大豆ミート君が大活躍。
晩ご飯どうしようって困ったら、大豆ミートを水に戻しておいて、揚げてタレ絡めたら晩ご飯できちゃうから。
甘酢ソース、黒酢ソース、照り焼き、唐揚げなどなど、安いし便利で気に入ってます。
デーツが古くなったので、ターテリカック(デーツのケーキ)っていうフィンランドのケーキをレシピサイトで見つけて作りました。
ずっしりしてるので、1切れで大満足♪
大好きなゴードンラムジーのユーチューブを見て作ったクッキー。
バターで作ると最高なんだけど、妊婦バターで胸焼け起こす問題でココナッツオイルで作りましたがすごい美味しかった♪
クッキー生地にくぼみを作って、そこにピーナッツバターとジャムを入れて焼くだけで、見た目もオシャレになります。
帰宅した夫君が一気食いして、私は3つしか食べれなかった、、、
ドイツでも薬局のトイレットペーパーが完売するようになりました。
スーパーでは普通に売られてるので、なぜ薬局だけ?って感じだけど、、
それにしてもトイレットペーパー買い占めてどうするんだろう?
うんこしまくるの??
中国人の友達が、中華レストらんからもやしをバケツ一杯分けてもらったらしく、ボールに満タンくれました。
2袋くらいならすぐ消費できるけど、ボール1杯は、、、、
ここ3ヶ月以上スーパーでもやしが買えなかった(売ってたけど腐りかけてた)から、もやしに飢えてたし、坦々麺やもやし炒めでほぼほぼクリアできました♪
もやし大量消費にもってこいなのが、もやしだけで作るお好み焼き。
もやし天ぷらもおすすめだけど、お好み焼きは超大量に食べてちゃいます。
マツコの知らないおはぎの世界を見てから、おはぎ欲しい病にかかってます。
で、また手作りしました。
餡練り?っていうのかな、水分を飛ばす最後の作業がだんだん上手になってきました。
小腹がすくたびパンケーキを焼いて、メープルシロップを大量にかけて食べるのが、今の私のブーム。
かりそめ天国だったかな?で冷麺特集を見てから、食べたくてたまらなくって、、、
麺を伸ばす器械をアメリカアマゾンから通販したので、それを使って冷麺を麺から作りました。
(日本にいたら、まるちゃん製麺の冷麺買ったらいいんだけど、、)
甘酸っぱいタレがすごい美味しく作れて大満足。
さらに進化させて、手作り焼き豚を載せてまた冷麺を食べました。
焼き豚って簡単に作れるけど、500g作っても夫君に全部食べられてしまう事件が多発しててなかなか翌日まで残ってないんだなー。
ビオのお店でポテトチップスが安くなってたから全種類買ってみた。
普通にスーパーで売ってるやつと違って、食べたあと口が臭くならないし、添加物入ってて吐いちゃったりとかもなかった。
けど、私はシンプルな薄塩味が好きだから、塩ビネガーとかパプリカとかガーリックハーブとかって味付けは好みじゃないかな。
ゴードンラムジーがいつも人参や玉ねぎのみじん切りする代わりに使ってるこの調理器具が欲しくてアマゾンでポチってしました。
ゴードンはOXOのやつを使ってるっぽいけど、ドイツなのでWMFのが安かったし、同じ形のブランド違いを買いました。
簡単にみじん切りできるから、人参の消費率が格段UPしました。
3月18日〜24日 26週目の私の生活はこんな感じでした。