こんにちわ、マクロビ大学です
今日は妊娠29週目に赤ちゃんがどんなだったかについて書きますね。
- 29週で赤ちゃんの重さってどれくらいが平均?
- 妊娠中、朝起きたらやたら鼻くそが詰まってる
- 妊娠中期、最近鼻血でまくるけど私変なの?
- 29週で何かあったら出産って可能なの?
- お腹が痛いし胎動がすごいんですけど
みたいな疑問に、自分の状態をまじえながら話していきますね。
妊娠8ヶ月目(28〜31週目)事について知りたい人だけ読んでくださいね。
もくじ
妊娠中の鼻血と鼻くそ多すぎ問題
妊娠中期から鉄分が足りないと言われ、鉄分補給シロップを処方され、それを飲むと鼻血がでてたのでシロップの副作用だと思ってました。
毎日鼻血が続いたので1週間シロップをやめてみて、その後少しずつ量を増やしていくと鼻血は出ずに飲めるようになりました。
先週入院した時、シロップを飲んでいないのに鼻血が出ました。
その後もシロップを飲んでない日に鼻血が出たので、これはシロップのせいじゃないなって思ってネット検索。
妊娠中鼻血が出るのはホルモンのせいと、血を大量に赤ちゃんにとどけているせい。
下向くと床にポタポタ落ちるレベルの鼻血ですが、妊娠あるあるみたいなので心配ないようです。
妊娠中鼻くそ大量問題
私は妊娠してから、朝おきると満タンに鼻くそが溜まってます。
花粉かな?布団のほこりかな?って思ってたけど、あまりに量がすごいのでネットで調べました。
気のせいって人も多いけど、私と同じく鼻くそ大量問題で悩んでるママがたくさん見つかりました。
おりものがやたら多いのと同じで、鼻からもバイキンが中に入ってこないよう鼻くそで防御してるっぽいです。
鼻くそとおりものが増えるのは普通ってわかってほっとしました。
29週の赤ちゃんの平均とママの体重増加の平均
29週の胎児の大きさ平気は970g〜1650g。
(700gも個人差があります)
赤ちゃんの平均的な大きさについて詳しく書いてるページがあるので、よかったらみてみると分かりやすいかもです。
ここ>>のページに詳しく載ってます。
ママの体重増加は、6kg〜8kg妊娠前より増えてるのが理想です。
29周目の赤ちゃん
今から生まれるまでに赤ちゃんは3倍の大きさになります。
この時の身長は37cm、体重は1300gくらいですが、体の機能はすべて成長済みなのでここからは体温調節ができるよう脂肪を蓄えたり大きくなる事に赤ちゃんは集中する時期に入ってます。
(この時期脳の成長は急ピッチで進んでいます)
免疫システムはまだ完全にママのを利用しているので、この時期のママが生肉を食べたりしぼりたて牛乳やサーモンの刺身なんかを食べると、赤ちゃんに菌が届いてママは平気でも赤ちゃん側で問題がおこるので要注意です!
妊娠中は20倍食中毒にかかりやすいのと、赤ちゃんがリステリア菌で敗血症になったり、トキソプラズマ症候群になって目や耳に障害が残ります。
まだまだ気を抜かず、輸入物のチーズ(カマンベールやブルーチーズ等)妊婦NG食材をチェックして食べるよう気をつけてないと。
29周目のママ
赤ちゃんが大きく育とうとしてるので、ママの食欲は恐ろしい事に。
8kg以内に体重増加を抑えないといけないので結構大変だと思います。
赤ちゃんの血液や尿のろ過も合わせると、1日で心臓や腎臓にかかる負担は2倍近くなる。
なので、すぐ動機がしたり息切れするので、少し動くたびに休憩を挟むのがおすすめです。
この時期にママが食べたものが、生まれたあと赤ちゃんの好きなものになるので、なるべく健康的な食事をすべき時期。
野菜嫌いな子どもにしたくないなら、インスタントやファーストフード、スイーツなどは生まれるまでは控えるべきかもです。
大きなお腹をささえるため、背中や腰が痛くなりますが、妊婦のマッサージはすごく危険が伴うので、足以外はマッサージは基本禁止です。
ストレッチや筋肉をつけることで痛みは減るので、軽い運動などで解消するのが得策です。
29周目のパパがやる事
この時期のママはお腹が大きくなって動くのが億劫になってます。
クッションを使って足を上にあげるよう手伝ってあげたり、散歩に誘ってすこしでも体をうごかせるようにしてあげるのが大事。
散歩も10分くらいしかあるけないかもしれないので、決して無理させない程度、ママが嫌がらない程度に留めましょう。
29週で破水して出産になりそう!
29週で破水する場合、卵膜が弱って破れるか双子以上や羊水過多で子宮の内圧が強くなりすぎる事の2パターンです。
卵膜が問題の場合は、細菌が原因の事がほとんど。
膣から入った細菌が卵膜をもろくさせて、ここから羊水が漏れてしまう状態。
羊水の量は800ml以内が普通なんですが、それ以上になると問題。
破水すると赤ちゃんに細菌が周りやすくなるので、だいたいの場合は促進剤を打たれて速攻出産させられます。
29週の赤ちゃんの臓器は全て出来上がっているんですが、肺だけはまだ未成熟なので生まれてからちゃんと呼吸できるかどうかが大きな分かれ目になります。
ただ、1kg超えているのでまず大丈夫。
NICUで1ヶ月くらい赤ちゃんは入院になるけど、生きていくには問題ない大きさに育ってるので、そこまで心配しなくて大丈夫です。
破水はちょろちょろ水が漏れてるかな?くらいの時が一番危険で、全ての羊水がなくなってしまってから病院に行くんじゃなく、サラサラした水っぽいものが出てきたらすぐに病院に行くべきです。
出産時の破水には、
前期破水 陣痛より前に破水
早期破水 陣痛開始後に破水
適時破水 子宮口全開になってから破水
の3つがありますが、この時期なら入院してるか既に産院が決まっていると思うので、看護師さんがちゃんと見てくれるから心配ないと思います。
私は破水してから陣痛って始まるんだと思い込んでたんですが、陣痛があってから破水が普通みたいです。
お腹苦しいし胎動激しいけど大丈夫かな?
お腹が張りすぎると破水の恐れがあるので、1時間に2回とか張ってるなーって場合は必ず先生に相談すべき。
張ってきたなと思ったら横になってゆっくりするとか、とにかく無理しない事が大事。
歩け歩けって言われるけど、個人差があるので、自分のお腹や体の調子を見ながら歩く距離や休憩なんかを考えないとダメです。
私は20週くらいから胎動が痛くて仕方なかったですが、今は子宮が強くなったのかいくら蹴られても痛くはなくなりました。
うちのベビちゃんは横になるスタイルが好きみたいで、おへその左に頭、右に足があって、両サイドを蹴られたり殴られたりしまくってます。
たまに下の方をパンチしてみたり、胃をキック!とかもよくやられます。
だんだん手なのか足なのかがわかるようになったので、どの変に頭があるのかが理解できるようになりました。
胎動は激しい子とそうでない子がいるそうで、激しい分には赤ちゃんが元気な証拠ってことで大歓迎だそうです。
胎児の体重1300?1500?1600?みんな違うけど?
29週の赤ちゃんは小さい子で体重900g、大きい子だと1600gとかにまで成長してます。
1kg超えてたら安心かな?くらいで大丈夫です。
小さい子もいれば大きい子もいるのが普通なので、そんなに心配しなくて大丈夫。
小さすぎる場合はタンパク質を摂ると成長が早くなるので、豆類をしっかり食べるのがおすすめです。
29週で逆子の場合
検診の時逆子って言われた!って悩んでるお母さん多いんですが、28週から31週までの間にグッと赤ちゃんが大きくなって自動的に下に行くようになってます。
ただ、胃が冷たい人は赤ちゃんが冷たくて気持ちいいからって顔を近づけてくるため逆子をキープしやすくなります。
冷蔵庫に入った冷たい飲み物やアイスクリーム、ヨーグルトやサラダなんかばっかり食べてると、赤ちゃんは逆子になる可能性が高いので、熱いお茶や味噌汁、スープなんかを飲んで、冷蔵庫で冷やされた飲み物は35週すぎるまでは封印するのがオススメです。
湯たんぽでおへそからみぞおちあたりをつねに温めておくと、暑いの嫌!って赤ちゃんが頭を下に持っていってくれるので、湯たんぽもおすすめです。
29週目まとめ
妊娠中の鼻血鼻くそ問題:
妊娠中は鼻血がすごく出やすいので、毎週鼻血を出したとしてもそんなに心配しなくて大丈夫です。
そういうもんだから。
鼻くそもしかり。
おりものや鼻くそなど、妊娠中って普段より免疫力が下がってる(赤ちゃんを異物として認識しないよう体が勝手にやってる)ので、普段以上に細菌から身を守るため色々なものを排出してきます。
よだれもそうだし、鼻くそが多いのもそのせいなので気にしなくて大丈夫です。
赤ちゃんの平均体重とママの体重増加平均って:
29週の赤ちゃんの平均体重は1250gくらい
ママの体重増加の平均は7kg前後が普通です。
体質によって多い少ないがあるものなので、そこまで神経質にならなくて大丈夫です。
大事なのはちゃんと胎動があって、毎日赤ちゃんが元気でいてくれてる事だから。
29週で破水しちゃったら?:
この時期の破水は問題なので、促進剤を打たれて産む事になると思います。
外でも十分生きていける大きさなのと、臓器は完璧にできているので、早産になってもそこまで心配ないので、破水の兆候だけ見逃さないよう注意しておけば大丈夫。
お腹苦しいし胎動激しい問題:
29週くらいになってくると、お腹が大きくなって成長痛もすごいし、赤ちゃんの筋肉や骨が発達して胎動も激しくなってくるので大変です。
張りすぎると破水の原因になったりするので、とにかくお腹が張ったら休憩するよう心がける事が重要です。
胎動が激しいのは赤ちゃんが元気な証拠なので、我慢しかないです。
私は子宮が強くなったのか、どんなに蹴られても痛くなくなりました。
赤ちゃんの体重ってすごい差がない?:
29週のマタ友と話すと、うちは900g、うちは1500gみたいにものすごい大きさに差がある事があります。
そういう時期。
だいたい1kg超えてたら安心くらいに思っておいて、小さい場合はタンパク質をしっかり摂ればすぐに大きくなるので心配無用です。
逆子なんですけど問題:
29週の逆子はまだ大丈夫。
31週までの間に子宮の上の方がしぼんで、だんだん赤ちゃんは下に移動してくれるように体はできているのでのんびり構えてて大丈夫です。
ただ、冷たい物をよく飲んでる人とかは、35週までは常温か温かいお茶などを飲むようにして、胃を冷やさない事で逆子を防げる可能性が上がります。
29週に私がやった事
コロナのせいで親戚にも友達にも会えないので、ドイツの親戚のおじさんの誕生日会をスカイプでやりました。
みんなでワイングラス片手にハッピバースデーを歌ったり、近況報告したり、すごく楽しかった♪
日本を離れて何が寂しいかっていうと、春に桜が見れない事。
ちょっと白っぽいけど、ドイツでも桜を楽しむ事ができました。
ドイツってさくらんぼの木がそこらじゅうにうわってるので、夏前になると道端のさくらんぼをつまみながらお散歩とか普通なの。
いつか庭付きの家に住む事になったら、黒くて甘いチェリーの木を庭に植えたいな♪
ユーチューブで見た何かの番組で紹介された、アスパラ農家オススメレシピ。
アスパラにミンチとチーズを巻きつけてフライにしたものです。
御近所さんに持ってったら感動してたし、夫君も激うま〜って食べてたので、全世界共通で美味しいメニューだと思います。
オーガニックショップで手羽先が半額になってたので、名古屋風甘辛チキンにしてみました。
1切れ食べて用事をしてたら、夫君に全部食べられちゃってました。
これも激うまだったらしい。(かぼちゃスープ、手作りパン、ポテトサラダ添え)
↑夫君の鮭のクリームソース
↓私の鮭フレーク定食
こんな感じで、和と洋2種類作って食べてます。
妊娠してからなぜか乳製品食べると胸焼けがするので、今まで以上に純和食な毎日を送ってます。
イースターだったので、近所のお宅の木に卵がいっぱいぶら下がってました。
ドイツってこういう飾り付けする文化がすごくて、クリスマスなんてお庭巡りだけですごく楽しいです。
家に帰ると
玄関前にウサギのチョコやクッキーが容器に入っておいてありました。
御近所さんからたくさんウサギのチョコが届きました。
(送り合うのが習慣なのかな?ここのアパートは??)
ドイツのトンカツ「シュニッツエル」。
夫君は365日これでいいってくらい大好きなメニューなのでよく作ります。
付け合わせは必ずドイツ流のポテサラ。
私は菊芋とかぼちゃの天ぷらを食べました。
ナスとかぼちゃの天ぷらで天丼♪
妊娠ホルモンのせいか、お肉が欲しくないしあまり美味しく感じなくなっているので、野菜天丼にしてみました。
自分でも自分の味覚がよくわからない今日この頃です。
妊娠ホルモンのイタズラなんですが、美味しいだろうなって思って作ったのに、全然美味しく感じなくてギブするって事が多々あります。
このチキンのオープンサンドもそうで、夫君は激うま!!君って料理の天才!って褒めてくれるレベルだったんですが、私には全然で、、、
全部食べてもらいました。
イースターの連休だったので、ベッドでだらだらしてる夫君にピザをお届け。
ザワータイクって言われる、ドイツの伝統パンの生地でピザにするといつも喜んで食べてくれます。
市場で見つけた謎の大根っぽい野菜。
赤くて美味しそうって思ったけど、切ってみたら普通の大根で、ラディッシュと同じ味でした。
なんかがっかり、、、、
夫君の同僚の奥さんがたくさんマスクを手作りしてくれました。
マスク作るから何か生地持ってらっしゃいって言われて、使ってないTシャツを持っていったら、肌触り満点なマスクが大量に届きました♪
すごい助かる!!
4月8日〜14日 29週目の私の生活はこんな感じでした。