こんにちわ、マクロビ大学です
今日は妊娠30週目に赤ちゃんがどんなだったかについて書きますね。
- 母乳で育てたいけどでるのかな?
- 夜だけ粉ミルク飲ませるとよく眠るの?
- 出産前のおっぱいマッサージってやった方がいい?
- 30週で1400gしかないんだけど大丈夫かな?
- 胎動とお腹の張りがすごいんですけど
みたいな疑問に、自分の状態をまじえながら話していきますね。
妊娠8ヶ月目(28〜31週目)事について知りたい人だけ読んでくださいね。
もくじ
授乳と粉ミルク、おっぱいマッサージについて
コロナのせいで、患者以外出入りできなくなったし、待合室も1m以上感覚をあけて座るよう椅子が撤去されてました、、、
出産まであと2ヶ月になった今、母乳育児や粉ミルク、おむつの事とかおっぱいマッサージの事なんかを知りたくなって調べまくりました。
たまたま私が知りたかった母乳のことは、「おっぱい110番」っていうユーチューブチャンネルが始まったおかげで、すごく理解が深まりました。
おっぱい100番はマクロビではないけど、
発酵食品が大切!
昔ながらの和食(エセ日本食じゃなく)
自然に沿った出産・育児
がテーマになっているので、マクロビオティック民にはすごく受け入れやすい方法だなって思いました。
赤ちゃんがおっぱいを飲まないのは、ママの食事が悪いせいでおっぱいが美味しくないから。
肉や揚げ物を産後すぐ食べると、おっぱいが激不味になるので、赤ちゃんは乳首を吸ってくれないか噛んで抵抗するそうです。
産後1週間はおかゆ、その後は和食(ひじき・切り干し大根など)おひたしや煮付け、味噌汁をおかずにご飯を食べると良いって教えてくれてます。
わからなかったから質問したら動画で先生が答えてくれたんですが、おっぱいマッサージは素人がやるとおっぱいにダメージを与えて腫れたり膿んだりするそうなので、自己流は禁止。
おっぱいマッサージは桶谷式(経験ある助産師しか資格をもらえない)の医院でやってもらわないとダメだそうです。
おっぱいには8つのツボがあって、そこをほぐしながら母乳をちゃんと絞り出すには熟練の技術が必要だそうです。
(おっぱいをやめる時の残乳は乳がんの原因になるので、最後は桶谷式に言って出してもらわないとって思いました。)
おっぱいが膿んでる場合も、膿みを綺麗に出しつつ母乳は続けられるのも桶谷式の良いところだそうです。
(病院では抗生物質を投与されて、根本的解決をしないから常に膿んだままになって困ってるママさんがいるそう)
私も母乳育児は大賛成なんですが、夜はしっかり寝かせてもらえるから粉ミルクがいいのかな?って思ってました。
が、母乳って3時間ごとに作られて、それ以降は鮮度が落ちて苦く酸っぱくなるらしい。
なので、産後100日は3時間おきに母乳を飲ますか絞り出す必要があるそうです。
3時間おきに母乳を飲んだ子供は、精神的に安定して頭が良く、性格の良い子になるんだそう。
確かに、添加物満載の粉ミルクを小さな赤ちゃんに与えるのって抵抗あるし、正しい食べ物ではないから母乳が一番だよねって納得しました。
生まれてすぐは1ccとかしか母乳って出ないんだそう。
でも、赤ちゃんがおっぱいを吸うことで脳からオキシトシンが出て、「母乳作れ!」って指示が体にまわるそう。
なので、生まれて2時間以内に出ようが出まいがおっぱいを吸ってもらうのが大事だって先生は言ってました。
あと、哺乳瓶の乳首を知った赤ちゃんは母乳で吸うことが難しいので諦めちゃうそうです。
おっぱいって舌を口を使って、すごい頑張って吸わないと出てこないそうで、哺乳瓶の乳首を知ってしまうと終わりなんだとか。
1週間は脂肪が十分に蓄えられてるので、母乳が出ても出なくてもあかちゃんは生きていけるんだそう。
無理にミルクを飲ませなくても大丈夫です。
あと、自然に育てた場合、生後3日くらいで赤ちゃんの体重が減るのが普通なのに、病院では体重を減らしてはいけないって粉ミルクを強要されるんだとか。
粉ミルクで育った子は、将来卵子や精子が少なくなるので不妊症で悩むそうです。
あと、ガンや脳卒中なんかの病気にもかかりやすいって研究結果が出てるって言ってました。
まっ添加物の塊をどんどこ1年も飲まされたら、体に毒が溜まってるよね、、、、って思います。
どうしても出ない場合は粉ミルクもありだけど、出来る限り母乳で育てようって思いました。
(2時間半おきに目覚まし生活決定)
30週の赤ちゃん
ここから赤ちゃんは、週100〜300gずつ成長をしていきます。(30wの平均体重1450g。)
もうお腹にスペースがないことが多いので、腕は折りたたんで顎は胸につく感じで丸まってます。
しわしわだった肌も脂肪がほどよくついたりして、だんだんすべすべになってきてるそう。
この時期の赤ちゃんは痛みを感じる機能が発達してます。(20週くらいからできてくる)
あと、まつ毛や眉毛もはえそろってきます。
30週でもし早産してしまっても生存確率97%なので、もういつ生まれてもほぼ安心。
30週のママ
私が通ってる産婦人科はこんな感じ。
この時期は毎回心音チェックをするみたいで、20分横になって赤ちゃんの心臓の音を聞きます。
寝てる時と起きてる時を知りたいらしく、看護師さんがお腹を揺すって赤ちゃんを無理やり起こしてたのはちょっと面白かった。
あと10週間で生まれる赤ちゃん。
動悸息切れ、背中や腰の痛み、便秘と頻尿にお腹がつねに膨れてる感覚などなど、いろんな不快な症状がでてると思いますが、みんな同じなので大丈夫。
ひどい場合はお医者さんに言うべきですが、マッサージやリラックスして横たわることで少し楽になると思います。
(妊婦さんは足以外マッサージしてはいけないって東洋医学の先生が言ってたので、足以外は要注意!)
この時期のママはカルシウムや鉄分が不足しているので、ブロッコリーや小魚、豆類やナッツなどを食べて補給するのがおすすめ。
豚のレバーには鉄分がたくさん含まれてるので、火をしっかり通して食べるといいです。
30週のパパ
妊娠末期のママは情緒不安定になりがち。
パパがそばにいてくれるだけで心が落ち着くので、なるべく寄り添ってあげると良いです。
赤ちゃんのことを話したり、出産準備のことを聞いてあげたり。
話を聞いてあげて一緒にいてあげるだけで満足するので、一緒の時間をなるべく多くもってあげてください。
30週で出産した場合
30週は十分な大きさにそだってるし、内臓や体の器官もばっちり完成してるので早産しても大丈夫です。
生存確率97%を超えているので、破水してしまったりお腹が張りすぎてしまったり、何が起こってもまず赤ちゃんは大丈夫。
もちろんもっと大きく育ててから産むのが理想ですが、もういつ出てきても怖くはないので安心です。
破水した場合はすぐに産院に行ってください。
羊水がなくなると赤ちゃんが細菌に感染しやすくなるので危険です。
30週のお腹の張りと胎動
私の娘は超ドイツ人の顔つき、、、
30週くらいから赤ちゃんはお腹の中にスペースがなくなってくるので、そこまで激しくキックやパンチをしてこなくなります。
動く回数がすくなくなるのも普通のことなので、胎動ないかも?って心配になる人も多いですが、大丈夫。
そういうものだから。
29週あたりからだんだん赤ちゃんは下の方へ降りてきます。
35週までに逆子は直しておかないといけないんですが、自然と頭がしたになるようお腹の上の方がしぼんだり、体が調整してくれるので大丈夫。
32週くらいまでは逆子って言われても様子をみるといいです。
私は検診で赤ちゃんが逆子だったので、湯たんぽをみぞおちにあてて、赤ちゃんが暑いのを嫌がって頭を下にするよう2日くらいやってみたら、無事お腹の上の方でキックを感じるようになりました。
キックとパンチじゃ威力が違うので、胎動ってすごくわかりやすくて助かります。
アイスクリームや冷蔵庫に入れてた冷たい飲み物を飲むと、冷たくて気持ちいい胃に顔をあかちゃんが近づけてくるので、30〜35週目は温かい飲み物を飲んだり湯たんぽで胃を温めると効果的ですよ。
30週でもお腹小さい場合
私のお腹は25wからずっと104cmのまんま。
生まれるまでお腹がでっぱらなくて妊娠に気づかれなかったって人も結構います。
細くても骨盤が広い人って赤ちゃんがすっぽりはまってくれてお腹が出なくて済む場合があるので、お腹の大きさは心配ないです。
人によってでっぱる人とそうじゃない人がいるので、大事なのは赤ちゃんの体重。
検診の時ちゃんと育ってるかだけチェックしてたら問題ないです。
30週の胎児の体重って1400g?1500?それとも1700g?
30週の赤ちゃんの平均体重は1450g。
でも、成長度合いには差があるので、41~42cm、1200~1750gくらいの間なら安心してて大丈夫です。
もし1200gより小さい場合は、タンパク質がたりてないので豆類(肉って脂肪と水分がほとんどだから)で補給すると赤ちゃんサクサク大きくなってくれますよ。
ドリアンを食べるとグッと大きくなるんですが、日本でドリアンってなかなか手に入らないと思うので、、、
妊娠30週目まとめ
母乳についてすごいわからないことだらけでしたが、ユーチューブでおっぱいの先生が色々教えてくれたので、今はどんな感じが掴めて安心できました。
おっぱいを飲まない赤ちゃんは、母乳がまずいのが原因(お母さんが油ものや塩辛いものを食べてる)。
産後1週間はおかゆですごすとおっぱいの出が良くなるし美味しい母乳が出る。
母乳は3時間以上経つと劣化するから絞って捨てること!
産後3ヶ月は家事をせずゆっくり寝てすごすのが大事。
などなど、病院で教わることは嘘だらけだったわかったので、すごく勉強になりました。
30週の赤ちゃんは早産しても97%の確率で助かるし、いつ生まれても安心。
痛みを感じることができたり、まつ毛や眉毛ができあがってたり、肌がきれいな状態になりつつある30週の赤ちゃん。
ママは引き続き、腰が痛かったり便秘ぎみだったり、カルシウムや鉄分を赤ちゃんに全部もっていかれてるので倦怠感が出てたりと大変な状態。
精神的に不安になりやすかったりするので、なるべくパパに一緒にいてもらって、話を聞いてもらうとかすると心が楽になって安心できます。
30週になると胎動はおさまってくる(スペースがなくなるから)ので、痛いとかはなさそう。
張りは強くなるし、赤ちゃんが下におりてくるので、下腹部に圧迫感を感じたり今までよりお腹が苦しく感じるはず。
赤ちゃんの大きさは平均1450g。
もし1200gより小さいって先生に言われた場合は、タンパク質を摂るとグッと大きくなってくれるので、豆のタンパク質を中心に食べるといいです。
(お肉は脂肪と水分がほとんどだけど、豆はタンパク質の割合がほとんどだから効率的に摂れる)
私が30週目にやった事
無性にクッキーが食べたくなって焼いてみました。
バターでオエってなるのでココナッツオイルで作ったりするんですが、やっぱりバターが美味しいなって。
掃除機が壊れたのでやっとダイソンのコードレス掃除機が買えました。
今はV11とかが新作で出てるけど、10年前の掃除機をずっと使ってたのでV7でも10年前のと比べたら十分新しいし、値段半額くらいだし、、、でV7。
さすがの吸引力で、玄関マットが新品みたいにピカピカに汚れが取れて夫君がびっくりしてました。
イースターに家のドアの前に居たウサギ君たちが食器棚を占領中。
妊娠してからチョコレートを食べたいって思わなくなったし、食べても美味しく感じない謎の状況が続いてます。
夫君に食べてもらおっと。
黒くなったバナナは、バナナケーキにすると最高に美味しい♪
卵は使うけど、全粒湖とココナッツオイルでフワッフワに焼いて、美味しく食べました。
ついに手を出してはいけない領域に来てしまった、、、、
おはぎを作って余った餅米を乾燥させて揚げてみました。
カッピカピに乾かすとカリカリに揚って、半生で揚げるとねちゃっとした感じに仕上がる。
余ったご飯でも挑戦しようと思ってます。
最近ツナが美味しく感じるので、ツナマヨ冷麺にしてみました。
オーガニックショップで買ったインスタント麺、悪くはないけどやっぱり生麺が食べたいな〜。
ザワークラウトと切り干し大根の煮物を添えて。
パプリカが余ってたので、青椒肉絲を作ってみました。
1口食べて家事してもどったら全部食べられてなくなっちゃってました、、、
美味しかったみたい。
南ドイツの定番料理。
レンズ豆と野菜がたくさん摂れるので、私は豆煮込みとして食べてます。
ソーセージは食べれる日と食べれない日がある、妊娠ホルモンに振り回される毎日。
うちの産婦人科だけじゃないけど、ドイツの病院って飾りとか絵とか、インテリアにすごく凝ってます。
歯医者もホテルみたいにおしゃれだし、日本も見習ったらいいのにな〜って思いました。
4月15日〜21日 30週目の私の生活はこんな感じでした。