こんにちわ、マクロビ大学です
今日は妊娠33週目に赤ちゃんがどんなだったかについて書きますね。
- マクロビアンの私がまさかの糖尿病!?ありえないんですけど・・
- 33週の赤ちゃんの大きさやママの体重増加ってどれくらいが妥当なの?
- 妊娠前と比べてどれくらい太って大丈夫なの?
- 33週で逆子ってヤバい?
- 胎動すごくてびびるレベルなんっすけど
みたいな疑問に、自分がネット検索した事や体験した事をまじえながら話していきますね。
妊娠9ヶ月目(32〜35週目)事について知りたい人だけ読んでくださいね。
もくじ
マクロビやってる私が妊娠糖尿病になった経緯
糖負荷試験はパスしたのに、次の検診の時、鉄分補給シロップ(産婦人科から処方されて無理くりのんでるやつ)をひっかけて行ったら血液検査で血糖値が高すぎるって引っかかって再検査になってしまいました。
再検査の数値も良くなくて、糖尿病専門医にかかることに、、、
で、自宅で数値を図るよう謎の道具を渡されました。
糖尿病用血糖値を測る機械の使い方動画
こんな感じで指の先にちょこっと穴を開けて、検査用の紙に吸わせて一瞬で測る事ができます。
が、そもそも鉄分シロップなんて飲んだのが悪かったって原因わかってるのにやらされる辛さ、、、、
シロップ止めれば治るってわかってるし、もし糖尿病になってもマクロビのお手当(食養)で治す方法も知ってるし!
マクロビ的食事療法で糖尿病の数値をよくするやり方
食事で糖尿病を治すならこの2つ。
①小豆昆布にかぼちゃを入れて食べる
②菊芋を食べる
です。
小豆昆布の炊き方は過去の動画にあるので、よかったら参考にしてみてもらえれば。
最後の仕上げにかぼちゃを投入して、普通に食べるだけです。
糖尿病の特効薬って言われてるおばあちゃんの知恵袋。
菊芋は食べるインシュリンって言われてて、インシュリン注射を打つより毎日菊芋食べてる方が効くって言われてるくらい糖尿病の強い味方。
医者から言われて無駄に血糖値を測ってますが、小豆昆布のかぼちゃ入りと菊芋の天ぷらを1日食べただけで血糖値は正常値に戻せました。
鉄分シロップを断ってもしばらくは糖分が体に残ってたのか何なのか、数値は高に弾き出されてました。
砂糖って本当怖いなーって改めて思いました。
ただ、もし糖質検査でひっかかって妊娠糖尿病って言われても、2つを食べる事ですぐ下がる事がわかったので、困ってる人がいたらやってみてもらったらって思います。
33週の赤ちゃんの大きさや成長具合
33週の赤ちゃんの平均的大きさは体重は1600g~2300g、42cm~45cmです。
ここから毎週450gずつ大きくなる赤ちゃん。
もっともっとお腹が重たくなっていきますね。
32週目からですが、脳の成長が著しい赤ちゃん。
頭が1cm大きくなって脳がグングン成長してます。
33週にもなるとお腹の中のスペースがすごく減ってきてて、赤ちゃんの膝は胃にぶつかる感じ。
腕は胸の前でクロスしてて、膝や頭を曲げた状態で小さく丸まってます。
が、この時期なぜかエクササイズを始める赤ちゃんが多いです。
胎動が恐ろしいほど激しくなったりするのはそのせい。
一生懸命手足を動かし、胃を膝蹴りしてくるので、逆流性食道炎みたいな症状に悩むママが激増します。
33週のママ
33週は妊娠9ヶ月目なので、体重増加の平均値は6.1kgです。
私はすでに8kg増。
羊水だけで1kgあるし少々は仕方ないのかなって楽に構えてます。
水分を体に溜め込む時期で、むくみやすくなってますがが、水分はたくさん摂ってメロンやキュウリを食べてむくみは排出するのがベスト。
バナナ、ジャガイモ、ナツメヤシ、チーズ、マッシュルームにカリウムが多いので、積極的に摂るようにしたいです。
脚をちょっと高い位置において10分寝転がるとか、足の浮腫対策も大事。
(低血圧によるめまいの予防になります)
この時期くらいから胸が急成長する事が多いので、授乳ブラを買うのはちょっとだけ後の方がおすすめ。
妊娠9ヶ月くらいからしっかり日光浴しておかないと、赤ちゃんの骨の成長に影響するので、なるべく散歩するとかせめて部屋の窓側で太陽を浴びるなど、ビタミンD補給の日光浴(足だけ5分でも十分)をするよう注意します。
33週のパパがやる事
いつ出産してもおかしくない時期にきているので、スーパーで缶詰などを備蓄用に買ったり、ベビーベッドの組み立てがまだなら今のうちにやっておくのがおすすめです。
それと、急に病院に付き添う事になっても大丈夫なように、同僚の携帯電話の番号を聞いておくなど、仕事に差し障りがないよう連絡網を準備しておくといいです。
育児休暇の申請がまだのパパは、ちゃんと会社に報告しておくのがおすすめです。
早産で出産しても大丈夫?
28週以降なら早産しても問題ないって言われてますが、肺が完璧に成長しきるのには37週までお腹にいてくれた方が良いです。
でも、95%以上の確率で無事に育つって言われてるので、33週で早産してもほぼ心配しなくて大丈夫。
十分に脂肪を蓄えてから産むと、生まれた後基本1週間は赤ちゃんもお母さんも何も食べなくてもなんとか生きていけるくらいの体になってるので、おっぱいでないからって慌ててミルクを与えなくても良いし安心です。
(病院だと先生も助産師も東洋医学のことを勉強してないから、ちょっと赤ちゃんの体重減ったからって40種類以上の化学薬品でできてる粉ミルクを鬼勧めしてきます)
それぞれ育て方は人によるので、自分がいいなって思う方法でやればいいと思うんですが、産んで1週間はおかゆと梅干しがベストなのに、豪華絢爛なご馳走を準備する間違ったクリニックが日本には蔓延ってるので、完全母乳育児を考えてるならちょっと調べてから産院選びをした方が、、、っていつもツイッターとか見て思ってます。
交通事故に遭って、ご馳走食べる人ってどこにいますか?
って話なんだけど、出産のご褒美とかって理由で体を痛めつけてるママさん大量発生してるみたい。
母乳の質が下がって赤ちゃんが飲んでくれなくなるので、生まれて1ヶ月くらいは、揚げ物や動物性脂肪は摂らないにこしたことないです。
飲んでくれないって悩んでるママのほとんどは、赤ちゃんから「おっぱい臭い!まずい!」のサインだとわかってない人ばっかりなんですよね、、、
33週の胎児の体重2300って大きいの?小さいの?
33週の赤ちゃんは2000g超えてることが多いみたい。
小さいと1600とか1800gなんですが、ほとんどの人は2kg超えしてると思います。
個人差あるので、1600以下とかでない限り心配しなくて大丈夫です。
33週になってなんだかお腹痛い
この時期赤ちゃんの頭が下になるよう、子宮の上の方が萎んだり形が変わっていきます。
赤ちゃんの頭が骨盤にぽっこり入ることで、お腹がグイッと前に突き出すママが増えます。
ここからお腹が急成長するママも多いみたい。
頭に膀胱が押されて頻尿になるし、太腿の靭帯がピンって張ってイタタタとか、子宮口が急にチクチクしたりとか、子宮も出産準備で収縮の練習をしたりしてて33週でお腹痛いってことはあるあるです。
出血したり、横になっても激痛な場合はお医者さんにすぐ行かなきゃだめですが、チクッとかピリピリって痛みは1日に何回もあるもんなので、痛っておもったらすぐよこになってゆっくりしてたら大丈夫です。
妊娠33週目のまとめ
妊娠糖尿病って言われて焦りましたが、産婦人科から処方されてる鉄分シロップを飲んだせいでした。
マクロビ的には、小豆昆布にかぼちゃを入れて炊いたものと、菊芋をサラダでも天ぷらでもいいので食べると糖尿病の数値が速攻で下がるって教えられて、やってみたら3日で下げる事ができました。
それ以降はずっと正常値です。
西洋医学しか勉強してないお医者さんの言う事はあまり聞いちゃだめだなって改めて勉強になりました。
看護師で東洋医学も少しかじってる妹に話すと「そう!医者の言う事聞いてたら違う病気になるから、自分の体の声を聞いてプルーン食べときゃよかったんだよ」って後の祭りだけど言われました。
この時期の赤ちゃんは2kg前後が平均値。
頭の大きさが1cm大きくなったり、ここから毎週450gずつ体重が増えてくのでママは大変。
それに加えて赤ちゃんがなぜかエクササイズに目覚めて胎動が激しくなる時期なので、ママは無理せずのんびり過ごすのがベストです。
33週のママはムクミ最高潮。
とにかく水分をたくさん摂って、体にたまった悪い水が出て行きやすいようカリウムの多いものを食べる!
メロンやキュウリ、バナナ、ジャガイモ、ナツメヤシ、チーズ、マッシュルームにカリウムが多いので、積極的に摂るようにしないと!
あと、おすすめは足を高くして転がること。
10分でいいので、足を高くして寝ることでムクミや低血圧によるめまいの防止になります。
33週のママをささえるパパは、この時期くらいからいつ赤ちゃんが出てきてもおかしくないので、チャイルドシートやベビーベットの組み立て、食品の備蓄(スーパーに行く暇がなくなるので)などをしとくのがおすすめです。
28週以降なら早産しても95%以上の確率で助かるので、そこまで心配しなくて大丈夫。
ベストなのは37週(肺が完璧に成長して、脂肪もある程度蓄えれているから)以降ですが、33週なら心配無用です。
33週で2300gの赤ちゃんって平均よりちょっと大きいかなくらいの感覚です。
妊娠ブログとかをみてると、2kg以上2500g未満くらいの人が大勢いました。
あとこの時期くらいから赤ちゃんの頭が下に固定されるので、胃を膝蹴りされたり、骨盤にすっぽりハマってることで色々痛みを生じます。
が、胎動があるなら問題なしです。
妊娠33週目の私の生活
去年は一緒にすごした夫君のパパと義理ママ。
今年はコロナで会えなかったのでお花を送りました。
チョコレートとセットにしたら、すごく喜んでくれて届いた瞬間メッセージが来ました♪
子猫ほしいってここ4年くらいずっと思ってて、やっとチャンスが来たっていうのにペットNGのマンションに住んでて、、、
友達が2匹見つけたからいる?って写真送ってくれました。
(飼いたかった、、、)
妊娠中でも運動不足にならないようお散歩を!とは思いつつ、結局いけてない感じな毎日。
お隣さんが散歩に誘ってくれて、菜の花畑を見つけました。
ここは毎週土曜日に街の市場に卵とじゃがいもを買いに行くついでに散歩する道。
たくさんの鳥がいつも大合唱してて、すごく気持ちがいいお気に入りの場所です。
ツイッターの友達がレンズ豆でもやしの代用品を作ってるって作り方を教えてくれました。
3日で芽が出て、野菜炒めにしたらすごい美味しかった。
糖尿病専用病院を紹介され行ってみると、ものすごいオシャレでびっくり♪
でも、患者さんみんなデブばっか、、、
私糖尿病なんかじゃないもん!
鉄分補給のシロップ飲まされたせいだもん!って言い訳したかった。
待合室だけじゃなく、診察室もすごくオシャレ♪
糖尿病病院が終わったけど、夫君の仕事終わりまで時間があったので、ショッピングモールで色々みて回りました。
コロナのせいでお客さんほぼいなくてガラッガラ
朝から何も食べてなかったので、唯一空いてたイタリアンの持ち帰りでピザを買ってベンチに座って食べました。
コロナのせいでお茶休憩すらできないのすごい不便。
お隣さんがまた散歩にさそってくれて、超巨大な木を見せてくれました。
大人3人が手をつないでやっとなくらい太い木、、、すごい。
パプリカが余ったらよく作るメニュー。
冷蔵庫のあまり野菜とパン粉とハーブを詰めて焼くだけで、なんかおしゃれ♪
お部屋の片付けしてたら出てきた、日本帰った時に友達にもらったフキン。
これ、赤ちゃんのよだれふきとかにぴったりなんじゃ?って思って、水通しします。
玉ねぎソーセージの酸っぱいスープ。
南ドイツの定番で夫君が好きなので、たまーに作ります。
ポテトサラダを角切りでやってみた。
私は美味しいとおもったんだけど、夫君にはウケずあまり気味に、、、
5月6日〜12日 33週目の私の生活はこんな感じでした。
(ドイツ計算では妊娠34週目)