こんにちわ、マクロビ大学です
今日は妊娠34週目に赤ちゃんがどんなだったかについて書きますね。
- 紙おむつ?布おむつ?どっちがいいのかな?
- 前駆陣痛の症状ってどんなの?
- おまたツーンってなるのなんで?足の付け根のツリも
- 34週で赤ちゃんの大きさってどれくらいが普通なの?
- お腹が苦しくて寝れないんだけど。。。
みたいな疑問に、自分がネット検索した事や体験した事をまじえながら話していきますね。
妊娠9ヶ月目(32〜35週目)事について知りたい人だけ読んでくださいね。
もくじ
私が布おむつでいこうって思ったこと
選んだのはDisanaっていうドイツのオーガニックブランドのものです。
ふんどしみたいな形だけど、赤ちゃんの足の付け根やお腹を圧迫しないよう調節できる作りになっているのと、おむつかぶれしないようシルクの当て布も作られてるので至れり尽くせり♪
今は最小限の量を買って、使ってみてからまた買い足すのかどうか考えたいと思っています。
私が布おむつにしようと思った理由
1、かぶれ
2、経皮毒
3、おむつ外れるのが早い
4、ゴミが出なくて地球に優しい
5、お財布にも優しい
私は肌が弱くて、ウィスパーとかソフィーとか普通のナプキンを使うとアソコがかぶれて痛かったり痒かったり。
赤ちゃんの紙おむつも同じだと思うから、赤ちゃんのお尻のために布おむつにしよう!っていうのが1つ目の理由です。
2つ目は経皮毒の害。
石油製品を肌につけると経皮から毒が吸収されるって言われてます。
特に怖いのは吸収しやすい頭皮にヘアカラーや化学薬品たっぷりなシャンプーを使うこと。
お股も経皮毒の吸収が激しい箇所なので、使い捨てナプキンから毒を吸収しまくるのは嫌っていうのが私の意見です。
基本柿渋染めの布ナプキンを使っています。
最近はシリコンカップが出てきたので、シリコンって体にどれくらい毒なのか未知数ですが使ってます。
赤ちゃんのお尻も同じで、紙おむつという名の化学繊維の毒を肌から吸収させたくないっていうのが理由です。
普通の人は全く気にしてないから、ナイロン製のパンツを履いてるし、妊娠中にブリーチしたりヘアカラーしたり、市販のシャンプーとかを使ったりしてますよね。
アソコが臭い:
ナイロンでレースフリフリの勝負パンツばっかり履いてる人ってアソコが臭くなるし、毒もたっぷり吸収しちゃう。
アソコが臭ったり痒かったりする人にシルクのパンツを履かすと3日で治るので、化学繊維がどれくらい肌に良くないのかはやればみんな理解できるはず。
シャンプーの害:
助産師さんが「羊水がシャンプーの匂いがするのよ」って言ってた事がすごく気になる。
使ってる本人は気づかないけど、マクロビやってる人って香水だけじゃなく、ボディシャンプーやシャンプーの匂いが鼻にツンツン来て、街あるいてると大変、、、
そんなマクロビやってる助産師さんが、あ!ツバキ使ってる!とか、この人はパンテーンだ!とか言ってて、聞いてて面白かったです。
本人は知らないだろうけど、シャンプーの香りが羊水からするって、しっかり経皮吸収されてるってことだねって話してました。
経皮毒って、肌に触れるものから毒が体の中に入ってきて、女性は子宮に、男性は精巣に溜まるって言われてます。
(信じなくていいけど、一応マクロビ的には常識)
妊娠中のヘアカラー:
絶対やめたほうがいいって普通に考えたら思わないのかな?
私は妊娠中でも問題ない薬草のヘナで染めてます。
(中には質の悪いヘナもあるので要注意です)
羊水にヘアカラーが溶け出してるとか、怖すぎる、、、
ビーガンの人の考え方:
ビーガンの人が、ウールやシルクは動物でできてるから身につけないってナイロンやポリの服ばっかりきてますが、私は昔からあるウールのセーターとかが自然で体にはいいんじゃって思ってます。
何でかっていうと、今着てるポリやナイロンの服を捨てたら自然を汚染することになるから。
今だけ切り取ると、動物性じゃない服を着ていて環境に優しいつもりかもしれないけど、それがボロボロになって捨てるってなった時、環境を汚すことになってもっと動物を苦しめてるんじゃ?とか、永遠の謎がいっぱい生まれてます。
(どこにフォーカスするかで見解って変わってくるなっていつも思う)
ビーガンの人を否定するわけじゃないけど、全体像で捉えたら完璧ってありえないぞってね。
3つ目の理由はおむつが外れるのが早い
布おむつだと、おしっこすると濡れて心地が悪いし、すぐ取り替えてほしいって泣く。
紙おむつだと精度が高すぎて、おしっこ後もおしりさらさら。
永遠におむつでもいいじゃない?って状態になるのわかる気がする。
妊婦中動くのが怠くて、ベットの上で動画やサイトでかなり勉強したんですが、おまるを使って生後3ヶ月くらいからトイレトレーニングをする方法があるって知りました。
琺瑯のおまるを使ってたけど、ドイツには売ってないので私はプラスチックのおまるを買おうと思ってます。
赤ちゃんもできたらおむつの中じゃなく、何もないところでおしっこやうんちをしたい!って思ってるそう。
うんちかも?のサインを発したらすぐおまるにまたがせてあげると、自然とおまるでうんちするようになるそうです。
おしっこのサインがあった時も同じく、なるべくおむつの中じゃなく、外で自由にやらせてあげようって思ってます。
4つ目の理由、ゴミが少ない。
赤ちゃんのおむつのゴミって1年でどれだけ?って考えただけで、地球に優しくないなーって思います。
生理の時のナプキンも、私は一生にどれくらいの量のナプキンのゴミを捨ててきたんだろう、、、って。
石油製品をガンガン使い捨てするなんてものすごく地球に良くないって思うので、なるべく使いたくないってのが私の思いです。
5つ目はコスパの良さ
紙おむつVS布おむつ、初期投資で最初の3ヶ月は紙おむつの方が安いけど、その後は布おむつの圧勝です。
2人目以降はどんどん差が開くばかり。
洗濯機に放り込んだら洗濯してくれるんだし、乾燥させるの面倒なら洗濯乾燥まで洗濯機で完了させてしまえば、紙おむつを買って使って捨てに行って、、、って手間より断然楽じゃないかな?って私は思います。
私はシルクのパンツを履くようになってから、アソコが匂わなくなったし、かゆくなくなったし、むれなくなりました。
なので、同じように自分の子にもぬのおむつの肌に当たる部分だけはシルクのものにしたいなってdisanaのおむつを選びました。
ゴワゴワするのも足の関節とかを締め付けるのも嫌なので、ゆるさを自由に調節できるところも気に入ってます。
布おむつの中にも、ナイロン製だったり締め付けがきついものが多いので、そんなの使う意味あるのかな?とか謎な商品がいっぱい。
見た目の可愛さより肌や体への優しさ優先で選びたいなって思いました。
34週の赤ちゃん
37週以降の正期産で生まれるのが理想ですが、34週で肺機能が完成するので今生まれても問題はないので安心。
(肺サーファクタントっていって、肺呼吸をするために必要な物質が十分に分泌されてる状態)
この時期、赤ちゃんの骨が成長しているので、お母さんの体(特に歯)からカルシウムがどんどん赤ちゃんに届くように。
カルシウム不足になりがちなので、しっかり栄養補給が必要です。
(じゃないと歯がボロボロになるから)
太陽にしっかり当たっていないと、赤ちゃんの骨がぐにゃぐにゃな状態になるそうで、この時期適度な日光浴も必要。
(足だけ日の当たるところに10分とかで大丈夫)
赤ちゃんがどんどん下に降りてきているのと、羊水と赤ちゃん自体の体重増加で骨盤に負荷がかかりまくり。
足の付け根や腰が痛くなるので、急な痛みに耐えれるよう、なるべく休み休み家事をするのがおすすめです。
34週のママ
会陰マッサージ必須のこの時期。
できれば毎日お風呂上がりに、お尻の穴と膣の間の皮膚をマッサージします。
↑マッサージオイルが有名なヴェレダに会陰マッサージの方法が載ってました。
出産の時切れずにしっかり伸び縮みしてくれるよう、少しだけひっぱったり、さすったり、皮がストレッチするように頑張ります。
日本では容赦無く切ったりするみたいなんですが、切ってしまうと皮膚が硬くなるので2人目産む時も切らないといけなくなるし、治りも遅いのでなるべく切らないようお願いするべきだと私は思ってます。
ドイツでは切らずにみんな会陰マッサージで綺麗に生むのが常識になってます。
34週のパパ
この時期のママは見た目の100倍しんどい思いをしています。
食べても栄養のほとんどを赤ちゃんにもっていかれ、少し歩くだけで息切れしたり、子宮が収縮の練習をしているせいで子宮口がツーンと針で刺したような痛みに襲われてたり、足の靭帯が突っ張って痛くて固まってしまったり、、、と、想像できない状態に24時間耐えてます。
そんなママが1日中寝てるからって文句を言ったりするのって間違いで、家事もママの面倒も全部パパがやるくらいでちょうど良いです。
起きてトイレに行くだけでも一苦労なママを助けてあげるようにしてくださいね。
気になる34週の前駆陣痛の症状
前駆陣痛は子宮収縮のことで、体が出産に向けて練習をしてる状態。
子宮頸部を柔らかくするためにやってるそうです。
前駆陣痛だけの時と、切迫早産につながる場合とそのまま陣痛になる場合の3パターンあるので、10分感覚でおこっているのかとか、出血をともなう痛み(切迫早産)なのかを注意してみておかないと危険です。
陣痛には3種類あって、
破水→陣痛
おしるし(生理みたいな出血)→陣痛
いきなり陣痛
の3種類。
破水したら危険なので、とにかく安静にして病院へ行きます。
おしるしの場合は陣痛を待ってみて、陣痛がいきなりきた場合は感覚が7分切るようになったら病院に行く準備を始めます。
34wで胎児小さい?大きい?2500gってどう?
34週の胎児の大きさは、体重1600g~2600g、身長45cmくらいが平均です。
1600g超えてたら心配いらないけど、小さい場合はタンパク質をしっかりとって赤ちゃんが成長しやすくしてあげるといいですね。
34週に入ってからお腹が下がって苦しい(胎動もすごい)
34週には赤ちゃんが骨盤の中に下がってきます。
なので、お腹も下がるって人も。
息苦しさが減ったとか、胃の圧迫が楽になったって人も多いはず。
だけど、逆に膀胱を前より圧迫するのでさらに頻尿になる人が増えます。
普通胎動が落ち着くはずなんですが、赤ちゃん自体が大きくなってるので、少し動くとグインってお腹が波打つのが見えるようになります。
十分動けるスペースが減るので、そこまで胎動が痛いってことはなくなるかも。
34週まとめ
私は布おむつ育児をしようと思っています。
理由は紙おむつのゴミの量や肌への影響、コスパなど。
ちょっとだけおしっこしてしまったおむつを簡単に捨てるママさんが多いので、紙おむつだとかなり高くつくしゴミもすごいです。
34週の赤ちゃんは肺の機能が完成するので、早産になっても37週以降の子と何も変わらず育つことができます。
双子ちゃんのママとかは34週目までに帝王切開すると思うんですが、心配しなくても大丈夫なくらい赤ちゃんは成長してます。
34週のママは、会陰マッサージ必須!
日本のお医者さんは安易に会陰を切るんですが、実は切らない方が綺麗に産めて回復も早いので、マッサージでしっかり伸びるようトレーニングしておくのがおすすめです。
(1回切ると皮膚が硬くなって次から必ず切らないといけなくなるし、回復までものすごく痛いし時間がかかるから)
この時期太陽にちゃんと当たっていないママだと、赤ちゃんの骨が弱くなるので、足先だけでいいので日光浴を10分でいいからするといいです。
34週のママを支えるパパは、自分も仕事で疲れてるとか言いがちですが、この時期のママは栄養全部赤ちゃんに取られるし、子宮の収縮があって足の靭帯や子宮口が痛かったり、ちょっと動くだけで息切れするし、夜は3時間以上まとめて寝れなかったりしてます。
(パパが知らないところで結構大変な思いをしてます)
ママの状態は40度の高熱出してる感じ。
熱出して流時にパパは家事できますか?
見た目ではわからないし、女性は男性より強いし頑張り屋さんなので、大変さを見せないかもしれないですが、実際は40度の熱があるような状態で生きてるだけで大変な時期。
しっかり支えてあげてくださいね。
34週くらいで前駆陣痛の症状が出ることが多いです。
前駆陣痛は子宮が出産に向けて収縮の練習をしてる状態。
いたたたってなりますが、すぐ治ります。
血が混ざった場合は切迫早産のおそれがあるのですぐお医者さんに行くべきですが、前駆陣痛から陣痛に発展しちゃった場合は、陣痛の感覚だけ何分なのか気をつけていれば大丈夫です。
陣痛前に破水した場合もすぐにお医者さんに行ってください。
破水すると赤ちゃんにバイキンが届きやすくなるし危険なので、なるべく安静に。
34週で胎児が小さいって言われた場合、1600g以下なら心配ですが、それ以上あるなら大丈夫です。
逆に2500gとか大きい場合、早めに生まれたら問題ないし、巨大になりすぎたら帝王切開になりますが、危険は少ないので大きい分には心配無用です。
34週あたりからお腹が下に下がって苦しくなる人が多いと思います。
骨盤の中に赤ちゃんが下がってくるせいなんですが、普通の現象なので心配いりません。
赤ちゃんの体が大きくなってるので、一回のパンチやキックが力強いと思います。
胎動がすごいって感じるのは、力強くなったせいですが、動くってことは赤ちゃんが元気いっぱいな証拠なので安心です。
妊娠34週目の私の生活
最近ご飯が美味しく感じれなくて、ねこまんまばっかり食べてます。
ビーガンなら食べれるかなって買ってみたのがこれ。
冷凍の野菜コロッケ的なやつなんですが、両方激マズでがっかりでした。
逆に、安くなってるから買ったこれ。
めちゃめちゃ美味しかった。
妊娠糖尿病って言われたけど、鉄分補給シロップをやめてからすぐに数値が戻ったので、今は普通にケーキも食べてます。
ご飯を食べた後で140未満なら問題ない血糖値。
和食に切り替えたので、私は104までしか上がらない。
でもしばらく経過を見たいそうで、無駄に指先に針刺して計測してます。
、、、これ、、意味あるのかな??
私、医者信じてないんですけど、、、。
日本にいるときからマヨネーズで胸焼け(多分添加物アレルギ?)したり吐いたりするので、マヨネーズは手作りしてます。
日本だと無調整豆乳で作れるんですが、ドイツだと豆乳クリーム(脂肪分が10%以上必要なので)で作ってます。
夫君の夜ご飯にサラダチキンを作りました。
マリネされた鳥胸が売ってたので、軽く焼いたら作れてすごく楽。
リンドゴラーデンっていうドイツの伝統料理なんですが、基本おばあちゃんくらいしかこんな手の込んだもの作らないそう。
日本だと、サバの味噌煮くらいのレベルかな?
中身はこんな感じで、リンド=牛肉 ラーデン=巻く ってのが名前の由来です。
私的には簡単なのでたまに作って夫君を喜ばせてます。
夫君は車が大好きなんだけど、ベビーカーも車みたいに興味を持ってくれたおかげですごく助かる。
車の荷台に詰めるかどうか、ベビーカー屋さんの店員さんと一生懸命やりとりしてくれてる。
チャイルドシートってものすごく大事で、ドイツだと1回事故にあう度に新品に無料交換してくれるサービスが大手メーカー品にはついてます。
マキシコシやルーマー、サイベックが3大ドイツチャイルドシートメーカー。
マキシコシが安いからいいなって思ってたけど、義母が一番安全で一番性能が良いサイベックにしなさいって言うので、ものすごく高い最新型を買うことになりました。
これ、レッドドットアワードって言って、グッドデザイン賞みたいなのを受賞してるやつ。
車からチャイルドシートを取り外してそのままバギーに連結できるのが、今のドイツの流行りみたい。
サイベックのチャイルドシートだけは、赤ちゃんが180度フルフラットになるよう調節できるので、2時間以上の遠出でも問題ないって言われてます。
お店の方曰く、マキシコシはフルフラットにはできないので、遠出の時2時間おきに赤ちゃんのお腹が硬くならないよう休憩が必要なんだそう。
ネットだけだと情報が限られてるから、詳しい店員さんのアドバイスって本当に助かる。
ギリシャ料理なんだけど、なぜかドイツでは定番家庭料理になっちゃってます。
ギロススパイスで和えた生のお肉が普通にスーパーで並んでるので、焼くだけで作れちゃう。
TFKっていうベビーカーメーカーがドイツで一番良い!って義母が言い出し、去年の型落ちマキシコシを買うつもりだったのにTFKの最新バギーを買ってもらうことになりました。
マキシコシや安いメーカーのものは、タイヤに空気が入ってないカチカチのものらしく、子供の安全と乗り心地のため空気入りのタイヤのバギーがおすすめなんだとか。
そこまで拘らなくても、、、っておもったけど、買ってくれるので文句はなしです。
5月13日〜19日 34週目の私の生活はこんな感じでした。