今日は妊娠35週目に赤ちゃんがどんなだったかについて書きますね。
- 臨月の食事って何がいいのかな?
- 産後回復や母乳にいい食事と悪い食事
- 35週の胎児の体重って?
- パパができることは何?
- 前駆陣痛と本陣痛の差ってどんな感じ?
みたいな疑問に、自分がネット検索した事や体験した事をまじえながら話していきますね。
妊娠9ヶ月目(32〜35週目)事について知りたい人だけ読んでくださいね。
もくじ
臨月の食事と産後の食事って大事
臨月の食事って肉を食べて体力つけとかなきゃみたいな人多いと思うんですが、私が自分の体と向き合ってる感じで言うと粗食しか受け付けなくなってます。
(もちろん臨月にマクドナルドやコンビニ弁当なんて食べてるママは論外ですが、、、)
なので動物性脂肪や乳製品、卵なしの粗食が正しいのかなって体感で思ってます。
コロナのせいで外食できなかったので基本自炊。
スーパーで買った食材で調理してましたが、あまりにも食べれないものや美味しく感じられないものが多い今日この頃です。
お肉やお魚もちゃんとした店のは美味しく食べれるけど、スーパーで買ったやつは味がしなかったり食べれなかったり、、、
症状は、ラーメン食べたいなって食べると味がしないし、唯一市販品で食べれる(化学調味料が平気なやつ)まるちゃん正麺ですら、苦酸っぱいだけの不味い麺にしか感じない味覚に。
市販のピザはまずくて食べれなくなったけど、パン屋さんの手ごねのピザは美味しく食べれる。
30週を過ぎたあたりから謎の味覚障害が出ていて、何食べても不味いです。
色々自分なりに考えてたどり着いたのが、
「体が粗食を求めてるんだ!」
ってことでした。
蒸し煮で作った味噌汁とご飯だけは美味しく食べれてるので、ここ数ヶ月ご飯と味噌汁と梅干しばっかり食べてます。
それ以外を美味しく感じられないような味覚に体がなってしまってるので、素直に従おうと・・・。
ちなみに、
妊娠してから食べれなくなったもの
- ニンニク
- ココナッツミルク
- ココナッツオイル
- タイ系スパイス(レモングラス、コブみかんの葉、パンダンリーフなど)
- 豚肉(食べれる時もある)
- バター
- 生クリーム
です。
タイ料理が好きだから、タイのスパイスやココナッツがNGになってものすごく苦労しました。
マッサマンカレーやグリーンカレーは簡単にビーガンで作れてご飯がすすむのに、今は日本のカレー(市販のルーは動物脂肪で吐いちゃうので普段からNG)を一から手作りしたりハヤシライスもどきをルーなしで作るしかなくって、、、
肉まん大好きでよく手作りするんですが、妊娠してからそこそこ良い豚の挽肉でも時々吐いちゃうっていう謎の症状が出てます。
(私はマクロビアンなので、ビーガンとは違ってその時々で肉や魚も食べます)
牛肉も週に2回以上食べると、肉の毒にやられて体が怠くなる症状が出るし、前よりも過敏になってる気が。
(日本にいる時ブラジル産鶏肉とアメリカさん豚肉のホルモン剤でやられてた症状と似てる)
どんな食材も食べすぎると毒なのはわかってるけど、肉系で少量でもかなり毒を感じる機会が増えました。
(体に良くても、ほうれん草やふきを食べすぎると良くないみたいな感じ)
肉の毒消しにはじゃがいもがいいけど、ジャガだけだと消化しきれないくらいの毒を妊娠してからは敏感に感じてます。
たぶん、妊娠中に食べちゃダメだよって体が教えてくれてるんだと思うので、肉はもちろんタイ料理はやめたし大好きだったニンニクも買うのをやめました。
産後の食事は要注意
産後はご馳走食べるぞ!って私もバカだったのでそう思ってました。
でも、母乳のこととか色々勉強したおかげで違ったのか!!って今はなってます。
産後ご馳走が出る産院が増えてるけど、あれ、母体の回復を遅らせるし母乳の質を下げまくる最悪な食事なんですって。
(赤ちゃんが乳首から動物性の匂いを嗅いで、口にくわえるのすら嫌がるらしい)
ケーキも出たりしてるけど、肉・乳製品は産後最低でも1ヶ月は控えるのが正しいそう。
出産って交通事故と同じくらいのダメージがあるのに、交通事故に遭った人がご馳走を食べるっておかしいって思うけど、出産後はご馳走を食べなきゃ!みたいな変な習慣が日本にはあるよね。
赤ちゃんがおっぱいを飲んでくれないって悩んでる人のほとんどは、乳製品や肉を食べてるママ。
赤ちゃんは肉や乳製品でまずくなった母乳の匂いを敏感に感じとるので、おっぱいに吸い付きすらしてくれないんだそうです。
出産後1週間はおかゆと梅干し、その後はおひたしや煮付けなど、おばあちゃんの常備菜がおすすめ。
粗食なお惣菜なのでシーチキンとかマヨネーズは禁止、今風な和食はほぼNGです。
これ私も知らなかったんですが、産後1週間おかゆなのか、、ってちょっとびっくりしました。
(ご飯と味噌汁食べるつもりだったから)
あと意外だったのが健康そうだけどダメなのが、餅米。
おっぱいをつまらせちゃうらしいです。
質の良いおっぱいのために、動物性脂肪は摂らないのが賢い選択なんだなって勉強しました。
35週の赤ちゃん
35週の胎児の大きさは1900〜2700g 45~46cmが平均です。
胎児の大きさって、ママの骨盤の大きさや遺伝子、子宮の具合によって決まるそう。
私はドイツ人とのハーフだからデカいんだって思ってたけど、もしかしたら子宮の伸びが良くて、骨盤も大きめだからお腹が大きくなったのかな?とか思ってます。
ここ2ヶ月ずっと104cmのまま、中の赤ちゃんだけが大きくなってます。
この時期の赤ちゃんは大きくなるにつれ羊水の量が少なくなって、頭はどんどん下に下がってきます。
35週が最終逆子修正時期なので、
1、胃に湯たんぽを当てて顔を下にしてくれるようにする
2、ペンライトや携帯のスポットライトを使って、光を胃から骨盤に向けてゆっくりお腹に当てて、誘導してみる
3、逆子体操をする
などで逆子が治ることがあります。
私は32週からずっと湯たんぽで胃を温めて、赤ちゃんが顔が暑いの嫌!って下に向くよう試して成功しました。
自動的にお腹の上の方がすぼまって頭が下に向くように体はできてるんですが、たまにうまくいかずずっと逆子の人もいるので、やるだけやってみるのがいいと思います。
帝王切開すると、体の中が空気に触れるので良いことはないし、子宮の癒着などで2人目が授からない体になることもあるので、なるべく手術は避けれるよう努力すべき。
35週のママ
動機や息切れ、逆流性食堂炎のような症状に悩まされるママが続出します。
赤ちゃんの足が胃まで届いて、胃が圧迫されてるのが食堂炎の症状みたいに出てますが、物理的な問題なので病気じゃないです。
息切れや動機も、妊娠前より1.5倍も血液の量が増えてるせいで、これも物理的な問題。
頻尿やくしゃみで尿漏れとかも仕方ないことなので、気にしなくて大丈夫です。
妊娠前の子宮の重さは80g。
35週の子宮の重さは1.5kgまで増えてます。
この時期ドイツ人だと12kg増えてるのが普通で、日本は最大8kgって言われてるんですが、私も12kg増。
日本ってなんでも平均値を重要視するけど、私は個人によると思うのでそこまで気にしなくてもいいんじゃないかな?って思ってます。
血液が5Lほど増えてるのでむくみやすくて当たり前。
足を30cmくらい上げて寝転がったり、とにかく水分補給をまめにするのが大切です。
赤ちゃんの頭が骨盤に埋まってくるので、今まで以上に下腹部に重みを感じると思います。
お腹もさがってくるのも普通なので、しんどいけど気にしなくて大丈夫。
頭が下に下がったことで歩く姿勢がアヒルみたいになりがちですが、仕方ないことなのでとにかくゆっくり安全に歩くよう気をつけてればOKです。
35週のパパ
この時期のパパはとにかく家事を代わりにやってあげないといけないんですが、多くの女性は独自の片付けかたルールや作業へのこだわりが強いので、よく分からない理由で衝突することが多いと思います。
気楽な女性ならいいんですが、多くのママは最初にこれをやって、次にこれ!みたいな独自ルールを押し付けてきます。
が、妊婦なので我慢して付き合ってあげてください。
効率の良い方法をパパが知ってたとしても、ママ好みの効率の悪いやり方をしてあげる。
これがすごく大事なこと。
まわりくどくても、ママに合わせてあげないとものすごくストレスを与えることになるので、謎のルールで家事サポートをしてあげるのが35週目のママをかかえるパパのポイントです。
35週って辛いし苦しい!前駆陣痛の症状
35週は赤ちゃんの頭がどすんと骨盤の中に降りてくるので、つねに辛いし苦しいです。
私は一日中ほぼベッドの上ですごし、家の中を歩くだけでお腹が張ったり足の付け根が痛くなったりで、5歩歩いて止まって、また5歩歩いてって感じになってます。
多分前駆陣痛なんですが、夕方になるとキューってお腹が痛くなったり、生理痛のような鈍痛がきます。
が、1時間に2回くらい。
前駆陣痛と本陣痛の差ってどうなんだろう?って一生懸命調べたんですが、本陣痛は1時間に6回きっちりと定期的な感覚でこの生理痛みたいなのが来るようになることらしいです。
15分おきに痛いし、終わらないなーって思ったら本陣痛だと思って時間のカウントを始めるのが正しいそう。
陣痛って個人差あって、二度寝できてしまうくらい軽い人もいるので、等間隔で痛みが来たら眠くてもちゃんと測って、10分おきを切ったあたりで病院に向かうよう気をつけないといけないです。
病院が近くならいいですが、30分以上離れてる場合とかは3時間で生まれてしまうタイプの人とかだと間に合わなくなるから。
妊娠35週目(妊娠9ヶ月)まとめ
臨月の食事と産後の食事。
臨月は好きなもの食べててもいいと思いますが、私は体がおばあちゃんの食事みたいなのしか受け付けないので、素直にしたがって粗食にしてます。
昨日クロワッサンとピザを食べたけど、案の定夜中吐いてしまいました、、、
(体が拒否してる)
産後は全ママさん共通で、1週間はおかゆと梅干しを徹底すべきです。
(母乳で育てるなら)
粉ミルクは40種類の添加物でできてるので、好きなら飲ませればいいですが、母乳はママの食事さえ正しければ免疫力を強くする自然な成分しか含まれてないので、安全です。
夜中7時間続けて寝たいママも粉ミルクがおすすめです。
正しい母乳育児のママは、生後100日は2.5時間おきにおっぱいをあげることで、精神的に落ち着いて集中力のある赤ちゃんに育てることができるそうです。(めちゃめちゃ大変ですが)
本来産後の生理は1歳半以降に起こるのが理想。
プロゲストロンは乳がんや子宮癌を発生させやすくするので、出産をチャンスだと思ってプロゲストロンをなるべく長期間分泌させないようにするのがおすすめ。
オキシトシンっていうホルモンを分泌しまくって、プロゲストロンを止めます。
オキシトシンは赤ちゃんが乳首を吸うことで出てくるホルモンで、おっぱいを作る指令を出します。
2.5時間おきに赤ちゃんに吸ってもらってる間はプロゲストロンが分泌しないので生理がこない仕組みになってます。
(産後2ヶ月で生理になったってママが多いんですが、将来癌になる率が上がるのでちょっとだけ勉強してた方が、、って思います)
3時間でおっぱいは古くなるので、3時間おきに飲んでもらうか絞るかして、つねに新鮮なおっぱいが溜まっているように調整するのもすごく大事です。
(母乳の正しい色は、真っ白で青みがかってるくらい。黄色いのは苦くて酸っぱい腐りかけの母乳だそうです。)
35週の赤ちゃんは、平均2400g。
いつ生まれても問題ないけど、もうちょっとだけ脂肪を蓄えてほしいかなって状態です。
35週のママは、骨盤の中に赤ちゃんの頭がグッと下がってくるのですごくきついです。
血液の量が妊娠前の1.5倍あるので、動機や息切れもすごい(その代わり代謝UPで痩せやすくなってます)し、体のいろんなところに負荷がかかってしんどいと思います。
お腹も張りやすいし前駆陣痛でイタタタってなるし結構大変。
35週で急にお腹が下がってくる人もいるくらい。
とにかくしんどいけどあとちょっとなので頑張り時です。
35週のママをかかえるパパさん
この時期のママは、生きてるだけでしんどい状態なので、優しくしてあげてください。
人によりますが、ストレスをぶつけてくるタイプのママもいるし、情緒不安定で泣きまくりなママとかも結構いるみたい。
とにかく家事全部やってあげる(やってやった感は出しちゃダメですよ)くらい、支えてあげてちょうど良いです。
家事のやり方にこだわりの強いママも多いので、生まれるまではママの心地がいいよう、効率悪くてもママの言いなりに動いてあげてくださいね。
35週って辛いし苦しい!前駆陣痛の症状
前駆陣痛は、生理痛みたいだったり、お腹が痛くなったりしますが、すぐ治ります。
本陣痛は1時間に6回とか等間隔で痛くなる(痛さは個人差あって軽い生理痛くらいの人もいます)ので、一定感覚だなって思ったらしっかり何分おきに痛くなるのか測って、10分以内になったらすぐ病院に向かってください。
妊娠35週目の私の生活
夫君が転職したせいで、大都市に引っ越すことに。
家は見つかったけど、青空駐車場しかないので、屋根のあるところを探してやっと見つけました。
夫君の実の母の誕生日。
たまたま2週間に1回限定で売られるヒッツクーヘン(酸っぱい生地のパンにじゃがいもと豚バラ細かくしたのがのったピザ)っていう、地元限定グルメが売られる日だったらしく、ママから「誕生日ディナー一緒にしましょ」ってお誘いが。
すごい歪んだ性格してて「お花なんて持ってきたら追い返すから」的な謎なことを母の日にも誕生日にも言う人だけど、ヒッツクーヘンが嬉しかったのかこの日はご機嫌でした。
3年以上内緒にされてたけど、ママはフルーツタルトが大好物だったらしい。
いつもケーキ買って行こうが持って行こうが「毒入ってない?」って謎の質問をしてくる人なんだけど、大好物のフルーツタルトを焼いていったら、何も言わず喜んで半分一人で食べてくれました。
夫君よ!もっと早くこれがママの大好物だって教えてよ。
ドイツは4月くらいから、イチゴ専門屋台と白アスパラ専門屋台が街のあちこちに出されます。
スーパーや市場だと、1パック400円くらいなんだけど、イチゴ屋台だと
1パック350gくらいで200円が相場で安くてすごく美味しいドイツ産のイチゴが食べれます。
産婦人科の予約を母子手帳に書いてくれるんだけど、正式には8回、緊急で4回今までに通ってます。
でも、今のところ2回しかお金払ってない、、、
ドイツの医療保険ってすごい♪
5ヶ月目と7ヶ月目かなんかが、問診のみでエコーは保険に含まれてなくて、夫君はエコーでチェックしてほしかったらしく3千円追加料金払って診てもらいました。
日本だと1回1万円?とかかかるっぽいし、もし日本かドイツか選べるならドイツで産むとお金かからないです。
551の豚まんが好き(2個食べると添加物で体調悪くなるけど)で、551みたいな豚まんっていうレシピをネットで見つけて作りまくってます。
蒸しておいて、残った分は冷凍しておくと小腹が空いた時に食べれて便利♪
天気良かったし、イタリア人のお店のジェラート食べたいな〜って散歩がてら食べに行った時撮った街の風景。
ドイツらしくて可愛い街♪
でもあと3ヶ月後には大都市に引っ越さないといけなくてちょっと寂しい。
イチゴ食べ放題♪
ドイツのイチゴって安くて美味しいから大好き。
(ここの市場のは高いけど、普通は1パック200円ちょっとで買えます)
夫君が会社の帰り道に寄ってくれることになって、欲しいもの言ってって写真送ってきてくれた♪
ここは全部手作りで、特にベーコンが絶品。
多めに買ってきてもらって、冷凍しておきました。
妊娠してから食の好みがどんどん変わっていって、今は鮭フレークすら食べれなくなってるけど、基本こんな朝ごはん的なのを1日中食べてます。
実はオートミールクッキーが大好物な私。
普通のクッキーも大好きなんだけど、妊娠してからバター食べすぎると吐いちゃうようになったので、オートミールクッキーをヴィーガン仕様で焼いてます。
家に何もない!ってなった時に作るジャガイモのチヂミ的なやつ。
スイスの家庭料理「ロスティ」。
材料ジャガイモと塩胡椒だけでできるから、じゃがいも大量消費したい時とかに便利。
最近太り君の夫君。
お肉は少なめメニューでってオーダーが来たので、基本野菜でボリュームはチーズで出してあげると大満足で食べてくれてました。
(お肉は豚バラの黒酢あんかけをちょこっとだけ)
5月20日〜26日 35週目の私の生活はこんな感じでした。