エスカベッシュは、スペイン料理の南蛮漬けのこと。
お肉を使わずに鳥皮の味がする小麦タンパクでヘルシーに作ります。
マクロビ流エスカベッシュのレシピ
小麦タンパク・・3本
しょうが・・・・小さじ1
人参・・・・・・40g
キャベツ・・・・3枚
玉ねぎ・・・・・50g
米粉、米油・・・適量
醤油・・・・・・大さじ1
マリネ液
醤油・・・・・・大さじ1
きび糖シロップ・小さじ1
穀物酢・・・・・大さじ1
梅酢・・・・・・小さじ2
塩、胡椒・・・・適量
<作り方>
生姜小1 と醤油 大1と水100ccをボールに入れ、小麦tんぱくをふやかしとく。
人参とキャベツはマッチ棒と同じ長さ同じ太さに切っておく。
玉ねぎは回し切りでくし形に。
マリネ液を作っておく。(全部混ぜるだけ)
鍋にごま油をひき、玉ねぎを炒めて半透明になったらキャベツと人参を加えかるく炒め、蓋をして弱火で蒸し焼きにする。
甘い香りになったらマリネ液に入れる。
小麦タンパクが柔らかくなったら手で裂いて、米粉をまぶしてきつね色になるまで米油で揚げる。
カリカリの小麦タンパクは食べる直前にマリネ液に入れてかるくまぜて出す。
タンパク質の豆知識
人間から水分を取ったら、80%がタンパク質でできてます。
髪も爪も内臓も全部。
なので、タンパク質ってちゃんと摂らないといけないんです。
タンパク質って、アミノ酸のこと。
なので、アミノ酸バランスの良いものを摂るのがベストです。
市販のプロテインは、アミノ酸スコアが100じゃないまがいものばかりなので、飲むと太ったり病気になったりします。
飲みすぎると肝臓にダメージがいくし、、、
食べ物からとるには、肉や魚をイメージしがちですが、アミノ酸スコアが100パーセントなのって
・玄米
・大豆
・そば
・ハトムギ
の4つだけです。
お肉も魚もアミノ酸バランスは完璧じゃないので、たりない分を豆などで補わないといけません。
どのタンパク質をとってもいいんですが、日本で買えるお肉のほとんどがホルモン漬け(特にアメリカ牛とブラジル鳥が危険)だし、魚は水銀まみれだし、良い材料って手に入らないと思います。
なので、私はオーガニックの玄米やお蕎麦を食べています。
お肉はA5の霜降り・・・って人多いですが、霜降り牛の牛さんって糖尿病で失明してるから、太り切れるところまで座ってすごしてるんだそう。
糖尿病の失明した牛の肉を食べたら、自分も糖尿病になって失明しそうで怖いから食べれないし、かといってスーパーのお肉ってホルモン剤やら酸化防止剤やらで肉というよりは薬品だし、、、
なかなか食べれるものが少なくなってて大変。
お肉自体は陽性だし体に良いものなので、良質なお肉を手に入れれる人はたくさん食べてると良いと思います。