重曹で快適生活
最近よく耳にする重曹。「聞いたことはあるけど、何に使うの?どこで売っているの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?
重曹とは、炭酸水素ナトリウムというもので、スキンケアからお部屋のお掃除まで何かと使える賢いアイテムです。
では、一体どのようにして入手・使用するのかを具体的に挙げていきます。
まず、重曹には薬局方・食用・工業用と3種類あります。
薬局方は3種類の中で一番値段が高いのですが、粒子も細かいものであるためにお肌のお手入れなどには最適です。敏感肌の方はこちらを使用することをお勧めします。多くの薬局に売られています。
食用がその次にスキンケア向きとなっています。また食用の場合は野菜のアクを抜いたり、肉を柔らかくするのに最適です。スーパーなどで入手することが可能ですが、食用の場合は「ベーキングソーダ」などの名称で売られていることが多いので注意してください。
最後に、工業用が一番安価です。こちらはホームセンターなどで購入することが出来ます。ハウスクリーニングに最適ですので、多少大きいサイズの物を購入しても意外とすぐになくなってしまいます。
今回は、重曹で出来るお手軽なものを何点かご紹介します。
≪スキンケア&口腔ケア≫
スキンケアや口腔ケアには薬局方または食用を使用します。
(1)重曹入浴・重曹洗顔
重曹をカップ1杯ほど入れ、入浴するとお肌がすべすべになります。皮脂や角質を取り除いてくれる他に、お湯が柔らかくなる性質もあります。
そしてなんと体臭を取ってくれる効果もあるのです。
夏場などの汗ばむ時期などには、ペパーミントの精油数滴と重曹1カップ入れると、お風呂上りも汗ばむことがなく、気持ちよく過ごせますよ!
またラベンダーなどの精油を一緒に使うとリラックス効果にもなりますので、お好みで好きなアロマオイルを併用するといいでしょう。
残り湯は洗濯にも使用することが出来ますので、エコにもなりますね!
また普段お使いの洗顔フォームに重曹を小さじ1杯ほど加えて洗顔すると、スクラブ効果が期待でき、いつもよりも化粧のノリが良く感じることがあります。
気になる小鼻の黒ずみなどには、オリーブオイルに重曹を加えペースト状にし、パックをすると効果的です。10分ほどそのままにした後に、ぬるま湯で溶かすように優しく洗い流すと小鼻の汚れが取れているのを実感できると思います。
但し、最後に冷えたタオルで小鼻の毛穴を引き締めてあげる・化粧水やクリームなどで保湿してあげることを忘れずに!
重曹は弱アルカリ性ですので、お肌への影響はあまり心配されなくても大丈夫だと思いますが、敏感肌や皮膚に疾患を抱えている方などは医師に相談の上使用をすることをお勧めします。
(2)重曹で口腔ケア!
重曹で口腔ケアを行っていると、初期虫歯なども抑えられる効果があると一説にあります。
日常の歯磨き前に、重曹うがいをすると口臭予防や歯石が取りやすくなるなどの効果が期待されます。500mlあたりの水道水にティースプーン1杯ほどの重曹を加えたものを口に含み、ぶくぶくと口腔内でうがいをしましょう。目安的には30秒ほどがベストです。しょっぱい味がしますが、慣れればそんなに抵抗を感じないと思います。
その後、普段通りの歯磨きを行い、最後にもう一度重曹でぶくぶくうがいとガラガラうがいをしておくと、翌朝の起床時独特の口臭が気になりません。
また2~3週間に1回ほどのペースで重曹を直接、歯ブラシにつけ、いつもの半分以下の力で直接ブラッシングするのもお勧めします。歯に付着したヤニや黄ばみなどが取れ、歯が白くなりますが、重曹は研磨効果が非常に高いものですのでゴシゴシと力を込めてブラッシングしてしまうと大事なエナメル質まで研磨してしまう恐れがあります。重曹歯磨きをする際は「普段の半分以下の力で優しく」を心がけるようにしてください。
外出する前や脂っこい料理の後など、重曹うがいをしてみると口腔内がスッキリしますので、市販のマウスウォッシュなどに抵抗がある方は是非お試しください!
≪重曹でハウスクリーニング≫
ハウスクリーニングには工業用のものを使用しても大丈夫です。
拭き掃除
バケツいっぱいの水もしくはぬるま湯に重曹を1カップ程度入れ、よく溶かしてから使用します。この際、抗菌効果の高いティーツリーや、爽やかな香りのペパーミント、オレンジスイート、リラックス効果のあるラベンダーなどの精油を10滴ほど垂らして使用すると部屋中が嫌みのないアロマの香りに満たされるのでお勧めです。
フローリングや窓は勿論ですが、台所の油汚れにも効果的です。もう着なくなったTシャツなどを雑巾代わりにし、床→トイレ→玄関といった順に拭き掃除を行うと効果的です。
台所の油よごれ、茶渋、鍋のコゲを落とす
まず一番触りたくない換気扇の油汚れ。換気扇をはずし、水2:重曹1ほどのペースト状にしたものを換気扇に塗布します。しばらく放置し、その後はスポンジなどでこすりながら洗い流すだけです。重曹は油汚れにとても強いので、換気扇のべったべたに付着した油汚れもこれだけで簡単に落とすことが出来ますので試してみてください。
食器についた茶渋などは、重曹をそのまま振りかけ洗い流します。研磨効果で茶渋が驚くほど取れますが、アクリル製などの食器には不向きですので気を付けましょう。
色濃く残ってしまった茶渋に関しては、鍋のコゲの取り方と同様に対応してください。
鍋のコゲはまず、鍋いっぱいに水を入れそこに重曹を入れます。そして沸騰するのを待ちましょう。沸騰するとかなりの勢いで発泡しますので気を付けてください。
そのまま30分~1時間放置しておきます。その後、手で優しくすすいであげると驚くほどにコゲが取れます。しつこい茶渋がついた食器なども同様に鍋に入れておくと、力を入れなくても茶渋が取れやすくなります。
キッチン周りに対応できる重曹なので、500mlあたり大さじ2杯程度の重曹を加えたものをスプレー容器に入れておくと、料理の合間にさっと掃除することが出来、一石二鳥です。
また、排水溝などに重曹を振りかけ、しばらく置いたのちにクエン酸(お酢でもOK)を加えると排水溝の汚れにも対応が出来ます。重曹とクエン酸を混ぜると炭酸ガスが発生しますので発泡し始めますが、この2つを組み合わせることで台所の掃除が楽になることは間違いありません。
生ごみなどにも振りかけておくと匂いを防いでくれます。
カーペットやぬいぐるみなどにも重曹を使ってみよう。
掃除機で吸い取ってもきちんと汚れが取れているか分からないカーペットやソファー等には、重曹を軽く撒いて擦り込んでから1時間ほどおいてから掃除機をかけてみましょう。ハウスダストやダニまで一緒に吸い取ってくれるのでお勧めです。しかし色合いが濃いものや高価なものに使用する際は、色落ちがしないかどうかを目立たないところで確かめてからにしてください。またあまり多く重曹を撒きすぎると、掃除機のフィルターが詰まってしまうことにもなりますので、カーペットやぬいぐるみにはごく少量の重曹で十分ということを覚えておいてください。
洗濯に重曹
洗濯洗剤と併用して使う場合と重曹のみで選択する場合の2パターンがありますが、先に重曹のみで洗う方法をご紹介します。
まず洗濯層に水を溜め、重曹を1カップほど入れてよく溶かしましょう。この時にぬるま湯を加えておくと汚れがよく落ちやすくなります。重曹が溶けたのを確認できたら、汚れ物を入れ、普通に洗濯をします。すすぎの時にも重曹を入れ、クエン酸や抗菌効果のある精油などを一緒に加えるとふっくら仕上がります。部屋干しの匂いも気になりません。カーテンなどの洗濯から試してみるといいと思います。
しかし、最初から重曹のみでの洗濯に抵抗のある方は洗濯洗剤と一緒に重曹を入れてみることから始めてみるといいでしょう。またYシャツなどの襟についた皮脂汚れなどは重曹をペースト状にしたものを塗布してから洗濯をすると見違えるほど白くなるのでお勧めです。
この要領で上履きなどもペースト状の重曹で洗うことで汚れが落ちやすくなると共に白くなります。
また、重曹を洗濯に使うことで見えない洗濯層の裏側などのカビや汚れも一緒に洗い流してくれるので洗濯層クリーナーを使わなくても一緒に洗濯層のお掃除にもつながります。
(3)靴箱や靴にも重曹
靴箱は嫌な臭いがこもりがちになりますが、重曹を小さな器などに入れて置いておくと脱臭効果があります。とはいえ半永久的ではないので、2か月を目処に重曹を入れ替えてください。使った重曹は掃除や洗濯に再利用可能です。
また、靴にも重曹を入れると独特の匂いが取れます。使い古しの靴下などに重曹を入れ、それを靴の中に入れて置くだけで翌朝には独特の匂いが取れています。
ただ抗菌効果などは重曹自体にはありません。ビニール袋などに適量の重曹を入れ、抗菌効果のある精油(ユーカリ・ペパーミント・ティーツリーなど)を数滴加えよく揉みこんだものを使用すると抗菌効果も期待できます。筆者はもう着なくなった衣類などを使い、可愛いサシェ風にしています。帰宅したらそれをポンと靴の中に入れておくだけです。これも靴箱同様、2か月くらいを目安に入れ替えましょう。
暇な時間に袋だけ作っておき、重曹を入れるだけにしておくと長く続けることが出来ますよ。布の間から重曹がこぼれてきそうで怖いという方は、お茶パックなどに重曹を入れてから布に入れることをお勧めします。
いかがでしたでしょうか。
筆者は重曹とアロマの精油の併用をしはじめてから、洗剤を使うということが減りました。子どもやペットにも優しいとされている重曹。そして何より環境に優しいという点では、一家に1つあるととても便利だと考えます。
以前は、着なくなった衣類などはそのまま捨ててしまうような生活でしたが、着なくなった衣類を雑巾代わりにしてみたり、サシェを作ってみたりと、自分ながら環境に配慮するようにもなったなと思います。重曹は万能ではありませんが、使い方は何パターンもあり、とても経済的なものでもあります。
皆さんも、重曹で環境にもお財布にも優しい快適生活をはじめてみませんか?