私がマクロビオティックにはまったきっかけは、吉祥寺にある「ベースカフェ」で食事をしたことです。
体に良いということ以上に本当においしいと感じました。
お野菜たっぷりのお味噌汁に玄米ごはん。素材の味をいかした優しい味に疲れた心と体がほっとほぐれて温まるようでした。
その後何度も店に足を運ぶようになりましたが、地方への引越しを期に自宅でマクロビオティックの食事を作るようになりました。
「マクロビオティック ベースカフェの野菜のこんだて」というレシピ本には、あの感動したお味噌汁の作り方やおいしい玄米の炊き方が書かれています。
また、塩分や油分を控えめにする方法や、野菜のおいしさを最大限に引き出す料理法も書かれており、大変重宝しています。
他にわが家で活躍しているレシピ本は「べにや長谷川商店の豆料理」です。
私の実家は豆を栽培しておりますが、豆にこんなにたくさんの調理法が? と驚くばかりです。そしてどれも本当においしい!
特にソイミートボールは子供も大好物です。
おやつには、なかしましほさんのレシピ本をよく活用しています。
バターとお砂糖をたっぷり使ったお菓子もおいしいけれど、なたね油とメイプルシロップを使ったシンプルなクッキーは心をほっとさせる不思議な力があります。
マクロビオティックは季節の食材を使ってシンプルに、素材そのものの味をいかす料理法だと思います。
これは日本人が昔から味わってきた和食の基本と同じです。だからこんなにも食べるとほっとしたり幸せな気持ちになるのでしょうね。
最近の投稿
アーカイブ
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月