あずき昆布は冷え性の人や腎臓に問題がある人が食べたら治る、薬になる食べもので、昔は新月の時に食べられてた体調を整える食べものです。
あずき昆布の作り方動画
ただただ炊くだけです。
ポリフェノールを残さず摂りたいので、あずきの茹で汁は捨てません♪
その代わり昆布でエグミを消すテクニックを使ってます。
あずき昆布の材料
あずき豆 1カップ
水 3カップ
昆布 5cm×10cmをハサミで切る
塩 5g〜15g(人によって必要量が違います)
あずき昆布の作る時のコツ
あずきをサッと洗って、鍋に入れます。
水を豆がかぶるくらい入れて炊き始めます。
昆布を豆の大きさ(1cm×5mmくらい)に切って全部鍋に入れます。
あとはコトコト炊くだけ。
水が減ったら足して、あずきが柔らかくなるまでずっと茹でるだけです。
豆が柔らかくなったら塩を美味しい!って思うくらい入れて完成。
塩は、冷えてる人はたくさん入れると思うし、体温が高い人はそんな必要ないし、ジムで汗かきまくってる人はいっぱい必要だし、、、
って、人によって必要な量が違います。
基本自分が美味しいって思う量の塩を入れればOKです。
塩は入れすぎると体が「しょっぱいよ!」って教えてくれるので、たくさん入れても問題ないです。
体にいい塩と悪い塩があるって知ってた?
体にいい塩はマグネシウム、カルシウム、、、ってミネラルがバランスよく含まれてる塩の事を言います。
スーパーにどんな塩が売ってるかな?ってチェックしたけど、15種類くらい売ってるくせに、まともな塩は1つしかありませんでした。
瀬戸内海で作られてる「藻塩」だけが裏の表示を見る限り、まあまあいいミネラルバランスでした。
あとの塩はただしょっぱいだけで、ミネラルほぼゼロなので摂れば摂るほど体に悪い塩。
大昔の製法で正しく作られた塩が海の精。(アマゾンで買えます)
でも500gで千円もするから、その半額で買えるフランスのお塩を私はメインで使ってます。
フランスで買うと粒が大きくて使いにくいんですが、日本では特別日本用に粒が小さい顆粒タイプが売られてます。(これもアマゾンで買えます)
冷奴とか、ダイレクトに塩をかけて食べる料理には海の精を使って、普通の料理にはゲランドを使ってます。
ドイツに来てからはフランスに行くたびゲランドの塩(粒がでかくて使いづらいけど)を買って使ってます。
サラダとかはゲランドの方が美味しい気がします。
塩を間違えなければ、不健康にはならないので、外食に使われてる栄養価ゼロの塩を取りすぎず、家でもスーパーで売ってる体に悪い(ミネラルバランスが悪いって意味です)塩を買わず体にいい塩を買うことだけ気をつけてほしいなって思います。
新月に食べてほしい、体を温めておしっこの出がよくなる食養のあずき昆布でした。
はじめまして。
小豆昆布、便通にもいいらしいので作ってみたいです。
小豆昆布は冷蔵で賞味期限どのくらいですか?
よろしくお願いします。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

マクロビ大学
小豆は便秘に抜群に良いですよね♪
冷蔵庫に入れて何もしなかったら3〜5日くらいが安全に食べれる期限ですね。
3日に1回沸騰させて、また冷蔵庫で保存して、、、ってやると、3週間くらい食べれますよ。
たくさん作った場合は、100円均一で売ってるお弁当おかず用冷凍ケース(製氷皿)を使って私は冷凍させてて、食べたい時に解凍させて食べてます。
切り干し大根も一度に作って冷凍させてますよ♪
こんにちは。健康雑誌『壮快』編集部と申します。
このたびは取材のお願いでご連絡差し上げております。
Facebookにメッセージを送らせていただきました。
お忙しいところ恐縮ですが、ご確認のうえ、ご検討を賜れますと幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。