マクロビレッスン1回目
玄米の炊き方について
マクロビレッスン2回目
小豆粥
けんちん汁
ひじきフリカケ
切干し大根と高野豆腐の煮物
よもぎマフィン
マクロビレッスン3回目
五分づきごはん
煎り玄米スープ
きのこと豆腐の当座煮
おからコロッケ
本物のごま塩
マクロビレッスン4回目
手巻き寿司
青菜とえのきの胡麻和え
大学芋
小豆昆布(食養)
マクロビレッスン5回目
塩麹
きのこの塩麹漬け
きのこの塩麹漬けのお吸い物
生姜と舞茸の炊き込みごはん
高野豆腐フライを
マクロビレッスン6回目
豆腐チャーハン
蓮根ステーキ
クズ野菜のかき揚げ
具沢山味噌汁
食養のヒジキ蓮根
マクロビレッスン7回目
根菜のトマトパスタ
白味噌仕立てのミネストローネ
ポテトコロッケ
きのこと春菊のサラダ
ぬか米粉クッキー
マクロビレッスン8回目
黒豆玄米
あんかけ揚げ餅
高野豆腐の南蛮漬け
ごま味噌汁
パウンドケーキ
マクロビレッスン9回目
ヒジキとサト芋ペーストのカナッペ
レンコンチップス
里芋ときのこのポタージュスープ
マクロビレッスン10回目
パエリア
きんぴらごぼう(食養
干し野菜塩麹サラダ
醤油麹のお吸い物
マクロビお料理の基礎編全10回
レシピだけだとマクロビオティックを理解するのは難しいので、どこの教室でもいいので、先生が暑がりで活発(陽性ぎみ)なお教室でマクロビオティックの原理を教えてもらうといいと思います。
これを食べちゃダメ!とか、これをしないといけません!って強要してくる先生は偽物なので、本物のマクロビアンな先生をしっかり探すのがポイントです。
黒糖なら食べても安全って言ってる先生や、生徒のほとんどが冷え性だったり体調を壊してる教室も偽物なので注意を!
(結構たくさん存在してるので、本当に危険です)
最近の投稿
アーカイブ
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年11月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年5月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月