オーブンが家にないよ!って人でも鍋でパンって焼けます。
誰でも失敗しないパンの作り方を動画に撮ってみたので、パン初めてって人も挑戦してみては?
もくじ
鍋でパンを焼く方法動画(ドイツの生イーストの使い方)
ABCクッキングとか大阪ガスの料理教室で習ったときは、1gでも間違うと怒られたけど、ドイツのママ達はみんな目分量で作ってます。
日本にいるときから適当でしたが、パンってそんな頑張らなくても美味しく作れるので、初めての人はこの邪道な方法でも作れる事を知ってるといいかも?
鍋やフライパンでパンを焼く時のレシピ
生イースト(ヘフェ) 14g or ドライイーストだったら5g
砂糖 30〜120g 好みの甘さで
塩 5g
ぬるま湯 120ml
小麦粉 400g
小麦粉の水分量が夏と冬とじゃ違うし、手の感覚で覚えていくのが大事です。
べちゃべちゃでも焼けちゃうし、硬くてもそれはそれで美味しく焼けるので、5回くらい焼いてみて、自分の好みを見つけるといいですね♪
鍋パンの作り方(フライパンでも蓋があればOK)
生イーストを使う場合は、ぬるま湯と砂糖と生イーストをボールに入れて10分放置
(横着してますが、ぬるま湯50ml、砂糖30gとイーストってのが普通のやり方です)
プクプク泡が出てきたら、残りの材料全部入れて、適当に捏ねます。
(ドライイーストの場合ここで入れます)
生地を引っ張って、幕ができてるのが理想ですが、動画くらいの適当な感じで2分くらい捏ねたらOKです。
20分放置して、2倍くらいの大きさになるまで待って、ガス抜き(ゆっくり5回パンチ)をします。
6等分に切って、それぞれ丸め(好みの具を入れる)、鍋に並べてまた20分放置。
弱火で45分くらい鍋で熱したら完成。
底はどうしても焦げやすいので、焦げたら焦げたで、1cmくらい切って美味しく食べれるところだけ食べてください。
鍋パンは違うバージョンでも簡単に焼けます
ドイツ人が大好きMohn(モーン)って?
モーンってこの黒いやつ!
ケシの実=ポピーシード です。
ドイツだと草むらに勝手に生えてる赤い花の実の事。
私は食べれなくはないけど、美味しいとは思わないけど、ドイツ人の心の味っていうのかな?日本人が小豆ぜんざいおいしーっていうのと同じ感覚だと思う。
モーンクーヘン(ケシの実ケーキ)とか、モーンシュネッケン(Mohnschnecke:カタツムリパン)とかがドイツ人のふるさとの味みたいです。
鍋パンは、何も入れず上にトッピングするだけでも美味しいし、全く何もしなければハイジの白パンみたいになります。
水を倍量入れてしまってもちゃんと焼けるし、パンなんて適当で本当大丈夫です。
クロワッサンとかバゲット作るならちゃんとしないといけないけど、菓子パンは本当楽なので、子供と一緒に楽しく捏ねて作るのがいいかも。
(自分で作ると子供ってよく食べるから)
パンの副作用というか、弊害を書きます
パンの作り方説明しといてなんなんですが、、、
小麦粉って腸にべっとりくっついて、すごく消化が難しい食べものなんです。
超健康で便秘とかした事ない!って人はガンガン食べて大丈夫なんですが、アトピーや喘息、便秘の人には毒になります。
湿疹やかゆみも小麦が原因の時がかなりあります。(一概には言えないけど)
私は小麦を食べ過ぎると、おでこに肌色のブツブツが大量にできて、さらに食べ続けると背中がブツブツだらけになります。
体が反応してるので、「あ!これ以上は危険」って思ってセーブしますが、趣向品としてパンもお菓子も大好きで食べてます。
アトピー、喘息、便秘の原因って?
アトピーの人はパンやお菓子のグルテンをやめて、砂糖を控えるとすぐ治ります。
米粉に変えるだけでOK。
これ知ってるだけでアトピーの人は救われるんですが、アトピーの人に限ってパン好きが多い、、、
帝王切開で生まれた子は元々呼吸器系が弱い(障害ってほどじゃないけど)ので、小麦はちょっと控えめがおすすめです。
朝ごはんはご飯と味噌汁だけでいいので、簡単和食にすると、呼吸器弱い子でも元気いっぱい学校に通ってくれます。
集中力も上がるので、授業をよく聞ける子になります。
(菓子パン与えてる母親に限って、うちの子おばかで、、とかアホ発言してますよね〜)
グルテンは老ける?
グルテンって老化の原因でもあるので、外人が年齢より老けて見れるの、、、あれ小麦が原因です。
若くありたいなら、グルテンフリーの生活をちょこっとでいいからやってみるといいですね。
話ずれるけど、、
この70歳のキャロライン・ハーツっておばあちゃん、糖尿病とグルテンアレルギーのせいで砂糖とグルテンをキシリトールとグルテンフリーの粉(ココナッツ粉など)に変えてお菓子やパンを食べて生活してたそう。
で、この若さをキープできてる♪
お菓子の作り方動画をキャロラインさんが普段使ってる粉とキシリトールで説明してます。
彼女はマクロビやビーガン、ベジタリアンではないので、卵もバターも普通に使ってて、ただただグルテンと砂糖(GI値)に気をつけてるみたい。
海外でもグルテンアレルギーの人が増えてるけど、小麦の品種改良がされすぎて、もはや今手に入る小麦粉って小麦なのか何なのか?ってくらい原型をとどめてないらしいです。
お米も同じで、米アレルギーなんておこるわけないのに、なぜか米アレルギーの子が増えてます、、、、
米アレルギー?
これも、品種改良のせいで、よりもちもちふっくらした米にしたいからって、もち米を掛け合わせて新しい品種の米を作り続けてきてるからです。
米アレルギーの人は、もち米の品種が原因なので、もち米と掛け合わせてない古代米に少しでも近いお米を買うとアレルギーが出なくてすみます。
小麦を食べれば食べるほど老化するし、腸が詰まるので、趣向品として割り切って食べるならありですが、主食として小麦を食べるのはおすすめはしないです。
消化にいい食べものを腹8分目に抑えて食べて、100%元気で動き回るのが一番だと思ってます。
たまにはパンやお菓子もいいけど、できるだけちゃんとご飯を食べて、おやつはおにぎりとか蒸したお芋とか、自然の甘さで楽しめるものがいいですね。
正しいマクロビやってる人は禁止な物なんてないんですが、一部のミクロビアン(視野の狭い間違ったマクロビやってる人)で、小麦は禁止なので、パンはグルテンフリーの粉を使いましょう!とかって習うみたいです。
⚪︎⚪︎禁止って言う先生は偽物なので、マクロビやりたいなら正しい人から習ってくださいね❤
マクロビでパンは禁止とか砂糖は食べちゃだめとかは言わないです。
(コンビニパンは禁止って言いたいけど、、、アルミが脳に溜まるし砂糖と添加物の塊なので、、)