ひよこ豆が余ってたので、コロッケを作ってみました。
イスラエルのファラフェルは、ひよこ豆にスパイスをたくさん入れた美味しいコロッケで、簡単に作れるのでオススメです。
もくじ
ひよこ豆の簡単レシピ!まぜて揚げるだけ簡単ひよこ豆コロッケの動画
マクロビの基本の根菜揚げ物のアレンジで、1/3が米粉、残り2/3がジャガイモやレンコンのすりおろしで作る、簡単コロッケ的な揚げ物のレシピです。
ファラフェルの材料
ひよこ豆 200g
玉ねぎ 50g(なくてもOK)
粉 100g(小麦粉でも米粉でも何粉でもOK)
塩 小さじ1〜3(自分がおいしいって思うくらい入れる)
揚油 米油がおすすめ
ファラフェルの作り方
茹でたひよこ豆でも、乾燥豆を5時間浸水したものでもいいので、コロッケにしやすいように潰します。
みじん切りの玉ねぎと粉と塩を入れてまぜて、3cmのボールになるよう丸める。
180度の油で5分くらい揚げて、ふかふか浮いてきたら完成。
ひよこ豆のゆで方と戻し方
ひよこ豆は最低15分、理想は8時間浸水させます。
水をがっつり吸うので、3倍以上の水に浸けてあげてください。
私の経験値で夏は5時間あればいいかなって思って、5時間で作ってます。
時間ない時は15分浸水させて、弱火でゆっくり炊きます。
浸水をしっかりさせた場合は、圧力鍋で一気に炊く(20分+冷めるまで放置)もよし、炊飯器で普通のお米炊く感じで炊くも良しです。
ゆで方は、落とし蓋をしてコトコトが理想ですが、圧力鍋でも炊飯器でも失敗なくいけます。
まだ固いなって場合は、もうちょっと炊けばいいし、炊飯器の場合早炊きボタンを押してさらに炊けばOKです。
よくある豆の理想の浸水時間とゆで方
大豆類 | 6~12時間 | あくをすくうだけ。煮汁はそのままスープになる。 |
---|---|---|
ひたし豆 | ||
黒豆類 | ||
小豆 | 浸水なしでも可(3~8時間位) | ゆでこぼし1回 |
大納言小豆 | ||
緑豆 | ||
ささげ | ||
金時豆 | 6~12時間位 | ゆでこぼし1回 |
虎豆 | ||
赤えんどう豆 | ||
青えんどう豆 | ||
白花豆 | 12時間以上 (柔らかいのがお好みの方は2晩位) |
ゆでこぼし2~3回 |
紫花豆 | ゆでこぼし2~3回 | |
嬬恋産紫花豆 (高原花豆) |
||
ひよこ豆 | 5時間~一晩 | あくをすくうだけ |
レンズ豆 | 15分~1時間(浸水なしでも可) | あくをすくうだけ |
一般のやり方で茹でこぼしをやるんですが、マクロビあんは、アクに栄養がたくさんあるのを知ってるので、昆布でアクを消して茹でこぼさず使います。
ひよこ豆の簡単レシピ
ひよこ豆の缶詰を常備してるとすごく便利で
ひよこ豆 カレー
ひよこ豆 サラダ
ひよこ豆 スープ
なんかにすぐ変身させられます。
日本はオーガニックのひよこ豆缶詰って値段が高いから、乾燥豆×炊飯器or圧力鍋でサクッと炊いちゃうのがオススメです。
さっきも言ったけど、15分3杯の水につけといて、一気に炊いちゃう。
サラダの場合は柔らかめが美味しいので、多めに調理してふかふかに仕上げると美味しいです。
ひよこ豆の効能
英語でチックピーズ(Chick peas)って言うヒヨコの形に似た豆で、たんぱく質やビタミン、ミネラル満点の体に良い豆です。
計量カップ1杯のひよこ豆に含まれる栄養
炭水化物 45g
タンパク質 15g
食物繊維 13g
脂肪 4g
葉酸 1日の必要量の70%
鉄 26%
マグネシウム、亜鉛、銅、マンガン。チアミンなどビタミンB群もタップリ。
ひよこ豆って低カロリーで、カップ1杯で270kcalしかありません。
葉酸不足の妊婦さんの強い味方ですね。
ひよこ豆の効果
食物繊維が豊富で、心臓系の病気や糖尿病、がんなど慢性的な病気の症状を抑える働きがひよこ豆にはあります。
他にも骨づくりにも役立つのでお子さんにもどんどん食べさせたいですね。
正しい減塩や塩の量
女性は塩が少なめでおいしいと感じるし、子供や男性は薄味だって感じると思うので、子供や男性に食べさせる時はケチャップやソース、塩を追加してくださいね。
陰陽の関係で、人によって必要な塩の量が違うので、お母さんのおいしい味がすべて正しいわけじゃないので、みんな違うんだって事を知っててほしいです。
アボガドが美味しいって感じるのは女性が多くて、男性はあんまり好きじゃない人が多いと思います。
これも陰陽の関係なので、自分が美味しいと思うものは自分の体に必要なものだって事をわかって、旦那さんや子供が嫌がるものを「体にいいから」って食べさせるのはやめてあげてください。
子供がネギが嫌いなのは、子供はネギの成分を自分で作れるので必要ないから食べたがらない。
大人はネギから栄養をもらわないと足りてないので、ネギが美味しく感じる。
こんな感じで、子供の嫌いな野菜を無理に食べさせる必要はないので、正しい理由を知ってみんなを受け入れてあげてほしいです♪
ブログ→https://macrobiotic-university.com/
インスタ→https://www.instagram.com/macrobiotic…
ツイッター→http://twitter.com/obidaigaku
フェイスブック→https://www.facebook.com/macrobioticu…
ドイツ語版チャンネル https://www.youtube.com/channel/UC5Dz…
英語版チャンネル https://www.youtube.com/channel/UCSL4…