ドイツで結婚したので、お礼状が売ってる場所とかが全く分からず、写真を挟んで遅れるカード的なやつが見つからなかったので、手作りしてみました。
ドイツのドラッグストアーでは包装紙やリボンが無料で取り放題で、商品によってはラッピングサービスしてもらえるものもあります。
ブラウンの電動歯ブラシを買った時は無料包装してもらえました。
旅行中ドイツのドラッグストアーに寄れる機会があれば、ぜひラッピングをゲットしてみてください。(中国人みたいに強奪するのはやめてくださいね・・日本人のイメージが悪くなるので)
ドイツのドラッグストアー
ドイツではDM(でぃーえむ)とMüller(みゅらー)とROSSMANN(ろすまん)が3トップ。
私が一番好きなのがDM。
DMオリジナルブランドがすごく良くて、ビオのボディクリームとかシャンプーとかは200円以内で買えるし、リップなんて100円です。
明るくて清潔感がある店内で、商品がどこにあるのかがわかりやすくて買い物しやすいのがお気に入りのポイントです。
BIOの商品でも100円台で買えるところが本当すごいです。
ミュラーは、オーガニック食品ブランドがたくさん取り扱いがあるので、たまにひよこ豆が足りない!とか、ケチャップと小麦粉!みたいな感じでスーパーのように使ってます。
ロスマンは結構消費期限が迫ったものが安くなってるので、たまに覗いてチャレンジしようか悩んでた謎の食材を買って楽しんでます。
この3つはドイツのどの街にも1個ずつある定番の薬局です。
マツキヨみたいな感じ。
お土産にボディークリームを買って帰るとだいたいの女子は喜ぶので、ここでボディークリーム買って、可愛くラッピングしとくとドイツ旅行土産のバラマキ用にぴったりだと思います。
ドイツのボディクリームってアメリカのやつみたいに臭くなくて、どれ買っても失敗はほぼないです。
だいたいお店の入り口のドアの近くにラッピングが備え付けてあるので、自由に使ってOKです。
商品の個数に合わせてラッピング包装紙をカットして持って帰ることもできるので、日本に帰ってから包んでもOKだし、夜ホテルでやることのない旅行者には暇つぶしにもってこいかも。
薬局もスーパーもですが、月曜〜土曜の夜8時か10時までしか空いてないので注意してくださいね!
日曜日はレストランとカフェ以外どのお店も閉まってる国なので。
オープン時間は州によってバラバラで、
ミュンヘンがあるバイエルン州は夜8時までしか営業できない法律があります。
フランクフルトがあるヘッセン州は21時まで開いてます。
祝日も州によって違うので、バスで移動が多い場合とかは読めないと思いますが、街中にはスーパーはなくだいたい街の外側にスーパーが大量に隣接してるので、そこまで10分くらい歩いて行って買い物するのがおすすめです。
グーグルマップにdmとかって入力すると、どこにお店があるのかわかると思います。
スーパーは、
EDEKA
REWE
LIDL
ALDI
NETTO
NORMA
KAUFLAND
がチェーン店7社です。
ローテンブルグは、カーフランドだけ別の場所にあって、LIDLとALDIは東側駐車場(バスが良く止まるところ)にあるし、ニュルンベルグは街中にNORMAがこっそり営業してるし、ミュンヘンも中心から離れた駅にLIDLを始めだいたい全部あります。
ハイデルベルグは隠れた感じであっちこっちにスーパーが隠れてるので難しいかも。
ドイツ一長い商店街にはスーパーはないので、ちょっと歩かないとだめです。
エディカとレーヴェはお高め、リディルとアルディは安いです。
ノルマとネトは安いけど質が悪いので私は嫌いで行ってないです。(店によると思います。)
自分のお土産に変わったソーセージとか食材を買いたい場合はEDEKAが品揃えが良くておすすめです。
おまけ(パーキングエリアのトイレチケット)
ドイツ旅行中は高速道路のパーキングエリアでトイレさせられることが多いと思います。
距離がすごいので、、、
で、その時70セント(100円弱)トイレの前に設置された改札にお金を入れさされて、謎の50セントクーポン券が帰ってくると思います。
このクーポン券、毎回そのパーキングエリアで使わないといけないものって思ってたんですが、実は全国共通なので、最終日か最終日前日に全部まとめて1回の会計で数枚まとめて支払いに使えます。
私、14枚溜まってて、この前友達とパーキングエリアでお茶飲むのに全部一気に使えました。
足りない差額分だけお金を足せばなんでも買えます。
プレッツェルを買っても良いし、コーヒー飲んでも良いし、鬼高ハリボをお土産に買っても・・・(ハリボは巨大パックがスーパーなら90セントですがパーキングエリアは3ユーととかします)
ドイツの高速道路トイレ知識でした♪
可愛い写真入れ付ポストカードを探しましたがお店で見つけられなかったので、YouTubeで探してこのページにたどり着きました。
動画を見ながら作りましたが、意外に簡単にできました。
あげた人に喜んで貰えました。
ありがとうございます。