大豆タンパク(ソイミート)って使い方さえ覚えたら、お肉より安いしタンパク質豊富だし、乾物だからいつでもストックしとけるしで、良い事だらけ♪
もくじ
大豆プロテインで名古屋コーチン風甘辛煮!の動画
甘辛く味付けしたので、大豆タンパクで名古屋コーチン風丼ぶりにしてみました。
名古屋コーチン風大豆タンパク(ソイミート)の材料
大豆タンパク 300g
みりん 大さじ2
醤油 大さじ2と1/2
酒 大さじ1
お好みでお砂糖 大さじ2
ごま 大さじ1/2
名古屋コーチン風大豆タンパクの作り方レシピ
大豆タンパクをオリーブ油で炒めてカリッとさせて、タレを作って合わせるだけです。
大豆タンパクをお湯でふやかして何回か洗った後、オリーブ油を引いたフライパンで炒めて表面がカリッとさせます。
みりん、醤油、酒、お好みで砂糖を鍋に入れてトロッとするまで水分を飛ばし、鶏肉風大豆タンパクと和えます。
最後にゴマを振って完成。
ご飯の上に乗せて海苔とネギを振れば、立派な鳥丼になりました♪
アルコール分をしっかり飛ばしてるので子供さんでも食べれます。
大豆タンパクを使うコツ
大豆タンパク(ソイミート)は、お湯に5分浸けてから柔らかくして、3回くらい揉み洗いをすると、大豆臭さが抜けて美味しいです。
(しっかり洗うと臭みがないので子供もパクパク食べてくれます。)
スーパーで売ってる大豆タンパクだと発泡剤かなにかの薬品の味のすごくするものもあるので、安すぎるやつはちょっと危険かもです。
私は楽天のケンコーコムでオーサワとかアリサンのものを買ってますが、このお店で一番人気のソイミートはコレ>>みたいです。
150gで540円ならアリかも。
ドイツのスーパーでは500gのオーガニック大豆タンパクが200円くらいで売ってるので食べ放題なんですが、日本だとちょっと高めですね、、、。
お肉が太る?砂糖が太る?だから大豆なの?
お肉とご飯を一緒に食べると太るんですが、私も最初の頃は理由はよくわかってなかったです。
牛丼とか焼肉丼が最悪の組みわせなんですが、コレって実は消化液の問題でした。
消化酵素の種類が違うものを一緒に摂るから、消化がうまくいかなくて太るんです。
お肉は酸性の消化液が必要で、
ご飯はアルカリ性の消化液が必要、、、
焼肉丼を食べると消化液が中和してしまって消化に10時間以上余分に時間がかかるせいで体内酵素を無駄遣いするせいで太ります。
体内酵素の話
食べ物から摂る酵素に注目が集まってますが、体内で生成される酵素が一番重要だって知ってますか?
たとえ話をすると、、、体内で1日10個の酵素が作られたとして、脳はどこにどの酵素を使うか決めます。
その時、お腹の中に食べ物が残ってたら
「消化してきてーー!」
って体内酵素を全部消化に向かわせます。
で、もし消化が体内酵素5個を使って全部終えれたとすると、残った5個を体の修復用として酵素を使います。
もし消化に全部使ってしまったら体を修復する分の酵素が残ってないので、どんどん老化します。
新陳代謝って?
肌の新陳代謝や髪の毛なんかは毎日少しずつ作られてるんだろうな〜ってちょっとは想像つくと思うんですが、体内で一番修復が必要なのは腸なんです!
腸って毎日丸まま新陳代謝してて、ウンチの半分以上は腸の内壁って言われてるくらい。
便秘の人って腸の新陳代謝が1日でできないといけないのに3日とか4日とかかかるから便秘なんです。
断食しててもウンチが出るのは腸の内壁が毎日入れ替わっているから。
口の中から肛門までの管の部分は体の外側って書いてる本もあるくらい、常に綺麗にしとかないと病気になりやすいって言われています。
焼肉太る!都市伝説に戻ってまとめると
食べ過ぎると消化に体内酵素を無駄遣いする。
動物性タンパク質と炭水化物を一緒に食べると消化液が中和してしまって消化が進みにくく時間がかかるので、体内酵素をほぼほぼ無駄に使い切ってします。
↓
酵素を無駄使いしたせいで、腸の修復や血管や骨の修復、肌の修復に使われるはずだった酵素が足りてない
↓
肌が汚くなる、便秘になる、体がなんだかだる重く感じる、、、といった悪循環を生みます。
食べ過ぎが問題なら断食したら?
食べ過ぎや食べ合わせで酵素の無駄遣いをしてしまうのが問題なので、逆に断食しちゃえばいいんです。
断食すればわかりますが、3日目くらいから肌がツヤッツヤになるし、朝子供みたいにスッキリ起きれるし、体が軽く爽やか。
これって、酵素が修復にしっかり使われてるので、体がどんどん若返ります。
断食をしてる人が若々しいのは、酵素がしっかり体を修復してくれてるので老化が止まってるからなんです。
現代人は食べ過ぎの栄養失調なので、とにかく栄養のない無駄なものは食べずたまに断食して、しっかり栄養があるエネルギーの高い食べ物を食べることが大事だと私は思います。
お肉が危険なんじゃなく、お肉×タンパク質が危険!
もしお肉が食べたいなら、大豆に変えてお肉風大豆+ご飯で丼にするのがおすすめです。
それか、お肉+野菜。
動物性タンパク質(お肉)+植物(野菜)=酸性消化液+中性消化液
炭水化物(ご飯)+植物(野菜)=アルカリ性消化液+中性消化液
のどっちかの組み合わせにすると、消化が中和したりせず上手に消化が進むので太らなくなります♪
太るだけじゃなく、倦怠感とかヤル気のなさとか、肌あれとか便秘とか、たくさんの原因がなくなっていきます。