ぬか漬けって酸っぱくなったり、カビが生えたり失敗しやすいって思ってましたが、最強の配合がわかったのでシェアします。
誰でも簡単で美味しく健康になれるぬか漬けの作り方をまとめました。
もくじ
ぬか漬けの作り方動画撮ってみた
糠漬けって冷蔵庫に入れたり、最悪冷凍庫って手もあるので、挑戦してみてほしいです。
糠漬け材料(漬け始め)
米ぬか 1kg
昆布 10cm×5cmを3枚くらい
生姜 1片
唐辛子 3本
塩 150g
水 1200ml
お好みでカラシ粉や山椒、ゆずの皮(苦いので湯通ししてください)を入れるのもありです。
煮干しや鰹節を使う人もいますが、植物性だけで作った方が私は失敗しにくいし美味しいと思ってます。
マクロビオティックだし♪
ぬか漬け 作り方
材料全部混ぜて、好きな野菜を漬けるだけです。
最初はキュウリ、キャベツ、大根など、水が出やすい野菜で漬けるのがオススメです。
捨て漬けにするなら、スイカの皮と身の間の白い所とかが一番いいです。
最初は捨て野菜を漬けるってよく本とかに書いてますが、みじん切りにしてチャーハンに入れたら美味しいので、私は捨て漬け用の野菜も食べちゃってます。
ぬか漬け容器ってオススメは?
容器はプラスティックか、ジップロックがおすすめです。特に初心者!
続けれるかどうかわからないので、まずは1回作って1ヶ月くらい世話してみて、続けられそうならカッコイイ陶器のものをかを買うのがいいと思います。
100円均一で買ってきてもいいし、アイスクリームの空き箱とか、お弁当箱とか、なんでも使えます。
糠漬け用容器って、ほうろうで、口の広いものが一般的みたいですが、個人的には深くて手が突っ込み安いものが一番混ぜやすいと思ってます。
しかも、糠漬け専用水取り用の容器とかが売ってますが、糠漬けの水にこそ一番栄養があるので捨てないでください。
ぬか漬け 野菜
キュウリ、ナス、大根、人参、白菜、キャベツ、カブが一般的。
プチトマトやオクラも美味しいし、中にはアボカド、ゆで卵やスルメイカ、鯖を漬けてる人もいます。
私はキュウリが一番美味しいので、常にキュウリを漬けて食べてますが、ぬか漬けに汁が出てきたら、そこに切り干し大根を漬けて汁を吸わせてそれを食べるのが一番好きです。
キノコも美味しいし、チーズやリンゴも漬けてみましたが美味しくできました。
ピーマンは賛否両論あるので、小分けにして挑戦してみるといいと思います。
ぬか漬け 効果がヤバイので、食べなきゃ損!
ぬか漬けって、猛毒フグの卵巣の毒を消すくらいすごデトックス力があります。
世界最強のフグの毒が無毒化できるなんて、糠くらい。
ものすごいデトックス力があるので、便秘や下痢など腸の調子を整えるのにはもってこいだし、添加物の多い食事を摂ってるせいでできてるニキビや出来ものなどにも効果があります。
デトックスウォーターとかスロージューサーとか酵素ドリンク、水素水とか色々流行ってますが、そんなのの100倍ぬか漬けの方が生の酵素が生きてます。
生で野菜を食べるより、ビタミンB1が強烈に増えるのと、マクロビ的には一物全体で頂くのが基本なので、白米+ぬか漬けで完全食になるって考えてます。
生の酵素は、体内酵素を無駄遣いしない助け担ってくれるので、消化がスムーズになるので代謝に酵素が使われるようになって、ダイエットになります。
ダイエット、整腸作用、貧血、免疫強化、美肌、肌荒れ防止、骨粗鬆症など、効果はたくさん。
お米やさんで精米してもらえば、糠は無料でもらえるので作らない手はないです。
ぬか漬け 酸っぱい
糠漬けがすっぱい原因は、発酵が進みすぎて乳酸菌が増えすぎてる証拠。
でも、これって強力な乳酸菌がわんさか取れるので、味が嫌いじゃなければすごい体にいいのでそのまま食べててOKです。
糠漬けがすっぱい原因は
1、塩が足りてない
2、水が多い
3、混ぜる回数が足りてない
4、真夏で温度が高すぎ
この4つのどれかが原因なので、対処法を書いていきます。
1、塩が足りてない
糠だけの状態にして測って、12%くらいの塩を追加します。
面倒ならなんとなく10%ってこれくらい?みたいな見た感じで追加してしまえばOKです。
スプーン1杯足して様子を見るのが楽かな。
2、水が多い
切り干し大根を投下して、水全部吸わせてください。
3、混ぜる回数が少ない。
酸素が嫌いな菌がいっぱい増えると酸っぱくなります。
なので、混ぜるの面倒な人はジップロックに漬けて、1日1回上下をひっくり反すだけですむようにしましょう。
夏は2回、冬は1回、毎日混ぜるのが理想です。
(私は夏でも1回しか混ぜてませんが、、、)
4、温度が高すぎる場合
ぬか漬けは25度以内がいいので、初夏には冷蔵庫に入れてください。
冷蔵庫に入れてしまえば、3日に1回混ぜとけば大丈夫なので楽ですよ。
ぬか漬け 食べ方
ぬか漬けの食べ方は、ぬか床から取り出す時になるべく糠をぬぐって、栄養を逃さないよう洗わなくても綺麗な状態にします。(気になる人は洗ってOKです)
好きな大きさに切って食べます。
一番は白飯の上にドーーーーン!です。
ぬか漬けが余った場合は、チャーハンの具にします。
細かく切って納豆に醤油代わりに混ぜて食べても美味しいし、オムレツにしても美味しいです。
私はよく取り出すの面倒で古漬けにしてしまったものを、韓国冷麺の具にして食べてます。
ぬか漬け 冷蔵庫
ぬか漬けって25度以上になると乳酸菌が増えすぎて酸っぱくなるし、1日2回混ぜないといけなかったりで面倒なので、夏の間は冷蔵庫がおすすめです。
旅行とかで家を空ける時は、1週間くらいなら放置してても死なないので冷蔵庫おすすめです。
1ヶ月とか世話が出来ない時は冷凍させてます。
ぬか漬け 塩分
ぬか漬けの塩分は、10%以上が当たり前。
で、塩分取りすぎで病気になるかも?っていう人がいますが、本物の塩を使ってたら病気にはならないので安心してください。
スーパーで売ってる安い塩ってミネラルバランス無茶苦茶で、ただの塩分なので取りすぎると病気になります。
海の精 やゲランドの塩(顆粒のがオススメ)
や瀬戸内海地方の藻塩なんかがおすすめです。
ゲランドの塩ってフランスのお塩なんですが、ミネラルバランスがいいし安いのでおすすめです。
成人病が、、とか塩は悪い悪い!ってテレビで植えつけられてますが、間違った塩を使うから病気になるだけで、正しいお塩を摂ってる限り病気にはならないし、取りすぎることもないです。
人間には塩分センサーがついてるので、塩分過多になると「しょぱいよ!」って体が教えてくれます。
なので、塩分は心配せず自分が美味しいって思うだけ使えばいいです。(正しいミネラルバランスの塩なら)
逆に砂糖はセンサーがないので、要注意!
砂糖のリミッターがないので、おばあちゃんとかが飴一袋とか食べちゃってるって事がありますが、砂糖は麻薬と同じでどんどん量が増えて行くので実はすごく危険なんですよ。
ぬか漬け 手入れ方法って超簡単
動画を見ればわかるとおもいますが、糠を追加するだけでOKです。
お手入れ用の糠
米ぬか 200g(1kg)
昆布 10cm×5cm(3枚)
生姜 スライス3枚(1片)
唐辛子 1本(3本)
塩 40g(150g)
基本は糠と塩さえ入ってたらOKなので、結構適当で大丈夫です。
ぬか漬け少なくなってきたな〜とか、なんかちょと酸っぱくなってきたな〜って時は、糠と塩を足して混ぜとけばそれなりに美味しくなってくれるので神経質になりすぎないで大丈夫ですよ。
水が出てきたら切り干し大根を入れて水を吸わせて、その切り干し大根もご飯にのせて美味しく食べてください。
酸っぱくなったら、野菜を取り出して塩を追加して3日くらい何も漬けず混ぜるだけにして休ませてあげてください。
ぬか漬けの素
市販のぬか漬けの素にはアミノ酸が無駄に入れられていたり、変な薬品が入ってるので絶対買わないでください。
自分で自分の体を薬漬けにしてるので、健康のために食べてる漬物で不健康になる事間違いなしです。
黒カビだらけのゴミ野菜を漂白剤で白くして、防腐剤に漬けて作る漬物、、、食べたいですか?
ごぼうのささがきとか、カットされた根菜パックも同じ作り方されてるので、絶対買わないほうがいいです。
米ぬかは、フグの卵巣の毒を消せるくらいすごい解毒作用があります。
最強のデトックス食材なので、簡単だしぜひ作って食べてほしいです。
誰でも失敗しない簡単ぬか漬けの材料
まとめ
ぬか漬け、正直嫌いでした。
でもマクロビオティックの料理教室で習ってから、こんな美味しいものなの?って知ってハマっちゃいました。
多分、高野豆腐や切り干し大根と同じで薬品の味が嫌いだったっていういつものパターンなんですが、漬物って美味しいって思った事なかったけど、本物の漬物はこんなに美味しいものなんだなって知ってからは、自分で作ってほぼ毎日食べてます。
漬物には酵素が盛りだくさんなので、ヨーグルトとか酵素ドリンクなんて買わなくてもぬか漬けさえ食っときゃ健康でいられます。
youtubeで見たダイエット番組で、キンタロウってお笑い芸人?の女の子が便秘がぬか漬けで治った!ってやってました。
便秘の人もぬか漬けさえ食べとけばすぐ治るので、困ってるなら食べてみてほしいです。
子供の時嫌いだったものが大人になってから好きになるのって、自分に足りてない栄養素が変わったせい。
ぬか漬けも子供の時は嫌いだったかもしれませんが、大人になって不足してる栄養や酵素が必要になって実は好きな味になってる可能性(体が求めてる)もあるので、たまに試してみて美味しかったら取り入れるってのを繰り返すと、体のバランスを自分で取っていけるようになるのでおすすめです。
簡単で説明も分かりやすいです!ありがとうございます。
お役に立てたなら嬉しいです♪
体にいいものを簡単に手軽に取れるといいですよね